将棋の上達法則のまとめ(2)
将棋に必要な能力として、コントロール、形勢判断があげられます。
形勢判断は
①駒の損得 (注1)
*歩損は持ち歩がない時だけ考慮する。
*序盤では重視、終盤では軽視する。
②玉の堅さの比較
*攻められる方向で堅さは変わる。 (注2)
③攻め駒の枚数
*敵陣に利きのある駒(歩を除くが と金は数える)+持ち駒(歩を除く)を数える。
*居飛車振り飛車対抗型などでは敵陣を突破してから敵玉を攻略する場合も多く、その場合は敵玉の囲いに利きのある駒と持ち駒で数えなおす。
*4枚あるかどうか。4枚あれば十分。
3つの要素を考慮して総合判断します。(注3)
形勢判断を未来のことについて考えれば大局観になります。
<形勢の総合判断から>
自然な手とは、相手の駒を取る手、自分の駒を取らせない手、自分の駒の働きをよくする手、相手の駒の働きを悪くする手、です。
形勢がよければ自然な手がよく、少しずつ形勢がよくなってきます。
形勢が悪ければ自然な手は現状維持か少し悪化します。
不自然な手とは、相手の駒を取らない手、自分の駒を駒を捨てる手、自分の駒の働きを悪くする手、相手の駒を働かせる手、です。
ほとんどは疑問手悪手ですが、まれに好手や勝負手になると気があります。形勢が大きく動きます。
形勢がよい時にはほとんどの場合は考えないほうがよく、悪ければ考えてみます。(3番目にありそうな手を探すという感じでしょうか。)
<駒の損得から>
駒得なら長期戦を目指します。受けを考えます。逆に、受けているなら少しは駒得にしましょう。
駒損なら、駒を取り返すことを考えますが、その見込みが薄ければ短期決戦を考えます。
<玉の堅さの比較から>
自玉が堅い時は攻めを考えます。
自玉が薄い時は、守りを固めることを考えます。玉を移動して守備駒に近づけること、相手の攻め駒から離れることも重要なテクニックです。また、相手の攻め駒を減らすことも対応策の一つです。
同等なら、攻め合いで勝てるかを考えるのが基本です。少しでも自玉が堅いようにして攻め合いにします。攻め合いで負けそうなら守るか攻防の手を探します。
<攻め駒の数から>
相手の攻め駒が4枚なら、受けきれないので(状況で受けの手も入れますが)攻め合いにしないと勝てません。
自分の攻め駒が4枚なら、攻めます。
攻め駒が3枚以下なら、4枚にします。遊んでいる駒を持ってくるか、相手の駒と交換するか、相手の駒を取るか、と金を作ります。
形勢判断の大切さ、大局観は身近なもの、ということを理解して使いこなせるようになってください。中盤から終盤前半までを優位に進めることができます。
(注1)駒得になれば指し手の可能性が増えます。なので、よい手(というか悪くない手)の可能性も増えます。長期戦になるほどその効果が現われやすいです。ですから序盤で駒得できたら優勢になりやすく、終盤ではあまり考慮しなくてよくなります。終盤では玉の堅さと攻め駒の枚数でカバーできているともいえます。これ以外の予備兵力は考えなくても問題なくなります。
歩については例外ルールが増えてしまうのですが、枚数が多く、性能が悪く、2歩のルールがある、というのが原因です。歩損しても持ち歩の打てる場所の可能性は増加するのです。
(注2)玉の堅さは相対判断です。相手玉との堅さの比較ですが、攻められる方向というのは、相手戦力との相対比較という面もあります。
(注3)従来の形勢判断では、駒の損得、駒の働き、玉の堅さ、手番、など入れていたと思います。
駒の働きという概念はわかりにくいです。遊び駒の有無とかも。これは玉の堅さ、攻め駒の枚数でわかりやすくカバーできています。玉の堅さに関係しない駒、攻め駒のようでも敵陣に届いていない駒は遊んでいるわけです。
玉の堅さは相対評価にすべきで、相手より堅ければよいのです。また、弱点を攻められたら堅くないということも当然あるわけで、どこが弱点かというのも習熟したいですね。
手番は形勢判断に入れません。形勢判断はその局面について完結してできるわけで、自分の手番だから次にこう指して有利になる、などは未来の局面について考えているのです。話を複雑にしてはいけません。また、未来の局面の形勢について考えているのなら大局観の範疇です。
もちろん、終盤後半なら大局観よりは詰む詰まないの話とかで、手番がどちらかという話は大きいのですが、終盤後半では別の方法でより正確に形勢判断をします。これはまた次回。
将棋に必要な能力として、コントロール、形勢判断があげられます。
形勢判断は
①駒の損得 (注1)
*歩損は持ち歩がない時だけ考慮する。
*序盤では重視、終盤では軽視する。
②玉の堅さの比較
*攻められる方向で堅さは変わる。 (注2)
③攻め駒の枚数
*敵陣に利きのある駒(歩を除くが と金は数える)+持ち駒(歩を除く)を数える。
*居飛車振り飛車対抗型などでは敵陣を突破してから敵玉を攻略する場合も多く、その場合は敵玉の囲いに利きのある駒と持ち駒で数えなおす。
*4枚あるかどうか。4枚あれば十分。
3つの要素を考慮して総合判断します。(注3)
形勢判断を未来のことについて考えれば大局観になります。
<形勢の総合判断から>
自然な手とは、相手の駒を取る手、自分の駒を取らせない手、自分の駒の働きをよくする手、相手の駒の働きを悪くする手、です。
形勢がよければ自然な手がよく、少しずつ形勢がよくなってきます。
形勢が悪ければ自然な手は現状維持か少し悪化します。
不自然な手とは、相手の駒を取らない手、自分の駒を駒を捨てる手、自分の駒の働きを悪くする手、相手の駒を働かせる手、です。
ほとんどは疑問手悪手ですが、まれに好手や勝負手になると気があります。形勢が大きく動きます。
形勢がよい時にはほとんどの場合は考えないほうがよく、悪ければ考えてみます。(3番目にありそうな手を探すという感じでしょうか。)
<駒の損得から>
駒得なら長期戦を目指します。受けを考えます。逆に、受けているなら少しは駒得にしましょう。
駒損なら、駒を取り返すことを考えますが、その見込みが薄ければ短期決戦を考えます。
<玉の堅さの比較から>
自玉が堅い時は攻めを考えます。
自玉が薄い時は、守りを固めることを考えます。玉を移動して守備駒に近づけること、相手の攻め駒から離れることも重要なテクニックです。また、相手の攻め駒を減らすことも対応策の一つです。
同等なら、攻め合いで勝てるかを考えるのが基本です。少しでも自玉が堅いようにして攻め合いにします。攻め合いで負けそうなら守るか攻防の手を探します。
<攻め駒の数から>
相手の攻め駒が4枚なら、受けきれないので(状況で受けの手も入れますが)攻め合いにしないと勝てません。
自分の攻め駒が4枚なら、攻めます。
攻め駒が3枚以下なら、4枚にします。遊んでいる駒を持ってくるか、相手の駒と交換するか、相手の駒を取るか、と金を作ります。
形勢判断の大切さ、大局観は身近なもの、ということを理解して使いこなせるようになってください。中盤から終盤前半までを優位に進めることができます。
(注1)駒得になれば指し手の可能性が増えます。なので、よい手(というか悪くない手)の可能性も増えます。長期戦になるほどその効果が現われやすいです。ですから序盤で駒得できたら優勢になりやすく、終盤ではあまり考慮しなくてよくなります。終盤では玉の堅さと攻め駒の枚数でカバーできているともいえます。これ以外の予備兵力は考えなくても問題なくなります。
歩については例外ルールが増えてしまうのですが、枚数が多く、性能が悪く、2歩のルールがある、というのが原因です。歩損しても持ち歩の打てる場所の可能性は増加するのです。
(注2)玉の堅さは相対判断です。相手玉との堅さの比較ですが、攻められる方向というのは、相手戦力との相対比較という面もあります。
(注3)従来の形勢判断では、駒の損得、駒の働き、玉の堅さ、手番、など入れていたと思います。
駒の働きという概念はわかりにくいです。遊び駒の有無とかも。これは玉の堅さ、攻め駒の枚数でわかりやすくカバーできています。玉の堅さに関係しない駒、攻め駒のようでも敵陣に届いていない駒は遊んでいるわけです。
玉の堅さは相対評価にすべきで、相手より堅ければよいのです。また、弱点を攻められたら堅くないということも当然あるわけで、どこが弱点かというのも習熟したいですね。
手番は形勢判断に入れません。形勢判断はその局面について完結してできるわけで、自分の手番だから次にこう指して有利になる、などは未来の局面について考えているのです。話を複雑にしてはいけません。また、未来の局面の形勢について考えているのなら大局観の範疇です。
もちろん、終盤後半なら大局観よりは詰む詰まないの話とかで、手番がどちらかという話は大きいのですが、終盤後半では別の方法でより正確に形勢判断をします。これはまた次回。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます