INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

エンギモノ(20)

2009年06月19日 |   ┣ お宝と縁起物
(つづき)
前日の記事へのコメントにも書いたように、西日本新聞の報道によると、西鉄が福岡市早良区の山間部で運行しているバスのうち、
 ・陽光台~曲渕
 ・陽光台~谷口
 ・脇山小学校前~椎原
の3区間につき、来年4月1日廃止を計画していて、市としては、西鉄に運行継続を要請する一方、廃止の場合の代替交通を検討しているとのこと。

現在実際に運行されている系統でいうと、いずれも「3番」の、
 ・(早良営業所~早良平尾~陽光台)~上石釜~曲渕
 ・(早良営業所~早良平尾~陽光台)~西神の原~谷口~脇山小~谷口~椎原
 ・(早良営業所~早良平尾~谷~脇山小)~谷口~椎原
の3系統いうことになる(カッコ内の区間は廃止予定ではありませんのでくれぐれも誤解のないようにお願いします)。

「西神の原」の記事を携帯で下書きしたのは15日の帰宅のバスの中なのだが、まさかその2日後にこんなことになるとは全く考えていなかった。
昨年、福岡市東区の志賀島の島内を走るローカル線「1番」に福岡市の補助金が入ることが決まったことを書いた際、“たとえ福岡市内であっても、採算がとれないものは今後どんどん切り捨てられていくとなれば、次は早良区の「曲渕」や「椎原」あたりがターゲットになってしまうのかな…?”と書いていたのだが、そのときはここまで切迫したものは感じていなかった。
もし仮に、このまま廃止されてしまうようなことになれば、毎年恒例の「ホタル観賞用の臨時バス」も今年が最後ということになってしまう…。

市民会館前」「谷蟹」「西神の原」と、3回も同じようなことが続くと、今後、利用者の少なそうなバス停を取り上げる際には二の足を踏んでしまいそうである…。
とはいっても、このブログはけっっっして「DEATH NOTE」ではないので、少しでも西鉄バスとして存続の可能性があるのであれば、それを切に願いたい。

ということで、景気付け(?)に少しでも運気が上がりそうなバス停を。
地下鉄七隈線開業二年前の春までは、ここからも曲渕と椎原へ行くことができた。
なんとかラッキーな方向に向かってもらいたいものである。
(つづく)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エンギモノ(19) | トップ | チラシのオモテ(46) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Sawara-Cat)
2009-06-18 00:11:55
「七」が二つ入っているので、ちょっとしたラッキーセブンですね(笑)さすがに七隈七丁目がなくなることはないでしょう。
それにしても、公共交通機関にここまで冷淡な政策をとっている先進国は日本ぐらいなものだと思うのですが…。
返信する
Unknown (soramame)
2009-06-18 18:00:56
Sawara-Catさん、こんにちは。

>それにしても、公共交通機関にここまで冷淡な政策をとっている先進国は日本ぐらいなものだと思うのですが…。

外国のことはよくわかりませんが、椎原と曲渕は山間部とは言っても福岡市内であり、西鉄のお膝元であるわけで、ここを切り捨てたらだめだろう…という気はします。
「3番 脇山線」は、西鉄バス全体でみても、「代表」と呼べる路線ではないかと思います。
その整理券番号1番の場所を廃止しようとしている訳ですから、単に早良営業所~末端間だけを見て「不採算だから」、ということでは済まない問題のような気もします。
返信する
100周年記念以降は・・・ (MOON DOG)
2009-06-19 04:05:26
最近の、西鉄のバス路線に関してですが、100周年記念を以降に、採算が取れていない路線を、切り捨てるペースが、速くなったと感じるのは、私だけでしょうか?
1年以内に自治体に、回答を出させるのが無理だと分かっての、告知にしか見えないのですが・・・。
返信する
Unknown (soramame)
2009-06-19 17:58:58
MOON DOGさん、こんにちは。

>最近の、西鉄のバス路線に関してですが、100周年記念を以降に、採算が取れていない路線を、切り捨てるペースが、速くなったと感じるのは、私だけでしょうか?
>1年以内に自治体に、回答を出させるのが無理だと分かっての、告知にしか見えないのですが・・・。

たしかにそうですねぇ…。

「利用者が多くて儲かるところ」と、「利用者が少なくて儲からないけど公共交通の使命のような気概でバスを走らせているところ」があって、本来はこの二者のトータルで利益を出していくことを考えないといけないのでしょうが、最近は、前者と後者を切り離して考える姿勢が顕著になっている気がします。

不採算路線は自治体から補助をもらうか自治体に引き継ぐというビジネスモデルが完全に確立してしまっているので、この流れはなかなか止まらないんでしょうね…。
返信する

コメントを投稿