広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

ヨーカドー撤退

2010-01-21 20:04:44 | 秋田のいろいろ
秋田では大きな話題になっているが、秋田駅前にあるイトーヨーカドー秋田店が撤退する見込みであることが明らかになった。
※本記事では、店舗のことは「イトーヨーカドー」「ヨーカドー」、経営する会社のことは「イトーヨーカ堂」「ヨーカ堂」と表記します。
先週、イトーヨーカ堂の執行役員が秋田市長を訪問し、今年11月の賃貸契約を更新せず、10月中旬頃に閉店する意向を伝えた。ここ10年ほどは赤字続きだったそうだ。市や県は慰留したい方針だが、覆すのは難しそう。

同店は1980年にできた「秋田ショッピングセンター」開業当初からの核テナント。2000年にはJR秋田駅直結の自由通路との連絡口が2階にでき、駅とのアクセスが向上した。
隣には、地元百貨店が西武系列になって1984年にオープンした「秋田西武(旧称・ほんきん西武)」がある。経営する西武百貨店・そごうの経営再建に伴い、2005年にセブン&アイグループ傘下になり、ヨーカドーと西武という系列の総合スーパーと百貨店が隣接することになった。このような形態は全国的に珍しいようで、たまに互いに協賛セールを行うことがある。

秋田県内唯一のイトーヨーカドーであるが、秋田にはセブンイレブンがないため、プライベートブランド「セブンプレミアム」商品を購入できる唯一の場所だし、「セブン銀行」ATMは秋田県内には同店のほかには300メートルほど離れた中央通りの「野村證券秋田支店」にしか設置されていない。
といったところが現状。
秋田駅から。手前が自由通路
実は、2005年にも撤退騒動があった。その際は県知事や市長が本社を訪問するなどし、テナント料や駐車場の優遇をすることで、引き留められた。
当時は秋田店だけの不採算の問題だったのだろうが、今回は昨今の世界的経済情勢などによるヨーカ堂の会社全体の問題。昨年8月の中間決算では、初の赤字になり、全国180店舗中30店舗程度を閉鎖する計画だったので、秋田店はその1つだったのだろう。既に北海道の苫小牧店や静岡県の富士店など、秋田同様(県庁所在地ではないが)主要都市の駅前にある店舗の閉店が決まっている。
慣れ親しんだ店舗がなくなるのは困るし名残惜しいが、そういったわけで、ヨーカ堂を責めるわけにはいかないだろう。

何度もお伝えしているように、秋田市は中心市街地空洞化が著しい。
行政の取り組みはちぐはぐだし、地元商店街や商工業界は何をやっているのか分からない。やり方次第では全国チェーンの店と地元商店がうまく共存することができただろうし、市民にとってより魅力的な商店街にすることができたのではないだろうか。
そして、一般市民も車で郊外へ行ってしまい、駅前には来ない人・関心のない人が多い。(わざわざ車で遠くへ出掛ける方が面倒だと僕は思うのですが…)
簡潔に言えば秋田市中心市街地が(消費者だけでなく経営者にとっても)魅力のないエリアになってしまった。
などと、偉そうなことを言っているが、じゃあどうすればいいんだと聞かれると、僕は答えられない。どうすればいいんだろう?

でもこれだけは、何とかしてほしい。
それは「秋田駅前のスーパーだけが頼りの人」のこと。高齢者をはじめとする中心市街地に住む人をはじめ、車を持たない学生、駅前のホテルに宿泊する旅行者など。
既に家電製品などがそう(昔は駅前に量販店があり、ヨーカドーの家電売場も大きかった)だが、駅前で買いたくても買えないのだ。
ヨーカドーがなくなれば、西武・コンビニ・市民市場はあるが、食料品や日用品を気軽に買える場所が秋田駅前からなくなる。
閉店直後にすぐ後継店舗が入ったとしても、準備作業で空白期間ができてしまうだろう。しかもそれが積雪期と重なるかも。
県庁所在地の駅前で、食料品・日用品の入手に困るとは…

秋田駅から近いヨーカドー以外のスーパーとなると、大町の旧ヤマト、楢山のト一屋、手形のグランマート程度だが、いずれも直線距離でも1キロだが、バス路線がなかったり、バス停から遠いので歩く必要があり、悪天候時やお年寄りには大変だ。
住宅地とスーパー(上記3店舗、サティ、ドン・キホーテなど)等を結ぶ、市街地循環バスを運行するとかして、なんとか市中心部の利便性を確保してほしい。
夜の西口バス乗り場から
※その後、後継テナントについてはこちら

関連して気になった話題を2つ
●弘前とどこかが違う?
青森県弘前市には「イトーヨーカドー弘前店」がある。秋田市より人口の少ない地域の駅前の立地だが、閉店の話は聞こえてこない。(秋田・青森両県ともに取材エリアであるブロック紙「河北新報」には秋田店撤退の記事だけだったから、弘前店は大丈夫なんだろう)
たしか、弘前店は秋田店よりも数年早く開業し、東北地方のイトーヨーカドーの中では、売り上げ成績がかなり優秀だと聞いている。

もちろん、旧ダイエー弘前店が入っていたショッピングセンターが経営破綻するなど、弘前も中心市街地が空洞化している(秋田市よりはマシか)し、隣の五所川原市の「エルムの街」というヨーカドー五所川原店メインのショッピングセンターをはじめ、複数の郊外型ショッピングセンターがある。何でヨーカドー弘前店は元気なんだろう?
Wikipediaによれば、弘前店の建物は元は弘南バスの所有だった(1階にバスターミナルがあり、今でもたまに「弘南ビル」と表現するのはその名残か)が、後にヨーカ堂に売却されたという。駐車場は秋田のような外部駐車場との提携でなく、自社保有だと思われる。
つまりヨーカドー弘前店はテナントとしてでなく自社所有物件に入っているという点が秋田とは違うので、そんな事情はあるのかもしれない。
でも実際、お客は秋田店より少し多いような気もするし、街の性格上、学生とお年寄りが特に多く、そうした人たちが来店しやすい立地ということがあるかもしれないが、それほど顕著でもなさそう。そもそも秋田より小さい街なんだし。
秋田と弘前では「何か」が違うと思うのだが… それを秋田でも取り入れれば、活性化できないだろうか。

●執行役員ってエライ?
今回、秋田市に撤退の意向を伝えに来たのは、ヨーカ堂の「執行役員」という立場の人。あまり耳にしない肩書きで気になった。役員とは言うが、市長が面会するほどエライ人なんだろうか?
ヨーカ堂のサイトによれば、同社には9人の取締役、3人の監査役とともに、9人の執行役員がいる。
調べると執行役員とは「会社の業務執行を行う幹部従業員」「会社の業務執行に対する責任と権限を持つ役員」だそうだ。よく分かりませんが、経営陣ではなく、雇われたエライ人ってことかな?

僕が「執行役員」という言葉を聞いたのは、本件で2回目。
初めて聞いたのは、別のある会社に新しい執行役員が就任したというニュースだった。
それは「和歌山電鐵株式会社」という和歌山県の鉄道会社。赤字で大手私鉄から見捨てられたが、岡山県の鉄道会社の傘下に入りユニークな取り組みで経営が上向いている。
同社サイト会社概要のページより
執行役員は2名いて、1人は瀬川さんという人間だが、もう1人の「たま」さんは人間ではない!
この方は三毛ネコさん。駅長を務め、集客・収入増加に多大な貢献をしたことが認められ、今年から執行役員に就任した。
執行役員はネコでもなれる?!(法律上は問題ないらしい)
【22日追記】「東北電力秋田支店長」も「執行役員」の肩書きだそうだ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新屋支所跡 | トップ | 森林管理局・街路樹雪囲い »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨーカドーより (住民)
2010-01-21 20:34:57
ヨーカドーよりもロフトにしてほしいなと個人的には思います。

それか発送を転換して2階に「まちの駅」を移動して他の階をこの際、無料駐車場に改装しちゃいましょう(笑)

無料駐車場ビルにすれば駐車場には困りません。

秋田ショッピングセンターも社会貢献としてこれくらいすれば、見返りに駅前に人が大勢来るのではないでしょうか?
目玉の店 (taic02)
2010-01-21 21:06:21
集客の目玉になる店は必要でしょうね。駅の真ん前&駅直結の建物がもったいないので。
できたばかりの「まちの駅」、それに「さきがけカルチャー(秋田カルチャースクール)」そして地元中小テナントがどうなるのか? 気に掛かります。

中心市街地の住人としては、食料品が買えるスーパーが残ってほしいのは切実な希望ですが、秋田市の玄関口にふさわしく多くの人が来てくれるようにもなってほしいところです。
また廃れた… (3月で18歳)
2014-12-29 10:45:29
サイゼリヤを旧ヨーカドーの7Fの空きテナントに誘致すれば上層階も賑わいを見せるのではないかと思います
私は17ですが駅前や街中に全国チェーンのファミレスがないのも若者が夜になればなるほど少ない理由の1つかと思いますね…
せっかくロフトやカラオケ店や居酒屋の駅前誘致に成功しているのだけもったいない気がします
フォンテの上 (taic02)
2014-12-30 20:47:09
フォンテへのリニューアル時には、上階のテナントとして家電量販店とも交渉中といった話がありましたが、実現していません。
上のフロアへのファミレスとなると、遅い時間帯のビルの管理面や駐車場で厳しいかもしれませんが、駅前のどこかにはあってもいいかもしれませんね。
なかいちの成功と郊外への対抗の意味では、もっともっと駅前に人が集まるような工夫がほしいところです。

コメントを投稿