魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

・・・

2007年05月29日 | 日記・エッセイ・コラム

日本人は死者にむち打たないことを美徳としている。
これは世界的には少数派だろう。もしかすると日本だけかも知れない。それぞれ一長一短あるから、どちらが正しいとも言えない。
松岡農水大臣の自殺は何とも複雑な気持ちになる。
死者を責める気はない。御霊のご冥福をお祈りしたい。
しかし、御霊と娑婆の事相とは別物だ。

一言で言えば「器」ではなかった悲劇、だろうか。
自殺は個人の最後の自由だと思う。そこに追い込む環境の問題としての自殺防止の意味も分かっているつもりだ。しかし、それはあくまで個人の人権問題だ。
公的職責にあるものは「私」の前に「公」である自覚が必要だ。
もし自殺するのなら職を辞してからすべきではないか。戦艦の艦長が艦と運命を共にすることとは、まったく逆なのだ。時代や国にもよるが、艦長はそれが職務の一つでもある。
在職のまま一命に替えて償うとは、一貫して「公職と私」を混同している結果と言わざるを得ない。つまり、良くも悪くもそれを区別できる「器」ではなかったと言うことだろう。任免権者の任命責任だ。(魚座の公私混同の分析は控えたい)

安倍総理大臣も、松岡農水相も九星の一白、情の星だ。つまり、情で始まり情で終わる。二人とも情にしばられた結果と言えるだろう。
政治は元来、非情なものだ。国民に対する真の情は非情を持って遂行される。

一白は。短所は、目先の情にながされること(=色難と裏取引)
一白:田中角栄(ロッキード)・中曽根康弘(リクルート)
松岡農相(なんとか還元