気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

ヌートリア 上陸編

2023年12月06日 | その他

2頭の若いヌートリア 水中から護岸壁に上ってきました。
「ヌートリアは生後3~6カ月で繁殖可能になる」とのこと
兄弟のように見えたこの2頭も 雌雄でカップルの可能性もあります

ヌートリアはもともと日本には生息していない外来生物です
第二次大戦時中から戦後にかけて特に軍用品の毛皮用に移入
飼育されていたものが逃げ出し野に放たれ代々命を繋いできました


「兵庫県の個体群でも野外での寿命は2年程度」とデータベースに記載されています
もとは南米に分布するヌートリア、やはり日本での冬越しは過酷なのでしょう











ヌートリアの前足は小さく、水かきがないので物をつかむなど器用に動かせます。
大きな後ろ足に水かきがついていて、水中で巧みに泳ぐのに役立っています。
地上を早く歩くことは苦手なようで、陸上を長距離移動する姿は見たことがありません。


左下の黒い棘があるのは、菱の実。
ヌートリアの好物のようです。
この池は夏には菱が繁茂するので水底にいくつも沈んでいるのでしょう。






ヌートリアの長い尻尾は「大きなドブネズミ」を連想させます。
尾の平たいビーバーや、尻尾のないカピバラとの大きな違いです。



4~5年前には、地域の水辺にヌートリアを捕獲するための「巨大ネズミ捕り」のような仕掛けも設置されていましたが
ネズミ算式に増えるヌートリアの勢いに追いついていないのが現状のようです。
ヌートリアが日本に来たのは人間の身勝手さゆえ、ということもあり、地域の人たちも積極的に通報や駆除をせず
溜池の多い当地の野生の一部として受け入れている感が温暖化の進行とともに濃厚になっています。


◆国立環境研究所 侵入生物データベース  ヌートリア
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10140.html



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌートリア 水中編

2023年12月05日 | その他

地域の溜池をゆうゆうと泳ぐヌートリアを目撃
すいすい泳ぐ姿は動物番組でおなじみビーバーのよう

ヌートリアは、歯がオレンジ色なのです!
初めて見た時は鮮やかな色にドキッとしました






2頭はまだ幼さの残る小柄な体つきでした。
兄弟のような雰囲気に見えました。








2頭の若いヌートリアと同じ池の中の島にて
子供連れのヌートリアを見つけました。


身体の大きな親のそばにぴったりと身を寄せる幼い3頭
親は、子どもたちに水の弾き方を教えているかのようでした。





◆特定外来生物 ヌートリアについて 山口市
https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/64/2816.html



今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
次回は、ヌートリア上陸編を掲載予定です。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木ホースランドパーク 食事タイム

2023年08月25日 | その他

兵庫県三木市にある三木ホースランドパーク 昨日の続編です。
厩舎だけでなく、駐車場横の広場にも馬たちが放たれていました。
柵越しに、木陰で休む姿や干し草を食む馬たちの姿を観られます。




さかんに尻尾を振る馬たち
馬たちも犬のように尾を振ることで気持ちを表現するのでしょうか?
観ていると、虫よけの意味もあるようでした。




もうじきお昼ご飯の時間 そわそわする馬たち



ご飯が待ちきれないヒヒ~ン


お行儀よくご飯を待つ白馬ちゃん


いただきま~す💓




馬たちの食事タイムは、厩舎の見学は中止されます。
外側から馬たちの顔や足を拝見しました。
足先の毛並みもつやつや! 大切に飼育されていると伝わってきますね。










◆三木ホースランドパーク
https://www.miki-hlp.or.jp/


今日も最後まで見て下さってありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木ホースランドパーク 馬を観る

2023年08月24日 | その他

兵庫県三木市の三木ホースランドパークは、馬術の競技会も開催される本格的な馬事公苑です
引馬やトレッキング、乗馬体験、馬車、餌やりなども馬との触れ合いも楽しめます。

7月上旬の暑い日 突然、馬を観たくなって、車を走らせホースランドパークに行ってきました。
当日は真夏日で、馬たちは昼食前のひと時、厩舎の窓から夏の日差しを気持ちよさそうに浴びていました。

























◆三木ホースランドパーク
https://www.miki-hlp.or.jp/


つぶらな瞳のお馬さん、明日も続きます。
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和記念日によせて

2023年08月06日 | その他

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島市上空で世界初の原子爆弾が投下されました
地上から約600m上空で爆発。広島市街は壊滅し、広島市に暮らしていた約35万人の日常を吹き飛ばしました。

原爆によって死亡した人の数については、現在でも、正確には分かっていないそうです。
広島市のHPによると、昭和20年(1945年)12月末までに、約14万人が亡くなられたと推計されています。

人類はこの悲劇から目をそむけることなく、犠牲になった方々の霊を慰め、世界平和を祈る日として
広島市は8月6日を「平和記念日」に制定し、原爆慰霊碑の前で「平和祈念式典」を行っています。



◆原爆被害の概要 広島市公式ホームページ
https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/atomicbomb-peace/9399.html




献花の意味を込めて、今日は花々の写真を投稿いたします。






◆広島市 HP
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/48/9400.html
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう スマスイ

2023年07月11日 | その他

「スマスイ」の愛称で親しまれた神戸市立須磨海浜水族園が5月31日に閉園となりました。
 閉園の数日前、最後の観覧に行った際の写真の続編です。


有明海の名物魚 ムツゴロウ





時間を忘れて見入ってしまうクラゲ 
 クラゲを漢字変換すると「海月」「水母」という字があてられています。
 この水槽のクラゲたちは、それに似つかわしい姿をしていました。
















チンアナゴ
 イラストにも描かれる水族館の人気者






タツノオトシゴ
 「竜の落とし子」 まるで竜の子供のように見えますよね。










ラッコもかつては数頭飼育されて大人気でしたが、
 下の画像の説明文通り、現在では国内で飼育されているラッコはほんの数頭となっています。











別の用事で水族園の近くに行った際、たまたま予定外の入館となりました。
最後に思い出のスマスイを夫と二人で観られて良かったです。

ありがとう スマスイ!



◆【過去写真も多数掲載  閉館する須磨水族園レポート】 観光情報ジェニック神戸
https://genic-kobe.com/sumasui/


コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら スマスイ

2023年07月10日 | その他

「スマスイ」の愛称で親しまれた神戸市立須磨海浜水族園が5月31日に閉館しました。

須磨「水族館」のオープンから66年、「須磨水族園」にリニューアルしてから35年間
神戸に限らず播磨地方に暮らす人たちに親しまれてきました。

今回の写真は、閉園の数日前に、最後の観覧に行った際のものです。
予定外の入館で、いつもの鳥撮り望遠ズームレンズでの撮影なので
思うようには写せなかったのですが、スマスイの思い出とともに載せておきます。










阪神大震災の際は、停電で酸素を水槽に送るポンプが動かず、飼育していた半数にのぼる1万1000匹が死亡。
近隣の中学校が避難所になって、教室が不足したため生徒たちは閉館中の水族園で授業したそうです。
震災の3か月後、各地の水族館から魚類を提供してもらうなどして、営業を再開させたとのことです。











ユニークなイラストの解説版の数々も展示
 現役時代「わかりやすくておもしろい!と大人気の掲示物でした。

















2024年6月に民営化され「神戸須磨シーワールド」としてリニューアルされることになっていますが、
一帯のリゾート開発の目玉とされる施設は、入場料金も高額でこれまでの市民密着の水族館とは趣を一変させるものになりそうです。


最後まで見て下さってありがとうございました。
※ 次回に続くため、今回はコメント欄を閉じています。
   

◆スマスイ ありがとう 今月末で閉園し施設一新…来場6600万人 震災乗り越え  読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230513-OYO1T50029/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新発見!鳥たちの不思議な能力」

2023年05月27日 | その他

NHK Eテレ『地球ドラマチック』 
  今夜の放送~5月27日(土)午後7:00 は鳥たちが主役
です。
「新発見!鳥たちの不思議な能力」


空を飛ぶだけでなく、鳥には他にもさまざまな能力を秘めていることが明らかになった。
  巧みなコミュニケーション能力や的確に状況を判断する力。鳥たちの驚きの力に迫る!

鳥の優れた能力は飛翔力だけではない。巨大な群れが、飛びながら一斉に方向転換できる秘密や、
他の鳥の状況を的確に判断できる能力を秘めていることなどが実験によって明らかになった。
一方、人間が発する騒音や夜間照明が、鳥たちに深刻な影響を及ぼしていることもわかってきた。
北米では、この50年の間に鳥が30億羽も減ったとされている。
人間と鳥の共生への模索も始まった。(独・英2022年制作) 



番組HPより 内容紹介文を引用
予告動画も観られます。
https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/BN2P3299MX/




写真はオオバン
(番組内容とは関係ありません)
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2023年01月01日 | その他

明けましておめでとうございます

昨年はブログにご訪問いただきましてありがとうございました
心穏やかに健やかな日々を送れますよう 心からお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い致します


令和4年元旦





今年も「気楽に鳥歩き」をよろしくお願いいたします。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく理解しよう 鳥インフルエンザ

2022年12月23日 | その他

南天雄鶏図(なんてんゆうけいず )
《動植綵絵》 伊藤若冲

記事の内容とは一切関係ありません。




日本野鳥の会は「高病原性鳥インフルエンザ」の広がりによる混乱を防ぐためには、
鳥インフルエンザについての正しい知識が必要と考え、2005年11月に
広く一般の人にも見ていただけるようにと、ホームページに特集記事を掲載しています。
初出は、野鳥誌2004年11月号で鳥インフルエンザについての特集記事とのことです。



〇引用元  日本野鳥の会 正しく理解しよう 鳥インフルエンザ

https://www.wbsj.org/activity/conservation/infection/influenza/infl20051109/

高病原性鳥インフルエンザ」とはどんな病気なのか、簡潔に整理してある記事です。
より理解を深めるため、野鳥の会の記事を引用しつつ自分の言葉でまとめてみました。



鳥インフルエンザについて考える時に重要なことは、
高病原性鳥インフルエンザ」と「普通の鳥インフルエンザ」を、はっきりと区別することです。


普通の鳥インフルエンザ」=「低病原性鳥インフルエンザ」 に 鳥が感染しても病気にはなりません。
もともと鳥インフルエンザはツンドラ地帯で水鳥たちと共生してきたウイルスだからです。
毎冬、多くのカモやハクチョウたちがウイルスを運んで日本にやって来ますが、
これが家禽に移って問題になることはありませんでした。
普通の鳥インフルエンザ(低病原性鳥インフルエンザ)」は自然界に組み込まれている、安全なウイルスなのです。


いっぽう、高病原性鳥インフルエンザ」は、自然界では無害なウイルスが、
人間が作った“養鶏場”という超過密な環境で家禽を飼育するシステムの中で、
 急速に感染を繰り返すうち変異して凶暴化した特別なウイルスです。

この「高病原性鳥インフルエンザ」のウイルスを持っているのは家禽です。

「家禽」とは、肉、卵、羽毛などを得るため、人間が繁殖させ、飼育している鳥類のことです。
食肉用のニワトリ、七面鳥、アヒルなど、卵を産ませるニワトリ、ウズラなど、羽毛用のアヒル、ガチョウなどが代表的です。
高病原性鳥インフルエンザ」の感染の大半は、家禽や肉の流通、養鶏場間の人や車の移動を通して起こっていると考えられています。



このように「普通の鳥インフルエンザ(低病原性鳥インフルエンザ)」と「高病原性鳥インフルエンザ」は、
病原性が違うだけでなく、存在する場所も感染経路も、野鳥との関係もまったく違うので、区別して考える必要があります。
もともと自然界には「高病原性鳥インフルエンザ・ウイルス」はありません。



高病原性鳥インフルエンザ」は、ニワトリなど家禽以外の鳥にも病気を起こす可能性があります。
人間界から自然界へウイルスの放出が起きれば、多くの野鳥に被害が広がる恐れがあります。
養鶏場からの排水で近くの川や池がウイルスに汚染されたり、堆肥置き場に集まる鳥が感染するかもしれません。
それが数少ない希少種であれば、感染による影響は大打撃となり、その種を絶滅させてしまう悲劇も起こりえます。



自然界にはバクテリアやウイルスが多数存在します。
野鳥をふくむ野生動物は、病原体となりうる細菌やウイルスを持っているものです。
野生動物との接触では、常に病原体への感染の可能性があることを認識しなければなりません。
感染を防ぐためには、野生動物との不必要な接触は避け、娯楽や愛玩のために野生動物を捕獲や飼育しないことです。
庭やベランダに餌台を置く場合は、食べ残しやフンがたまらないように、清潔に管理する必要があります。
また傷病鳥を見つけて保護する場合は、できるだけ素手で扱わないようにしましょう。
たとえ素手で扱わなくても後で手を洗うよう心がけましょう。


” 引用 日本野鳥の会 正しく理解しよう 鳥インフルエンザ

https://www.wbsj.org/activity/conservation/infection/influenza/infl20051109/



いつも当ブログを閲覧していただきありがとうございます。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアにオオスカシバ

2022年11月18日 | その他

6年ほど前に淡路島で撮影したダリア。
思いがけず花の見頃でどの花も開いて間もないように見えました。
ダリアの美しさに誘われるように吸密するオオスカシバです。







急激に気温が下がったためか昨夜から体調を崩し寝込んでいました。
昼過ぎから ようやく活動できる元気が戻ってきました。

みなさまもどうぞ体調にお気をつけてお過ごしください。

いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。


※ 今回はコメント欄を閉じています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする