Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

タールの石切り場訪問

2007-03-28 | アウトドーア・環境
玄武岩の石切り場を訪ねた。以前に、草原の尾根筋へと至り、その崖の上から下を除き見て、その規模と突然現れた豪快な光景に驚いたことがあった。なぜならば街道筋からは全く見えないのであり、今回も探しても、どの谷に当たるか直ぐに判らなかった。

ワイン畑の中で腰掛ける親爺さんに聞くと、流石に良く知っていた。入口になる駐車スペースは良く知っていたのだが、その谷を詰めたことはなかったのである。謂わば、土地勘のある者にしか知られていない場所なのである。

暫らく登ると、網の柵が出てきて、転落注意を呼びかけている。露天掘りされたのだろう、対岸の黒っぽい柱状岩壁に対して、その根元に池を持った底が大きく深く開いている。足元まで行く積りはなかったものの、対岸からしか見学出来なかったのは予想外であった。



さて、帰りに地形を確かめながらワイン栽培地の上辺へと戻ってくる。そこはムーゼンハングと呼ばれる、傾斜の強いやや痩せた地所である。近々、ここのワインも試飲する予定である。

近くには、ビスマルク窟と呼ばれる岩小屋があり、やはり黒い岩を表出させている。そこからは斜面の下部に向かって右の方へと柔らかな尾根筋が街道筋まで下っている。正面は谷の続きなのであるが、そのふっくらとした広い尾根筋を支えるような形状となっている。

そのような地形は、グーグル・アースの写真を見ると分かり易い。つまり、山奥にマークしてあるのが石切り場であり、そこから谷を降りて、正面の中腹部がウンゲホイヤーと呼ばれる地所であり、雑食砂岩質に石灰のガレと玄武岩の岩が混ざっている。その下部の左側へと落ちて行く斜面がキルヘンシュトックであり、その右側がイエズイーテンガルテンである。

そして、尾根に向かって右側には中腹部から下部へと写真の右下縁へとかけて玄武岩質のペッヒシュタインが広がる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初物ベアーラウフの美味 | トップ | 黄色の自動車で配送? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
畑の位置関係 (緑家)
2007-03-29 14:42:01
pfaelzerweinさん、いつもお教えいただきありがとうございます。
玄武岩の石切り場へ行かれたんですね。ワインアトラスで見るとMargarethen-talという名の谷ですね。池は地図には載っていませんが、落ちるとおっかなそうです。
Forstの畑の位置関係が良く解りました。これを頭に叩き込んでから試飲すると面白いんでしょうが、アルコールが入るとすぐ飛んでしまうのが困りものです。
玄武岩をより味わうのであればペヒシュタインなのですね。
返信する
写真より更に (pfaelzerwein)
2007-03-29 16:33:02
マルガレーテンタールです。一杯引っ掛けてから見学するには遠過ぎますから、足を踏み外す事故は起こらない。

フォルストを中心に地所関連でもう少し書いてみます。そこで細かな位置関係や地形、その地所の特徴よりも、こうした図示を参考に、今日のドイツワインの中で何を意味するかを考えて行きます。

ペッヒシュタインはある典型であって、ヴァッヘンハイムからダイデスハイム・ルッパーツブルクでの差異を現地試飲では体感して頂きたいと思います。

写真より更に右に行くとゲリュンペルのような砂地、左へ行くとヘアゴットザッカーを越えてカルクオッフェンなどの石灰質が増えてくるのも重要です。
返信する

コメントを投稿