まい・ふーりっしゅ・はーと

京都発。演奏会や展覧会、読書の感想などを綴っています。ブログタイトルは、ビル・エヴァンス・トリオの名演奏から採りました。

京都市交響楽団 第684回定期演奏会

2023-11-26 18:55:04 | kyokyo
2023年11月25日(土)14:30 開演 @京都コンサートホール・大ホール
指揮 : シルヴァン・カンブルラン / 管弦楽 : 京都市交響楽団


            *  *  *  *  *

● モーツァルト : 交響曲第31番 ニ長調 K.297「パリ」
今回、客演指揮されるカンブルランさんは、京響には2回目のご登場。初回は、2019年11月の京響第640回定期。ストラヴィンスキーの「春の祭典」をメインに、前半は、武満徹とハイドンの交響曲という、意表を突いた独創的なプログラム。その幅広いレパートリーは、氏の柔軟な音楽性と豊かな見識を示すものでした。

今回のモーツァルト中期(と言っても、まだ20歳を少し超えたばかりの若さ!)の交響曲「パリ」は、数年のブランクがあった後の待望久しい新作交響曲。初めてクラリネットを編成に加えるなど、新たな試みが施され、パリの聴衆にも大いにウケたらしい(父、レオポルドに充てた詳細な書簡があるとのこと)。

個人的には、実演はもとより初めて聴く作品でしたが、初めてとは思えないくらいの親しみやすさと愛らしさがあふれる、チャーミングな曲想。京響のアンサンブルも、明るく華やかな「パリ」の空気に満たされながらも、滋味豊かな情緒のあるニュアンスも感じさせる好演。

● ブルックナー : 交響曲第4番 変ホ長調「ロマンチック」(1888年編 コーストヴェット版)
ブルックナーのこの作品は、2019年10月の京響第639回定期で、オーストリアのラルフ・ワイケルトさんの指揮で演奏されています(その時は、ノヴァーク版・第2稿)。そして今回は、1888年版を校訂し、2004年に出版されたコーストヴェット版。その差異を論じるだけの知見はありませんが、プレトークの場でカンブルランさんは、メトロノームによる(作曲者に)忠実な速度設定に基づくヴァージョンであることを語っておられました。

私が、ブルックナーの交響曲を聴くときは、2017年1月の京響第608回定期で、下野竜也さんが「第0番」を指揮された際のプレトークで教えてくださった、「知らない、深い森の中を歩いて行くイメージで」という言葉を思い出すようにしています。そして、その森の中で遭遇する美しい花々、可愛い小鳥や動物たち、視界が開けたところで突然、目に飛び込んでくる神秘的な美しい湖水などに、心を躍らせるのです。

カンブルラン=京響の演奏は、先週、この京都コンサートホールで聴いた沼尻竜典さん指揮によるワーグナーの音楽と同じように、聴く者を熱狂させ、陶酔させる「魔力」のようなものがありました。中でも、ホルン、フルート、ティンパニーの各首席奏者による掛け合いは素晴らしく、終演後は其々大きな拍手喝采を受けておられました。

先述のように、作曲家自身や弟子、研究家によって、さかんに改訂が続けられてきたブルックナーの交響曲。もちろん、より良きものを追求したいという、芸術家としての純粋な動機によるものなのでしょうが、自らの「分身」とも言える作品に何度も手を加える(または、後世の者にそれを許してしまう)ブルックナー自身の「人となり」というものを感じてしまいます。

弟子や評論家、パトロンや聴衆の評判を必要以上に気にしてしまう臆病で小心な性格、人の意見や忠告を素直に受け入れてしまう人の良さ、気の弱さ、或いは優柔不断さを、私はどうしても感じてしまいます。もちろん、ブルックナーの伝記などを実際に読んだわけでもないので、あくまでも私個人の推測に過ぎませんが…。



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ニーベルングの指環」より... | トップ | 京都市交響楽団 オーケストラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。