気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

タカブシギの名前の由来

2020年10月17日 | シギの仲間 2018~

タカブシギは「鷹斑鴫」という漢字があてられています。
体の班模様が鷹に似ているとの意味なのでしょうが、
いったいどの鷹だろう?それほど似ているかな?といつも首をかしげています。

あらためてタカブシギの名前の由来を調べてみると
~見た目がよく似ているクサシギより足が長いので「あしたかしぎ」と呼ばれ
やがて「高歩(たかぶ)しぎ」と呼ばれるようになった~という説もあるそうです。


◆参考 因島で見た野鳥 タカブシギ
http://0845.boo.jp/times/archives/19339





タカブシギ (鷹斑鴫)Wood Sandpiper 全長約21㎝
チドリ目シギ科クサシギ属

よく似ているクサシギ


タカブシギと同じ池で見られたコチドリ



スイフヨウ(酔芙蓉)

今日は雨模様なので気持ちが明るくなるよう花の写真を一枚

最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする