すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

些細な怪我を大袈裟に

2012年02月16日 | 雑記帳
 もはや豪雪だった昨年並みの積雪量となり,連日何かしら排雪作業をすることが日課となっている。

 エアコン室外機と壁の間に挟まっている氷片を取り除こうと手を伸ばしたら,指先に痛みがはしった。つき指になったかなと一瞬思ったが,作業後に動かしてみるとそうでもないらしい。

 左手のどの指を押しても痛くはない。しかし,人差し指を曲げると手の甲から薬指周辺がとても痛い。筋とか腱とかだろうか。

 その日は痛みをとるスプレーをかけてみたが,夜中に時々激痛があり目覚めてしまうほどだ。
 とにかく人差し指を曲げると駄目であることがわかった。
 しかしこの程度では医者にいくほどでもないし,とりあえず動かないように人差し指,中指,薬指をテーピングでぐるぐる巻きにしてみた。

 「普段は気づかない小指の存在も,けがをしたことでその有難味がわかる」なんてことはよく目にしたり耳にしたりするものだ。ただこれは小指どころの話ではない。
 右利きなのでそんなに支障ないと思ったのが浅はかだった。

 ワイシャツの袖のボタンは左側片方しか掛けることができないし,前方のボタンかけも左手の特に人差し指のおさえなしには,まるでバツゲームでもやっている気分である。

 靴下はもうかなり以前から5本指ソックスにしているが,これも時間がかかるので履くのを断念。
 車の運転はどうにかなった。それでも結構気を遣い,疲れてしまう。

 職場にいってパソコンのキーボードに向かうと,あれーーーっという感じだ。
 よし,左手は親指一本で,と決意した(二日目にもなるとだいぶ速くなる)。

 食事も出来るにはできるが,器を持ったり何かを押さえたりすることはずいぶん大事なんだなあと思わせられる。それからお風呂,シャンプー,そしてトイレ…尾籠な話になるが,結構大変だし,右手に変えようとすれば,変な身体のねじれを感じたりする。

 誰しも何度かは経験するであろう些細な怪我。落ち着くと教えられることは改めて多い。
 これは身体ばかりのことでないと思うことも結構ある。
 傍目にはクダラナイことだろうが,早い回復を願って大袈裟に記してみたい。

1 相棒は大事にしよう…親指の相棒は人差し指だ。いかにこの二人!が共同で働いているか,いかに片方でできる仕事が限られているか痛感した。

2 同条件なのに大きな差がでるのは,使用頻度の問題だ…右手でしていること,左手でしていること,おそらくは無意識的に積み重ねられてきたことだ。実際はほぼどちらも同条件なので同一の仕事量が当然だと思うが,ずいぶんと差がついていると改めて思う。

3 意識するだけで動きを封じることは難しい…テーピングも外したくなるが,外せば1分もしないうちに神経がそこから離れて,指が動きだし,また痛みが…。なんといっても縛っておくことです。

 こんな小さな怪我一つでわかることが,全部,仕事や暮らしにおける働きの原則になっていることに,ちょっとびっくりする自分がいる。

 しかし,もっとも肝心なのは「4 なけりゃないなりに,動けなきゃ動けないなりに工夫してやる」ということなんだろうけど。