広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

でんでんむし

2017-11-24 00:34:45 | 旅行記
湯瀬温泉を後に、今回も花輪線~IGRいわて銀河鉄道で盛岡へ。

岩手県盛岡市は、回数としては弘前の次によく訪れている街。だけど、いつも日帰りで泊まったことはない。しかも、近年はごぶさた(乗り継ぎの1時間での下車は別として)で、ちゃんと街を歩くのは10年ぶりくらい。
盛岡は、大きな川が流れ、きれいで活気がある市街地という印象。今回もそれは変わらず、規模としてはほぼ同格と言える秋田市よりも青森市よりも、にぎやかな都会であると再認識した。

盛岡市街地では、地理感覚がちょっと狂ってしまう。
いつも日帰りで散発的にスポットを訪れていたので、全体的な地図が把握できていないこともあるが、大きい川が3本も流れていて方向や距離の感覚がつかみにくいこと、駅と市街地が少し離れていることが理由だと思う。
今回は、人に連れられての観光だったけれど、以前よりも盛岡を少しだけ深く知ることができた。訪れた場所はまた改めて。今回は「でんでんむし」について。

でんでんむしとは、盛岡市街地の循環バスのことで「盛岡都心循環バス「でんでんむし」」が正式名称。ルート上には、商店街、官庁街、城跡などがある。運賃は100円均一。
運行は、岩手県交通(民営。秋北バス・十和田観光電鉄とともにかつては国際興業グループ))。1998年からの試験運行時は別の会社(岩手県北バス)も運行に加わっていたようだが、本格運行の2000年以降は県交通単独。市から委託されているとかではなく、自前(直営)の路線ということなんだろうか。
盛岡駅の出口に向き合うようにして、白い専用車両が客を待っているのは、すっかりおなじみの光景になっていると思う。

1周5.7キロ、35分で、「右まわり」「左まわり」として両方向の運行。いずれも9時から19時台までの運行。
昼間は、左まわりが15分ごとなのに対し、右まわりは10~15分ごとと不均一。しかも、時刻表にも、その部分は「10~15分間隔運行」としか書かれておらず、いつまで待てばいいのか分からないのは、不親切。
※法令では、時刻表にそのように記載することが認められており、かつての秋田市営バスでも行われていた。ただ、客の立場になれば…ということで。
また、盛岡駅前での待機時間がけっこう長く、運転士がいない状態でだいぶ待たされた。
とは言っても、分かりやすいし便利。多くの市民・観光客に利用されていた。

約10年前に続き2度目の乗車。
駅前の乗り場では、左右両まわりが連なって客待ち中。奥の左まわりに乗車。
場所的に撮影しずらいし、バスが長い
かつて国際興業グループだった頃は、岩手県交通はいすゞのバスばかりで、でんでんむしもいすゞの中型バスだった。現在は、他メーカー製の中古車で、より大きいサイズの車も入っている。専用車両は右まわり6台、左まわり4台。
今回乗ったのは、日野製の長いノンステップバス。中型バスを大型バスの長さまで伸ばした「中型ロング」の「レインボーHR」である。
この車の座席は、東京都交通局のマスコット「みんくる」柄。
つまり、秋田中央交通に今春来たのと同じ、都営バス中古のレインボーHRに乗ることができた!
こうして見ると長いし、非常口が前寄りにあって違和感
乗ってみれば、普通のバスと違いはほとんどなし。戸袋部分に座席がなく、立ち席スペースのようだ。
なかなか出発しないうちに、かなりの混雑になってしまい、乗り心地もよく分からなかった。
右まわり用のレインボーHR。青虫が前のめりになっているような
右まわり用のレインボーHRは、西東京バスの中古とのこと。側面の行き先表示の位置が違う。


でんでんむしの車内には、バスカードリーダーや整理券発行器は、一般路線車両と同じく設置。整理券は出ないし、一般的に100円バスでは割引の重複になるとして回数券・カード類は使えないところが多いのだけど…
まず、支払いは、岩手県交通発行分に限り、バスカードが使えるとのこと。(岩手県北バス発行は使えない)【2019年6月3日追記】コメント欄の通り、2019年にバスカードが使えなくなった。
また、車庫~駅の回送を兼ねた一般路線運用もあるそうで、そのために設置していることになる。反対に一般路線車が間合いででんでんむしに入る定期運用もあるとのことで、なかなか複雑。
運賃表示器はLEDデジタル式で、「100」の固定表示と次のバス停名を表示していた。

車載カメラはドーム型で、車両前部のほか、中ドア付近にもあった。
※秋田中央交通はドーム型でないカメラを前部に車外・車内向きに1台ずつ、弘南バスはドーム型を前に1台。


帰りに乗った右まわりは、
中型のいすゞエルガミオ
やはりこちらも混雑。全部大型車でいいのでは…
これは県交通生え抜きの車両。前回乗ったのもこの車だったかも。
ワンステップで行き先表示が幕式。正面には県交通のマーク(社章)もある。
ノンステップのエルガミオもあるが、そちらはLED表示で、社章あり。
LEDの行き先では英語併記の文字だけだが、この幕式では、
左にカタツムリの絵!

正面のインパクトがあるアオムシ?(ヘビ?)の絵など、車体デザインは運行開始時の小学校1年生の作品だそう。
でんでんむしというわりには正面がアオムシなのはなんか物足りないけれど、これなら分かる。なお、側面にはカタツムリが描かれている。

ただし、運行開始からしばらく(エルガミオ導入時点でもそうだったはず)は、方向幕は「盛岡都心循環」という表示固定だった。
方向幕の車両は残りわずかなようだから、このカタツムリもいずれ見られなくなるのだろう。LEDでも少し工夫してできなくもないでしょうけど。群馬県の「鬼押出し園」行き西武系列のバスでは、正面に鬼の顔が表示されていた。


ところで、帰りに乗車した県庁市役所前のバス停では、でんでんむしを待つ数分の間にも、盛岡駅方面行きの一般路線バスが数台通過した。岩手県交通のほか、赤と肌色の岩手県北バスも1台。
でんでんむしだから100円なわけで、一般路線バスでは、それ以上かかるのだろうとやり過ごす。
帰ってから調べると、たしかに県交通の一般路線バスでは、この区間は150円かかるが、県北バスでは、でんでんむし対抗の意味で100円で乗車できるのだそう。バス停には表示があったのかもしれないけれど、確認せずに決めつけてしまっていた。
【28日追記】鳥取市では、100円循環バスの運行範囲内では、一般路線バスも100円に統一されていた(循環・一般とも民間2社が運行)。このやりかただと、客としては分かりやすいし混雑も分散されてありがたい。

【24日追記】盛岡駅到着前の車内放送の後に、男声の歌が流れた。「バスはぼくらのスニーカー」といった歌詞。弘南バスでは、10年ほど前の音声合成化以前には、同じタイミングでオルゴールの音楽が流れていた。
盛岡駅前。右が駅舎
街の構造が違って一概に比較はできないけれど、周辺各県の市街地循環バスを比較。
弘前市の土手町循環100円バスは、1998年試験運行、1999年本運行。片方向で10分間隔。
秋田市では、1997年に「無料買物バス」を試験運行したが2年ほどで消滅。2012年になって、やっと中心市街地循環バス「ぐるる」が100円均一で運行されるようになったが、秋田市が運行主体となって税金を投じている。片方向で20分間隔(しかも遅れ気味)。
青森市にはこの手のバスはないが、商店街も官庁街も、駅から徒歩圏内にあるせいかもしれない。
歴史と使いやすさでは、やはり盛岡と弘前が抜きん出ている。

【24日追記】地方都市では、JR駅対市内各地の移動が多く、循環・環状運行のバスであっても駅を越えての移動の需要は多くはないはずだけど、皆無でもないと思う。
でんでんむしでは、盛岡駅到着時点で運行を終えて長く待機(回送に入ることもあるだろう)していて、駅を越えての乗車は想定していないようだ。これは、両方向での運行だから、駅を越えて乗りたければ、反対周りに乗車しろということか。
弘前では、駅周辺で行ったり来たりとバスターミナルでの待機・時間調整があり、駅を越えて乗るとすれば10分程度ロスしてしまう。車両交代時には、最初のバスでの支払い時に乗継券を配布。
秋田では、時間調整の待機がほとんどないタイトなダイヤで、駅を越えて乗っても乗車時間ロスはないものの、タイトなダイヤが災いして遅延が多いのが実情。車両交代時には最初のバスで支払わずに降車させてもらえる(買物広場で運行終了・次発が20分後の場合は対象外)。

盛岡旅行の続きはこちら

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご了知広告? | トップ | 野原ひろし秋田出張 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
でんでんむしむしカタツムリは危険な寄生虫が居るそうです (あんなか)
2017-11-24 04:45:33
浅間山山麓の鬼押出し園はバスで行ったことが無いので方向幕の表示は分からなかったです。
私も盛岡では方向音痴になります。
こういうときはテレビのアンテナの向きが役に立ちます。(盛岡中心部は大概南の新山方向をアンテナは向いています。BSアンテナは全国何処でも南西方向です。)
盛岡の他は金沢と溝口もですね。溝口を除くといずれも城下町です。
溝口(川崎市)は元々畑でしたが戦後のどさくさで無秩序に街が形成されて今なお再開発が出来にくくなっています。
最もこの猥雑な街並みが魅力を生んでいて田園都市線からの帰宅途中のサラリーマンの途中下車が多いんです。
奥さんの顔を見たくないからと言うよりこの先は意識高い系のざーます住宅街となり気楽な一杯飲み屋が激減するからでもあります。
溝口は武蔵小杉の様な街にはなって欲しくないですね。
返信する
りお (盛岡)
2017-11-24 23:15:16
友人が住んでいるので、盛岡には何度か行ったことがあります。
知人から方向感覚がいいと言われる私でも、迷いやすい街だと思いました。
道路の交差が直角でなかったり、意外なところでカーブしたりしていたからだと思います。
学生の頃は、秋田⇔盛岡間の路線バスがなく、田沢湖線の本数が少なかったため、交通費の面から行きづらい感覚がありましたが、Wきっぷを知ってからはそれほどでもなくなりました。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2017-11-27 00:33:07
>あんなかさん
昔、小学校1年生の理科の時間に、カタツムリを触った後は手を洗いましょうという注意を受けて聞き流していましたが、そういうことなんだそうですね。大人になって理由を知りました。

鬼押し出しのバスは、先週、たまたまテレビで見て知った次第です。運行会社が西武というのが意外でした。
金沢は1度だけさらりとしか訪れていません。駅と市街地が少し距離があるのは、盛岡と共通すると思います。
溝口は南武線の駅として名前は知っていました。田園都市線と交差していて、地図で見ると、たしかに雑然というかいろいろ隠れていそうな街ですね。

>りおさん
盛岡で戸惑う方が少なくないようで、安心しました(笑)。
秋田市街地の旭川は道路と並行に南北ですが、盛岡はそうでない川が3本もあって、それが道路配置にも影響を与えているのかもしれません。

路線バス乗り継ぎ旅ではないですが、隣県へのアクセスがこまちほぼ一択というのは寂しいものです。1時間に1本運行されているのは多いとも言えますが…
僕は大学の受験先の候補に、盛岡もありました。当時は秋田新幹線工事による1年間の運休を控えており、少なくとも帰省の便では、少々大変そうだけど、ちょっとおもしろそうなどと考えたものです。結局、山形も候補に入れ、結局弘前にしたわけですが。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-01-19 04:42:57
でんでんむしは、比較的早い時間のダイヤがなくって、今は亡き教育会館に行く際に一般路線バスで運賃が高くなってしまった記憶があります。

ちなみに2010年ですね、県北自動車と県交通のバスカード共通運用が終了されたのは。
それ以前のカードも、発行元でしか使えない形になりました。
話はずれますが、盛岡近隣の学生は、前後する時期に通学用カードが廃止(すでに購入済みのものは、残高がなくなるまで使用可能。羽後交通の買物回数券のような運用不可とする措置や一部使用済の払戻不可等の措置も取らなかったのが唯一の救いか)になって困ったという話を聞きました。

> 秋田では、時間調整の待機がほとんどないタイトなダイヤで、駅を越えて乗っても乗車時間ロスはないものの、タイトなダイヤが災いして遅延が多いのが実情。車両交代時には最初のバスで支払わずに降車させてもらえる(買物広場で運行終了・次発が20分後の場合は対象外)。

これ、ぐるるにICカードを導入するのが拒まれている要因になりそうな気もします。
なんとかならんものか。
返信する
運行時間帯 (taic02)
2018-01-23 00:12:39
以前はもっと早くから運行されていたのですね。
全国的に市街地を循環するバスは、朝の通勤通学時間が終わった頃が始発便なのが多い印象です。
夜は17時前に最終が出て仕事終わりを避けるところもあれば、でんでんむしのように、19時まで運行されるものもあり、それぞれの街の事情があるのでしょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-06-02 16:45:56
でんでんむしでのバスカード利用が5月半ばで廃止(一般路線での利用は継続)され、6月からodecaが実証実験形式で導入されました。

宮城交通やミヤコーバス方式(仙台市交通局発行のものをそのまま受託取扱い)で岩手県交通が取り扱うのか、JR四国などのような自社発売のICOCA(残高補償はJR西日本)方式なのかはよくわからないですが、いずれにせよ、観光が主目的での導入という意味では、これを継続するのはいいかも。

地元の利用者は割引が事実上消滅なので、いただけなさそうですが。
返信する
Suica (taic02)
2019-06-03 00:25:54
Suicaも使えるわけで、観光客には喜ばれそうですね。

改めて調べると、3月1日の岩手日報で、でんでんむしは7割が現金支払い、車載のカード機器類の老朽化で扱い取り止めとされていました(じゃあ一般車の機器も老朽化しているのでは? となりますが)。
以前は、でんでんむし専用車両が一般路線に入ったり、一般車がでんでんむしに入る運用もあったそうですが、現在は機器が違うのでそれはなくなったのでしょうかね。
返信する
Unknown (Unknown)
2022-08-07 15:40:51
乗り放題券を買おうか、IGPを買おうか、手持ちのAkiCAやSuicaを使おうか、正直迷いますね(少なくともIGUCAではないだろう)。

前回は、乗車回数がそれなりの回数が見込まれたので、乗り放題券を購入しましたが、秋田のように手持ちのものに載せられず、紙券なので、それはそれで煩わしいのも事実でした。
返信する
フリー乗車券 (taic02)
2022-08-07 17:25:31
秋田でも同様ですが、紙券は窓口のみ販売で、車内では売らず、買う場所にも難があります。
ICカードを持たない人には、紙のほうがいいこともあるでしょう。よそ者には、そもそもどういう券種がいくらなのか、ラインナップも分かりにくい。
旅行客の利用も多い路線では、特に分かりやすく知らせてほしいです。
返信する

コメントを投稿