Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

国際法における共謀罪

2006-05-23 | 歴史・時事
ハーグの国際刑事裁判所を承認する国際刑事法の存在は重い。昨今の米政府への公的な非難はここに集約されるのかも知れない。CIAを代表とするテロリスト諜報活動やイラク人捕虜に対する非人道的犯罪は、その政治的イデオロギーの正否や国際的秩序維持における政治軍事力の優劣を超えて、ひっきりなしに国際的な場において議論される。

集団虐殺や人道に対する罪、戦争犯罪や侵略戦争は、国際刑事法によって裁かれる。このような考えが持ち上がったのは、ヴェルサイユ条約時の第一次世界大戦時の敗戦国ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム二世の身柄搬送要求と書かれている。結局、オランダ人の反対で法廷へと呼び出されることは無かった。

その後のニュルンベルク軍事法廷や東京軍事法廷における勝者の正義は、未だに論争となる。こうした影響を、過去の視点を交えて2003年にザールブリュッケン州の「第三回慶応デェー」にて講演「東京軍事法廷とその日本における受容」したフィリップ・オステン氏の原稿が同地の法学部のサイトにある。首相ミュラーが名誉博士号を慶応大学から授与された記念だろうか。

こうした過去の軍事法廷への判断は、実はどちらでも良いのだが、これこそが国際刑事法が否定される裏の原因ともなっていると言うのである。つまり、国際法の正当性を認めることは、表向きの理由である国内刑事法上との整合だけではなくて、半世紀以上前の軍事法廷における「戦争犯罪追及の理」を認めることにもなると言うのである。

逐一深入りはしたくないが、戦争への共謀罪が問われた事に対して「頭を残して尻尾を切った」、慣れぬ英米法に法廷における「国家弁護」の弁護方針などの叙述とともに、その東京裁判への法学上の議論が世論とともに纏められている。つまり、大日本帝国は、1907年のハーグ条約や1929年のジュネーブ協定に「署名していながら、批准していなかった」と言う、その後の意志的な展開を証明するような記述も面白い。

そして1998年成立の国際刑法裁判所への国際刑事法の署名や批准への日本国法務省の否定的な態度が説明されている。ローマ規約と言われる会議に代表もしくは見学者として参加した専門家が1998年12月の「法律家」特別号に寄稿していて、記述的な抽象論に終始していて、具体的な国内法との調整に一切踏み込んでいないと言う。

2000年のバンベルクでのシンポジウムで西原春夫は、「国際刑事法は、超国家的組織の不備によってまだ時期的に十分に熟していない」と言い、「兵器のリストに核兵器が記されていないのは、日本からみるとおかしい」と刑事法学的に決まりが悪いと否定的とある。また西原氏の立場は、否定的な反応を続け、東京裁判の評価へと繋がると危惧を示す法務当局の態度に一致しているとする。

平川宗信名大名誉教授はこれとは逆に、国際刑事法への流れの中で両軍事法廷の果した役割を積極的に評価しているようである。法務当局の言う国内法改正の必要の検討などに対して、国際刑事法の国内法への移植どころか日本国憲法九条が十分にこれを抱合していると言う考えらしい。また安藤泰子博士は2002年の学位論文の中で、国際刑事法が国内刑事法を補完する意味での、裁判権のテリトリーについても考慮している。

しかしそれとは別に日本国憲法九条との兼ね合いもあるようだ。防衛や秩序維持のための軍事介入に備えての基本的な考え方が、この国際刑事法の根拠となるローマ規約に違いないからである。しかし、国連との組織的融合の具体的時期は未定のままである。

こうして自主的な国家の枠組みを超えて、集団的防衛体制を超えて、国際刑事法廷へと権限を委譲して行く。勝てば官軍の軍事的な権力の移管が予め国際法に定まるのは正しい。こうする事によって、国際テロリズムや戦争犯罪における責任はそれがビン・ラーディンであろうと、ホワイトハウスの住人であろうとも、共謀や侵略性があればそのように同じように裁かれる機構が必要であろう。

そうすると、ナチズム下のヒットラー暗殺計画共謀も歴史の中で復権の根拠が出来、今日から見たフランス革命の評価も変わってくるのだろう。

さらに推し進めると議会制民主主義の機構の中で、各々が選択した過程を文書化して(投票用紙のコピーのような)記録して、責任の免除を証明する必要があると考えると可笑しいだろうか?これは、コソヴォ紛争介入で学んだ事でもある。そのように議会制民主主義の発展への様々な可能性が存在する。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅の終わりの2005年産 | トップ | ワインは押して引いてから »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TB&コメントありがとうございます。 (切られお富)
2006-06-05 00:44:40
大変興味深い記事で勉強になりました。(西原春夫の名前は久々に聞きましたが。)



日本が、国家として本気で国際人道法に取り組むのなら、アメリカの落とした二発の原爆や東京大空襲は当時ですらジュネーブ条約違反の無差別爆撃だと、非難できるんでしょうが、そういう根性は今の政府にも外務省にもなさそうですね…。



しかし、日本の共謀罪論議に国際法の問題がまともに語られないのは、政治家やメディアの国際感覚のなさを象徴してるんでしょうか?
返信する
知識人の欠乏? (pfaelzerwein)
2006-06-05 05:35:15
お久しぶりです、切られお富さん。



コメントも拝見しまして、メディアの問題も言及されていたので、現状をよく知っているとは言えないながらも私も便乗。



「国際感覚のなさ」-第三者の視点からの著述を読みますと、今日において少なくとも日本のメディアや論壇でされるようなディベートにはならないです。半世紀前の60年体制とかを現在から見ると、大新聞が協力して言論を安定させていた様子が思い起こせます。政権交代をさせない片棒を担いで、高度成長のための正反合の翼賛体制を採っていた事が分かります。



今日においても、その傾向は同様で新たな体制が敷かれているようです。ネットなどの議論もこれに準じていますね。



最大の問題点は、上述のフィリップ・オステン氏やイアン・ブルマ氏が外国研究者として存在している訳です。生徒さんのBLOGで、前者は日本で教鞭を採っていると知りました。そして彼らは「日本には現代史などのマトモな研究者がいない」が居ないと言いますが、実際の彼らの研究レヴェルこそ、ジャーナリストが修めていなければいけません。



上の記事の原稿は新聞記事とは関係ありませんが、この講演レヴェルの記事を掲載出来ない様な、大衆紙しか存在しない文化レヴェルが問題なのでしょう。僭越ですが、BLOGで知った宮台さんではないですが、そうした現場に知識人が居ないに尽きるのではないでしょうか。これらは高等教育の問題でしょうか。



誤解を招かないように言えば、大衆紙が悪いのではなくて、オピニオンリーダーとなる社会が無いと言うことが問題でしょう。だからろくでもない論者や不毛の二元論的な論議を生んでいる様です。黒か白の選択を大衆にさまれば結果もはじめから判っています。



しかしオピニオンが知識人によって十分に吟味される限り、大衆の判断力を決して軽く見てはいけません。



言論の自由を謳って中立を装った報道人や似非の人権論者などは、こうした教育や社会が生んだ弊害でしょう。



原爆の問題は、確かブルマ氏が語っています。「日本は、アジアへの侵略に永遠に恥を感じているが、そもそも対米開戦恥と思っていない。」。また原爆の投下で戦争責任も相殺されていると言うような立場をもっていると言うような見解を示しています。国際刑法の無時効決議に対していて面白いですね。



関連:恥の意識のモラール [ 文化一般 ] / 2006-05-21





「雨をかわす踊り」から

アメリカ保守8(改訂) 2006-06-03

http://blog.goo.ne.jp/stone-mountain/e/aeaf21eda5429ed566c615f4e0479e76
返信する

コメントを投稿