広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

盆灯籠/学生調理・給食パン

2013-08-15 20:50:41 | ランチパック
秋田などではお盆に最中の皮のようなモノでできた飾りを仏壇に吊るす。※正式には仏壇ではなく「盆棚」に飾るべきなんだろう。
少なくとも秋田市近辺では、「お盆とうろう」という商品名のたけや製パンの製品のシェアが高いが、それ以外のものも流通している。
我が家では、今年はなぜか違うメーカーの灯籠だった。(袋は捨てられてしまったので、どこのものかは不明)
たけやのとはどこか違う?
たけやの製品では、提灯、釣り鐘、ブドウ、ハスの花、ナス、カブをかたどっていた。
こちらの製品は、それとは違う顔ぶれが多い。
菊(?)の花?
これだけ妙に厚さが薄く、本当の最中みたい。色はグラデーションではなく、赤の単色。

 ハスと提灯2種
たけやとよく似た形状の提灯のほか、丸っこい提灯もある。さらに、
左も提灯だけど
これはタマゴ型。

右上のものは?
これはホオズキ? それともハスのつぼみとか??

背中合わせのこれは?

 仏様!



パンカテゴリーにしてしまったので、たけや製パンの製品を紹介します。
たけやを、いや秋田を代表するパンといえばアベックトーストがあるけれど、他にもいくつかある。
学生調理 325kcal
「要保冷(20度以下)」扱いの調理パン。スーパーなどでは扱っていない所もあるようだが、扱っていても惣菜コーナーでサンドイッチと一緒に保冷ケースで売られているので見逃してしまうこともある。
価格は125円前後か。かなりのロングセラー商品で、高校生辺りに人気がある。
「学生調理」という意味が分からない商品名だけど、「学生向けの調理パン」という意味ならば納得できる。
【2014年5月3日追記】2014年5月3日付秋田魁新報経済面によれば「学生調理は1986年に県内の高校売店で発売し、人気が出たため県内全域で発売した。」とのこと。
学生調理
背割れコッペパンに、3種類の具材が挟まれている。
中身は魚肉ソーセージのフライ、サラダ、ナポリタンスパゲティの3つ。
サラダはコールスロー風というかキャベツを中心にタマネギ、コーンをマヨネーズ風ドレッシングで和えたもの。昔はポテトサラダだったような気もするけど、どうだったっけ?

価格と1つで3つの味が楽しめるのが、学生に好まれるのだろう。量は少ないかもしれないけれど。もちろん、大人でもおいしく食べられる味。
背割れコッペを使った姉妹品として、スパゲッティサラダだけを挟んだ「サラダパン」、「おいしいどック」などもある。【2014年5月9日追記】学生調理とは少し異なる3つを挟んだ「3色ドック」もある。この記事参照


もう1つ、8月の新商品なのだけど、ある意味懐かしいもの。
秋田のお昼の定番 給食パン 3個443kcal
これも名前だけでは分かりにくい。
包装の説明を読めば「学校給食で今も人気なパンをおうちランチ用に仕上げました。」とある。
裏面では、「給食ロールのはじまり」という解説があり、「1981年頃より給食に登場した給食バターロール。当時食パンやコッペパンしかなかった時代、「なんだ?」と注目をあびたとか。現在の形に近づいたのは1992年3月から。今もかわらず楽しみにしてくれてる学生の皆さんが少なくないと聞いています。」とある。
つまり、学校給食用パンの1つ「給食バターロール」を家庭向けにアレンジしたものらしい。「菓子パン」扱い。

そういえば思い出した。
僕たちの頃の秋田市立学校の給食では、パンは食パンとコッペパンがほとんど。ごくまれに違うパン(ハンバーガー用とか市販のバターロール)が出たことがあったが、さらにごくごくたまにハート型のような形状で皮が少し甘いパンが出たことがあったと記憶している。それが、このパンだ。(給食では、1人ずつ個包装)
昔はもっと模様がはっきりしていたか?


思ったよりほんのりとした甘さだった。
8月に発売したのは、給食のない夏休み中も、お昼にたけやのパンを食べてほしいということかな。
【2019年5月29日追記】「給食パン」はこのシーズン以後は見かけていない。1シーズン限りで終わってしまったようだ。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バスターミナル半分完成 | トップ | 熟したカーテン »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい! (FMEN)
2013-08-15 23:19:12
あのハート型菓子パン、ありましたね。
ハンバーグやコロッケ、今でいうファミチキやLチキみたいな肉のフライをはさんで特別なマーガリンを塗るというやけにカロリー高そうなやつ。
まれにはさみ物塗り物がないやつもあったり。
たけやのは「学校給食パン」と赤文字の袋、めったにないやどめのは「yadome」と書いてました。
秋田市は基本たけやでしたね。
たけやもデイリーが減ってますが市場のたけやブースにはかなり掘り出し物が眠ってますね。

そういえばパンといえば牛乳ですが、南部は1998年あたりから雪印→農協の秋田牛乳に変わってるんですよね。
仁井田小、四ツ小屋小、御野場中など。
変わらない地域もあったみたいで。
あのあたりはやどめの使用率も上がってますが何かあったんでしょうか。
返信する
給食 (taic02)
2013-08-16 00:07:41
我々の頃は肉のフライとかいうのはなかったですね。せいぜいハムなどの「セルフサンド」やハンバーガーくらいで。
やどめ製パン、はまなす製パンとかですが、これってたけやと何らかの関係があったような気がします。障害者の雇用とかそんな関係か。
サンドイッチなどの「リベール」や米飯給食組合とか、給食の主食はどれもたけやの息がかかっているのでしょうか。

牛乳は我々はずっと(90年代前半までですが)雪印でした。
雪印の秋田工場閉鎖が関係しているのかもしれません。北部では、明治の牛乳が出ていた所もあったと聞きました。
返信する
工場閉鎖と地産地消? (FMEN)
2013-08-16 13:04:51
そういえば雪印末期のパックは「秋田市川尻町~」が「北海道札幌市」に印刷が変わってました。
農協は「秋田県平鹿郡十文字町」と書いてましたが地産地消の絡みでしょうか。
北部の明治はどこで作っていたんでしょうか。
県北の大館には森永の工場がありますが、森永じゃなく明治とは。
雪印の食中毒で雪印採用学校は別会社に切り替え措置とったらしいのですが、もう農協になってたのでわかりません。
結局雪印と農協は統合してしまうわけですが。
返信する
Unknown (たむたむ)
2013-08-17 14:29:22
秋田のお昼の定番 [給食パン] 
ちょっと記憶がない私(汗)
年齢の差でしょうか?
私の記憶力がないだけでしょうか(>_<)

やどめのパン!
こちらのネーミングには、記憶があります。

それにしても、皆さんの記憶力は
すごいですね~。
私なんて、何度となく同じことを繰り返したり、
聞いたり・・・
ヤバイです。(T_T)

お盆のお飾り。。。
これらは、こちら東京では見かけませんでした!
地位的な物なのですね~。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2013-08-17 23:50:57
>FMENさん
あれ? そう言われれば明治じゃなく森永だったような気も…
スミマセン。あいまいな記憶です。

今のセブンプレミアムの牛乳はタカナシ乳業横浜工場製だったりと、遠距離を運ばれていますが、学校給食だと極力地元産のものという方針もあるでしょうね。
地元の牧場直送みたいなものは高いし大量生産は難しいから、結局は大手になってしまうのでしょうけど。

>たむたむさん
ごめんなさい。やはり歳の差でしょうか…
でも、僕たちの頃でも、食パンとコッペパンが圧倒的に多く、このパンはほとんど出なかったはずです。(中学校卒業間際はご飯の回数が増えて、パンが減ったこともあるでしょう)

くだらんことを記憶している気がしなくはないですが、懐かしいとかそんなこともあったとか思っていただき、記憶を記録として残せればと思っております…

お盆の飾りは、庄内~秋田~津軽辺り限定みたいです。
面倒くさがりの我が家は、この飾りと蓮の葉に包まれたお供えセットだけでお盆を済ませています。正式にはもっとあって、農村部なんかではきっちりやるのでしょうね。
返信する
給食のパン (あんなか)
2013-08-18 16:35:21
昭和40年代に小学生だった私の小学校の給食のパンは確か第一製パンでした。
この第一製パンの情報が検索をかけても無いんですね。
工場は今のヤマダ電機の近くにあったと思います。

雪印は川尻の秋田運河のそばにあり
高清水やヤクルト、飯島火力発電所共に小学校の工場見学の定番でした。
工場見学と言っても衛生上の理由で社内食堂に集まって工場長の話を聞くといった感じでした。
工場見学はやはり火力発電所の方が面白かったですね。
返信する
工場見学 (taic02)
2013-08-18 18:12:20
第一製パンというのも、秋田に工場があったんですね。東京に本社がある準大手の「第一屋製パン」とはまた別なんでしょうか。

雪印の工場は記憶にあります。牛乳パックをモチーフにした看板が屋根に載っていたでしょうか。
昭和末期でも学校や年によっては、たけややコカコーラの工場見学に行ったそうですが、僕たちはなぜか食品関係の工場見学に行く機会がありませんでした。お土産がもらえるとか聞いて、うらやましかったです。
それこそ火力発電所や上下水道、清掃関係ぐらいで、社会科見学はあまり恵まれていなかったようです。
返信する

コメントを投稿