すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

愛される学校づくりフォーラム,その3(了)

2012年02月29日 | 雑記帳
 当日の要項の表紙裏「ごあいさつ」に,次の一節があった。

 授業名人の追試をする際,ここぞという場面でICTを活用すると,経験が浅い授業者でも,授業名人の域に近づくことができるのではないか,という大胆な仮説

 この仮説は検証できたのか。

 「授業名人の域」をどうとらえるか。例えば「授業名人が授業したときと同じ程度のねらいの達成度」と言い換えてみよう。
 結果,どうであったか。数値的な比較も無理な話であるので,今回のことではわからないとしか言いようがないのかもしれない。

 しかし,これだけは言えるだろう。
 名人が同じ題材を同じ子どもたち相手にやったら,もっと子どもの表情は生き生きとし面白さが生まれる授業になったことは間違いないと思う。
 それは「飛び込み」自体の持つ魅力もあるかもしれない。しかしその魅力と同等にICTを活用することこそが,今回の主眼ではないのか。
 その意味では,失礼ながらまだ道遠しという印象を持った。


 さて,会の最後に野口芳宏先生が,会長の玉置先生に対して「いいことはやれ!相談せずに」と賞賛と激励を送られた。
 たくさんの拍手がわき起こった。

 野口先生ならではの言葉であったなあと思う。
 自分を貫いていくことの困難さは,精神力だけでなく,柔軟な知性に支えられる。
 その意味で,上への報告や了解を得るための相談などは決心を鈍らせる何物でもない。
 公務員としてはなかなか書きづらいことだが,といって書いてしまうが,「やってしまう」ことの重要さは,願いや勢いを委縮させないために否定しようがない。

 先般読んだ,糸井重里と『困ってるひと』の作家大野更紗の対談を思い出す。
 障害者運動に関わる人たちが言う,と紹介してある。

 制度とか社会の仕組みっていうのは,後からついてくるものだ。
 最初に誰かが突破したら,続く人はそれに合わせるしかんない。あとからついてこさせてなんぼだ。


 糸井氏がそれを「事実婚」と称したことが面白く,妙に心に残った。

 野口先生がしていらっしゃったことも,玉置先生が進めようということも,ある意味「事実婚」に近いものがあるかもしれない。
 (こんなこと書いたら,野口先生には品格がなっていないと言われそうだ)

 度胸がないので,そんなことは自分にはできない。
 またやり始めて挫折したり,墓穴を掘ったりしたことも思い出す。
 しかし,共感できることに関しては,せめて二番手三番手だとしても,一緒に歩んでいきたいという気持ちは残っている。


 会が終了しての帰路。会場出口近くで,連れだって歩いていた男性一人,女性二人の「ふりかえり」が,耳に聞こえてきた。

「愛知の先生方,頑張っているわね」
「そうね,凄いわね。今日の会は,ずいぶんとお得感があったわ」
「そうよねえ,これだけのメンバーでね。お得よねえ」

 微笑ましく聴いていたが,本当にお得かどうかは,明日の仕事にどう活きるかで決まる。
 もしかしたら,明後日いや来月になるかもしれないが,その時何かの形で見えてきたことで実感できる。