Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

懐かしい米国人の名前

2008-10-09 | 生活
南部陽一郎はとても懐かしい名前である。ノーベル賞候補となりながら取れない人の代表として、日本では特に有名であった。

特に我家では、先代や秀才陽一郎の話はなんども話題となったので、ある種の感慨がある。親戚をみても本格的な物理屋さんそれも通常の研究者級の数人しかいないが、永遠のノーベル賞候補者であった南部家は祖父などの教え子や患者さんであったりして比較的身近な存在であっただけに、そこから理論や実験の物理またノーベル賞の歴史や本質などが決まって議論となるのであった。

勿論そこでの私の立場は、ノーベル賞に値しないのではないかとするものであった。ノーベル賞のHPはまだ見ていないが、新聞を見るとこの米国人の二分の一受賞を上手に紹介している。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« We do not sell wine..... | トップ | リスク管理の平衡感覚 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノーベル賞に値する研究の性格 (やいっち)
2008-10-12 02:37:30
いろいろ興味深い日記だけど…。
やはり、pfaelzerwein(家)さんは、凄いなって。

「私の立場は、ノーベル賞に値しないのではないかとするものであった」ってのは、どういう理由でなのか気になります。

ノーベル賞って、ノーベル数学賞がないように、実利に役に立つ研究(者)への授与というイメージがあったので、南部氏の研究は重要だけど、どうなのかって思ってたけど、さて。
まあ、ミーハーの小生は単純に感心するばかりだったけど。
返信する
そうした道筋が結果として二分の一受賞であったこと (pfaelzerwein)
2008-10-12 04:33:33
上で話していた当時は、既に違う印象を与えていた「超伝導」などから基礎物理屋さんの少なくともイメージが強く、当時廻りにいた賑やかな核物理理論屋さんなどとはイメージが違ったからかもしれません。

しかし、その道筋が誤りでなかったことが今回の受賞理由なのでしょうが、後付けの「体系的な理論」は最近の論文のようです。

そうした道筋が結果として二分の一受賞であったことがなによりも多くを語っているのでしょう。


参照:
A Dynamical Model of Elementary Particles based on an Analogy with Superconductivity I, (with G. Jona-Lasinio), Phys. Rev. 122, 345 (1961).

http://prola.aps.org/abstract/PR/v124/i1/p246_1
http://prola.aps.org/pdf/PR/v122/i1/p345_1


実利は何もダイナマイトのような文明である必要はなく、研究成果がそこから体系化されて文化を生み出し、それが人類の歴史を発展させて行くのが、基礎研究の実利と思われます。
返信する
空振りばかりでは・・・ (matsubara)
2008-10-19 22:39:35
実は夫の勤務する名城大学には、飯島先生と言うノーベル賞候補者がおられ、毎年10月にはマスコミが押し寄せます。ところが今年も空振りでした。
毎年空振りが続くと先生も心苦しいのではないかと心が痛みます。
返信する
騒がれないより騒がれる方が (pfaelzerwein)
2008-10-20 13:46:09
推薦や候補の機構があって一概には言えないのでしょうが、まあ、騒がれないより騒がれる方が、騒がれるなら大きく騒がれる方が良いのでしょうが。
返信する

コメントを投稿