きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

葉っぱ療法

2023-06-15 | 健康とか病院とか

あれから晩ご飯の後にカロナールを飲んで、翌朝もう節々や腰の痛みもなくなり、いざ会社へ。今日はお弁当で感染したら困るので、お弁当は自分の分だけです。

時間が余ったので、ネットを見ていて見つけたツイート。
「葉っぱ療法」と言う方法で、葉っぱを内側のくるぶしに貼ると良くなるのだそうです。
(そんなまさか・・)と思ってさらに検索を続けていくと、葉っぱ療法の記事があれよあれよと出てくるんですね。

会社に行く途中にたまたまドクダミが咲いていたので(ドクダミはたしか体にも良かったはず)、新鮮そうな葉っぱを2枚取って内側のくるぶしに置いて靴下をそっと上げました。お昼に靴下を下げてその葉っぱを見た時はまだそれほど実感がなかったのですが、左足につけたドクダミがたった3時間半程度なのに、すっかり黄色になってヘロヘロになっているので(もしかして毒素を吸ってくれたのかな)と思い、散歩途中に(それでも散歩に行けるほどもう元気)、たんぽぽを見つけたので、今度はたんぽぽの葉を内側のくるぶしに貼って靴下を上げました。(たんぽぽも確か食用だったはず、戦争中にそれを食べたと母が言ってたから)
最初はとげとげの所がこそばゆかったですが、やがてそれも無くなり。。。。

今や全然元気に。

葉っぱ療法のお陰なのか、カロナールのお陰なのか分かりませんが。。。。


もうすっかり良くなってお酒も飲んでます。

薬も昨日の晩だけで大丈夫そうなので、具合が悪くなったら飲めるように持ち歩いているけれど、そのまま元気になってます。またこれからぶり返してしまうかもしれませんので、今日は早く寝ます。

これがもしも葉っぱ療法だったら、ビックリですよね。(いやまさか違うだろう・・・と思いつつ)
ただそこらの葉っぱを貼るだけだから、また具合が悪い時に試してみようと思います。(^_^;)

そうそう、昨日ビワにも薬用があるということを書きましたが、葉っぱや果実は薬用があるようですが、種は賛否両論みたいですね。ビワの種だけで作るお酒(ビワ種酒)もあるぐらいでビワの種も売れていたようです。ところが、何年か前に厚労省?でビワの種に注意喚起をしたようで、それから下火になったようです。
(検索すると、いろいろ記事がヒットします。)
それでビワの種を売っている業者さんががっかりしている記事とかも色々検索してみたらヒットしました。

でもこれだけ「ビワ酒」「ビワ種酒」ビワの種とかで、色々検索すると、ビワの葉や種を薬用に使っていたということは間違いなさそうです。あとは自己判断で考えるしかありません。

私はちょっと前から東城百合子さんに注目していて、(幼い頃すごく体が弱かったのだが、自然療法ですごく良くなって、それから自然療法のエキスパートのような存在になった方です。)今度また本をゆっくり借りようと思うのですが、あの方がびわのパワーを書かれていたそうなので、ビワって力があるのかな?と若干考えています。(^_^;)

あとね、30年ぐらい前に咳が止まらなかった時か、花粉症が酷かった時かどちらか忘れましたが、それを聞いて義理のお母さんが、ビワの葉をいっぱい送ってくださったことがありました。その時は(えぇ・・)と思ってほとんど何もしないまま・・・でしたが、やっぱりビワには何か言い伝えがあるのだと思うんですね。(そういうのはあなどれないよ。)

今度ビワの葉を内側のくるぶしに貼ってみようかな・・・と思います。(^_^;)
なんか、葉っぱが動物の体を包むとそっと直してくれるって、自然に助け合ってる感がいいですよね。



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ビワの葉 (kyoko)
2023-06-16 06:11:05
おはようございます
母はビワの葉が効き目があるといつも言っています(昔近所の方がおしえてくれたみたい)
そしてそれは娘につながり(私はあまり信用していないww)先日もビワの葉をもらってきました
目が痛いとビワの葉を張り眼帯をしています(母)
ビワの葉でビワ種も作り どくだみの花は焼酎につけて虫刺されに効くと作っています
どこまで効くのかわからないけど虫刺されには痕も残らなくてよく効くみたい(どくだみ)
昔の自然療法もあなどれないかも・・
>kyokoさん (sake)
2023-06-16 21:35:23
kyokoさん、こんばんは。
kyokoさんのお母様もビワの葉を大切にされているのですね。やっぱりそういう話、あちこちにありますよね?
目にも効くのですか。実際に使っている方が言うのだから効くのでしょうね。

そうビワの葉、30年前にいっぱい届いたんです。そうかお酒にすれば良かったんですね。
自然から作られているものは体には優しくて長く使っても安心なように思います。

ナカムラクリニックさんのサイトを読んでいたら昨日やはりビワのことを書かれていました。
https://note.com/nakamuraclinic/n/nb5f6025df43a

先生はビワ(種)のことを疑ってもいませんね。
そうであってほしいです。
そんな種によからぬ成分が入っているようなものだったら、こんなに人々が言い伝えないと思うんですよね。
私もそういう知恵は侮れないと思います!

葉っぱ療法の方は今日は何事もなく・・・昨日は飲み薬と気のせいだったのかもしれません・・・。(^_^;)

コメントを投稿