Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

個性が塗り潰された音響

2008-10-03 | 
アルテオパーでの演奏会は散々であった。兎に角入りが悪い。二階席は二割も埋まっていない。一階席は見ていないが四割に達していただろうか?

張本人はプログラムを作ったエリオット・ガーディナー卿である。ベートーベンのコリオラン序曲で始まりブラームスの交響曲で終わるなかに、それに合わせたルネッサンスからバロックの合唱曲とブラームスのそれを挟むものである。

手兵の合唱団と管弦楽団を引き連れての演奏会ならば、双方をもっと上手く使いたい。アンコールで合唱曲が聞かれたかどうかは判らないが主催者泣かせの芸術家先生である。もし経済的な負担が出たとするならば、今後は我々の会での登場はご遠慮願いたい。

さて合唱団を使った休憩前の六曲はそれなりに面白かった。バッハの一曲はブラームスのパッサカリア主題としての意味合いがあったのかも知れないが、それ以上に復古主義者ラッソーや取り巻き陣や弟子としてジョバンニ・ガブリエリやヨハネス・エッカルト、ハインリッヒ・シュッツを演奏したのは良かった。

当然の事ながらこの団体が、これらの曲をどのように演奏するかはバロック音楽レパートリーで馴染んでいる者にとっては分かっており、その機能和声を強く押し出す調性感はその指揮者の独特のアーティキュレーション感覚と共にお馴染みのものである。

予想通りブラームスの良く言えば緻密な和声は、これまたラッソーの殆ど宗教裁判官のようなドグマに塗りつぶされたようなそれを思い起こさせた。全く違和感のない響きが鳴り響いたのであった。

フルトヴェングラー信者の英国人指揮者であるが、ブラームスを弦楽奏者を前に立たせて演奏させる昔式の演奏形態にて示したものは、何だったのか?少なくともこうした演奏形態では、鋭く自然倍音を響かして鳴り響く管楽器なども、高弦のレースに囲まれるような感じにバランスが取られる。劣悪な録音からさえ聞き取れるフルトヴェングラーの響きの鋭さと繊細さの表現主義的和声感はこの指揮者から求めようもない。

各々の楽器の表現力以上に全体としての響きが重視されて、管弦楽団という無個性な楽器となり果てる。想像されるロマンテックな響きこそは近代精神の行きつく個性が塗りつぶされた「響きの世界」である事を教えてくれる。それは丁度、ラッソーが活躍した復古主義の社会の響きのような「ドグマの響き」に近いものかもしれない。

さてこうした金の掛かるプログラム以前に、こうした団体のドイツ音楽実践がドイツ音楽の先進国ドイツにて受け入れられるかどうかは、当日の会場の入りが全てを語っているのではないだろうか。



参照:
目の鱗を落とす下手褒め [ マスメディア批評 ] / 2008-10-07
ガーディナーのブラームス1番 (ガーター亭別館)
ガーディナーがブラームスへ挑む (僕と仕事と仮テンポ/山尾敦史)
18世紀啓蒙主義受難曲 [ 音 ] / 2007-03-22

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 躓きそうになるとき | トップ | F・芸術家と名乗る醸造所 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次代の響きは (frostcircus)
2008-10-04 11:29:12
これまた手厳しい評ですが、このプログラミングを見ると普通の音楽的教養を持つ人たちが嫌味を覚えるのも無理からんと思います。(ラストはハイドン変奏曲なのかわかりませんが)

古楽器、特に管楽器はおのおののルーツが持つローカルな特性があるのに、それが無個性な響きに塗りつぶされるというのは逆説ですね。

古楽器や古楽研究の手法というのは当初、耳慣れぬ新鮮なものを齎したかと思います。しかしそれを普遍化しようとすればするほど欺瞞になるでは?とさんざん拙ブログでも書いたところです。

過去、ノイエザッハリヒカイトについては一般にはさらに浅薄なキャンペーン的なものだったかと。
返信する
失礼しました (frostcircus)
2008-10-04 11:35:13
J.S.バッハと「パッサカリア」を読み落しました。
アルテオパーのオフィシャルサイトに行ってみて分かりました。
ブラームスの第4ですねm(__)m
返信する
偽装が受け入れられない人は (pfaelzerwein)
2008-10-04 13:14:38
こちらこそ交響曲を序曲と書いたりしておりました。早速数箇所訂正させて頂きました。

なるほどローカルなものに逆行しつつかつそれを普遍化しようとする試みが矛盾しているとも言えますね。

ブラームスの創作過程や音楽文化の中での位置付けをこうした形で指し示すのは大変難しく、さらにドイツ音楽実践をやや詐欺師的に試みる訳ですから破局です。

一時この指揮者が活動していたハンブルク周辺での理解度はどうなのか分かりませんが、ドイツでは殆ど感覚的に毛嫌いされている状況に近いでしょう。

こうなったのもドイツェグラモフォンのプロデューサー辺りの責任ですよね。

ブラームスのドイツ的な管の響きや弦などをこの人から求められる筈がないので、誰も期待しない訳で、その偽装が受け入れられない人は会場にも来ないのです。

アプローチからして誤りなのでしょう。この団体が一番良かったのは、アクサンプロヴァンスの音楽祭に進出したごろまでではないかと思います。
返信する
ありがとうございます (frostcircus)
2008-10-04 16:15:54
なるほど、録音を聴く限りアクサンプロヴァンスの音楽祭あたりのフレッシュな印象を思い出します。

生理的反発というのも合点が行きますが、何よりイギリス人が恋するようにドイツ人はイギリスを愛せないのでしょうか。

イギリス人とドイツ人はモダニズムも合理主義も根っこが違う土壌にあるように、この人の音楽もドイツ人の音楽的本能・生理に馴染まない(普遍性と特殊性を併せ持つブラームスならなお一層)のも納得です。

全然関係ないですがハンス・ライヘンバッハの面白い文章を見つけました。
リンクを踏んで見てください。
ご存知でしたら失礼します。
返信する
古楽という「色物」ぐらいでは (pfaelzerwein)
2008-10-04 20:06:54
ブラームスへの評価や現代における意味合いと、EU文化圏のあり方とあまりにも複雑に連関していて容易ではありませんが、先日の「多極性文化土壌を求めて」で話題としたローカルとユニヴァーサルな関係がこうした演奏会で上手く示せていないのです。

ドイツ語圏においても、先日話題となったチロルやスイス地域と低地ドイツ語など、英語もゲルマン語の一方言とする視点も、こうした音楽文化を扱う場合成り立ちます。そこまでリンリンランランに徹底しないと駄目なんですね。

クラッシック音楽の市場としてベートーヴェンなどは集客力が高いと言われ続けたのですが、上の団体では十分な「際物」になっていないので事情が異なるようです。

正直な話、古楽という「色物」ぐらいでは、商売にならんのです。
返信する

コメントを投稿