Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

朕強クリースリングヲ欲シ

2005-03-30 | 歴史・時事
パリでリースリングが最高の評価を受けたようだ。フランスで最も権威のある二人のワインジャーナリスト、ミシェル・バターニュとティリー・デスーヴの両名は、外国産ワインとして2002年モーゼルのワインを、国内産として2003年シャトー・ラトューとシャトー・ディケームを2005年の世界最高ワインとして選んだ。この選に漏れたのは、イタリア、南アフリカ、カリフォルニア、スペイン、イタリア産の殆んど礼賛されているワインである。

ドイツワインのフランスにおける冷遇は、世界市場でのそれに影響している。ここに、政治文化的な独仏関係が影を落とす。これは、ボルドーなどで訊ねたワイン関係者も同様なことを口にする。特にドイツのリースリングやワイン栽培に詳しい者は、「私は、ワインに関しては愛国者だ」とはっきりと言う。彼女が言いたい事を代弁すると、「リースリングが特別な白ワインだと承知しているが、アルザスのリースリングもある訳で、何もドイツのリースリングを貴重がることは無い」と言う事になりそうだ。

実際、アルザス産リースリングもパリにはあまり出荷されないという。ピノ・グリやゲヴュルツトラミナーを出荷すれば事足りるからという。フランスの白ワインも勿論優れたものは多いが、このリースリング種の強い個性を敬遠する心理が何処かに働いているようである。そして、モーゼルだけでなく中部ラインやプァルツのライン渓谷の土壌、風土や歴史的関係を無視する事は出来ない。歴史を手短に覘いて見る。

プァルツ伯フリードリッヒ五世は、自治が進んだプロテスタント側の首領としてプラハへ兵を送りボヘミア戦争を引き起こす。これが欧州を広範囲に戦場化した三十年戦争(1618-1648)の幕開けである。彼のハイデルベルグ城の庭は、観光ガイドから説明を受ける様に、彼が妻のエリザベト・スチュワート-英国の芝居等で最も有名なマリア・スチュワートの孫-のために改造したものである。この二人の間に生を享けたカール・ルートヴィッヒは、戦後にヴェストフェーリアの講和によってプァルツ選帝侯に復帰して領地を立て直す。しかし彼は戦略長けすぎて、娘シャルロッテを、太陽王ルイ14世の弟、オルレアン公と結婚させる。この事が裏目に出て1685年の選帝侯の死後、様々な圧力を受けてプァルツ継承戦争へと繋がっていく。

太陽王ルイ14世は、既に神聖ローマ帝國からアルザスやロレーヌでの覇権を獲得しているので、ライン河西岸の地域に興味を持った。そうして「リースリングワインの産地を手に入れよう」とプァルツに兵を進める。これはどの歴史書にも見付からないかもしれないが、これには 不 確 か な 根拠がある。それは、ハンガリーのトカイワインを絶賛したという王の嗜好だけでなく、アルザス・ロレーヌ地域における淡水魚の広大な養殖池などの整備や大西洋の経済領海権問題に見る食料生産のルイ14世もしくは宰相コルベール(1619-1683)の政策である。土地を征服する時に、戦略以外に経済を考えたのは当然であろう。しかし実際は、「Brulez le Palatinat/プァルツを焼き尽くせ」とフランス軍将軍マラックが言ったように三十年戦争でも温存されたワイン栽培を含めてプァルツは焦土化*した。こうして重要な側近が居なくなった後、反仏大同盟となった諸国と向かい合い戦う膨張政策が財政難を招いた事は教科書に書いてある通りである。

ワインは、歴史の中でもその土地や風土と結びついて文化となっている。独仏におけるワイン競争は、現在でもその守っていかねばならない文化と同一市場での自由競争という相反する要素の相克でしかない。



* 1689年5月31日、城壁の町フラインスハイム外れから、マンハイム、ハイデルベルク方面を望む。左よりベルクシュトラーゼのオッペンハイム、荘園の町ヴォルムス、神聖ローマ皇帝ドームのズパイヤーに煙柱が昇る。この町も四ヵ月後に壊滅する。近隣の多くの町の住人は、近くの砦に逃げて篭ったという。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルペンスキー小史 | トップ | 古代戦争遺跡の山麓から »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ベスの親父へのTB&コメントありがとうございます (toxandoria(ことベスの親父))
2005-03-31 12:06:28
「ベスの親父のひとりごと」へのTB&コメントありがとうございます。



たまたま、一昨日に家内がハンガリー・チェコ方面からのツアー帰りであったため、おみやげのトカイワインを楽しんだばかりでした。



ところで、ドイツ・フランスなど欧州のワイン製造現場で、遺伝子操作関連の問題は起こっていないのでしょうか?



ワインに限らず、この問題に関するヨーロッパの事情を知りたいと思っております。

返信する
ドイツワイン (にょりすけ)
2005-03-31 12:45:14
ワイン愛好家、初心者のにょりすけです。



白はモーゼルのリースリングを好んでいるのですが、探してみるとドイツワインを扱ってる店が以外と少なくて、驚いていました。



「ドイツワインのフランスにおける冷遇」ってここ日本にも影響しているんでしょうか・・・。

ボルドーの赤はズラリと並んでいるんですけどねー。

返信する
ワインが示す文化 (ohta)
2005-03-31 17:59:45
Worms や Speyer を訪れる機会をいまだ得ず,そこへは Accompanied Persons が私の羨望を他所に暇つぶしに行っていました.

Freinsheim は Mannheim の西郊外ということしか分かりません.

先日,床下収納庫から

1987er Kapellener Kloster Liebfrauenberg

"Ortega", Spaetlese Rheinpfalz

NTH Niederthaeler Weinkellerei GmbH

6558 Schlossbaeckelsheim

が二本出てきました.購入元からは買ったら必ず半年以内に飲めといつも言われているので,そのとき四本は飲み,おそらくその残りです."Ortega" 種はこれしか知りません.瓶で置いても良くはならないと言うのです.15 年経ったものはどういう味になっているでしょうか.トカイの代替として就寝前に愉しめる程度に留まっていればよいのですが.



「リースリング種の強い個性」とおっしゃるのはそのとおりで,Chardonnay なら簡単なのに,これを和食に合わせるのはかなりの苦労です.「土地の文化と市場での自由競争」という意味からは,日本へののドイツワインの輸入は依然として甘口に偏っていて,良いものほどその傾向が増し,フランスワインと同等の普遍性へとは向かっておらず,まして文化までは国内人には伝わっていないようです.



「養殖淡水魚」に「リースリングワイン」をあわせようとしたとの示唆を含めておられるのでしょうか.表題「朕強クリースリングヲ欲シ」の "強ク" の代わりに "甚ダシク","著シク" などはいかがでしょうか.



ついでで申しわけありませんが,「ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。」の馬鹿者は "ein Thor" でしょうか,それとも "ein Narr" でしょうか.
返信する
TB有難うございました。 (sammyadd)
2005-04-01 01:49:22
 はて・・・ワインの話から何で?っと思って読んでみると『三十年戦争』つながりだったのですね。なるほどでした。

 最近日本では、西尾幹二教授やクライン女史などのドイツ通な識者が目立っているのは興味深い傾向だと考えております。それまでが目立たな過ぎだったのかもしれませんが。 

 とりあえず歴史・時事カテゴリーを楽しませて頂きました。今後とも宜しくお願い申し上げます。

 今年から来年は「日本におけるドイツ年」ですし、今後とも他者意識に欠けがちな日本人を刺激する国であって欲しいとおもっています。
返信する
ベスの親父さん、にょりすけさん! (pfaelzerwein)
2005-04-01 06:58:51
ベスの親父さん、コメントとTB有難うございます。それは、偶然でした。羨ましいです。トカイは、ゲーテなども触れているので東ドイツや東欧圏で特別な意味を持っていたようです。



遺伝子操作の問題は詳しくは追っていませんがEU内の規定は、如何しても水で薄めるような方向になります。ワイン栽培では、古い木の利用などの方向へ進んでいます。だからコンセプトとしてクローンを使う意味は無い筈です。耐病気力が無かった原産のリースリング種は壊滅して、現在は亜種?の北米原産の苗を使っています。害虫駆除や土地改良も有機栽培になってきています。また市場自由化の中で嘗てのように収穫率などが考慮される事は今後ありません。只、醸造の現場で知らないうちに酵母が遺伝子操作されていたというような事はあり得ますね。全般に注視して行きたいと思います。







にょりすけさん、コメント有難うございます。モーゼルの辛口と超一流のラインガウのロバート・ヴァイルを較べると傾向は分かってくると思います。オファーが少なく標本が限られていてもその比較が出来ると、測量と同じでだんだんと全体像が見えてくると思います。我々でも毎年100%好みのものを見つけるのは容易ではありません。只、全体像が見えてくると鼻が利いてきます。



矢張りフランスのワイン商(ネゴシアン)の影響は大きいと思います。何百年も世界網を持っていると言うのは凄いですよ。その意味で上の醸造所等に資本投下しているサントリーさんの活動は大きな使命を担っています。儲けが出る商品でないと流通しない。流通しないと消費されない。シャンペンと違って年によって商品に大きなバラツキがある生き物ですから、商業的判断が先行する訳です。正直に上手く紹介されないと本当の評価も出来ないです。例えばフランスの星レストランで、上手にリースリングが使われるようになったら世界中がそれを真似しますよ。

返信する
TBどうもです。 (kanoto_date)
2005-04-01 15:48:14
こんにちは。

コメント&TBありがとうございます。

こんな格調高いプログから…(w



私はフランスワインよりドイツのリースリンクの方をよく飲んでいました。(現在禁酒中)

フランスワインは沢山あってよくわからないけれど、ドイツワインは少ないので覚えやすいというか…(w

濃厚な赤は苦手なものが多いというのが主な理由ではありますが。

ピンきりとはいえお値段もドイツの白の方が大抵リーズナブルですしね。

返信する
フィルン、寛容精神、黒酢よりも。 (pfaelzerwein)
2005-04-02 07:33:16
ohtaさん、ハイデルベルクからは何処も遠くはありません。40KM圏内ですから、機会があれば是非。フラインスハイムは、ワイン街道からは5KM程ラインよりです。



ワインの銘柄調べてみました。上のものはアルザスとの国境のヴァイセンハイム産ですね。南ワイン街道産になりますので嬉しい事です。只、種がリースリングやショイレーベぐらいでないと5年以上の品質保持は難しいです。更にアルコール・糖・酸の高い濃度が10年以上の保存の前提となります。オルテガは元々、ハーフのミュラー・テュルガウとジーゲレーベの掛け合わせですから、表示のアルコール濃度が決めてでしょうか。これが高ければ酸が少なくともある程度持つかもしれません。恐らく甘口でしょうから9%あるか如何かですね。もう一方は、製造元の組織が分かりませんがリースリングであればと持つ可能性があります。基準は、条件の揃った辛口リースリングで2-7年、3条件が揃って4-15年は好い。フィルン*が過ぎれば落ちて当然です。保存温度が30度を超えないという条件で、そのポイントが着たら後は変わりません。是非フィルンの色と風味?を味わって頂きたいと思います。条件が整えば、瓶でリースリングは円熟してタンニンの強い赤ワインは渋みが取れます。



参照:

1997年の辛口リースリング [ ワイン ] / 2004-11-11、1998年の辛口リースリングワイン [ ワイン ] / 2004-11-07



気候も食文化も含めて、経験するというのは大事ですね。気が付きませんでしたが、淡水魚はリースリングに合いますね。鮎の塩焼きなんかは如何ですか?



気が付かれましたか、「強く」は二文字での仕方無しの選択です。それからTHORとNARRと両方の版がありますが、ワインを飲みすぎると後者になるのは承知しています。







sammyaddさん、コメント有難うございます。何れにせよサイトを改めて拝見させて頂きました。また他者意識と云う流行?の言葉も習えました。ドイツ通かドイツ人でもどちらでもよいのですが、この話の筋で行けば他者が他者を見るという事なのでしょうか。論理で議論とかいう筋でも捉えられているようですが、ここのサイトで繰り返しているようにプロテスタント精神で云えば「寛容」の他に言葉はありません。極論すれば他者に対しては寛容では議論にならないと考えるべきでしょう。大人も小人もお互いに全て寛容精神です。他者意識と云う自己意識の反対概念が強調されている理由が未だに理解出来ずに居ります。寛容精神ならば刺激するものでなくて、影響するものでしょうか。







kanoto_dateさん、黒酢よりもワインの方が健康に良いかもしれませんよ。



参照:ワイン療法の今昔 [ ワイン ] / 2005-02-01



白ワイン、赤ワイン、どちらかが苦手と云うのは、私の周りにもいます。その理由は良く理解出来るのですは、私は幸か不幸か、両方問題ありません。

返信する
はじめまして (hiro)
2005-04-05 00:07:48
はじめまして。偶然このサイトを見つけ、興味深く読ませて頂きました。と同時に、訳もなく嬉しさを感じてしまいました。これを書いた方はきっとプファルツのどこかに住んでいらっしゃるに違いない、と。ぜひまた、おじゃまさせてください。

南ワイン街道ぞいの住人より。
返信する
ランダウ周辺? (pfaelzerwein)
2005-04-05 05:07:57
hiroさん、本当ですか?ランダウ周辺なのでしょうか。こちらはデュルクハイム周辺です。ノイシュタットから北のワイン街道にお住まいの方は歴代、奥さん方も含めて大抵お互いに存在は認知しているのですが。それでも所詮数人規模ですから驚いています。



独日協会のURLを入れておきます。

http://www.djg-rn.de/



因みに下の記事はブルヴァイラーのことです。



水車小屋の娘の陽気な鱒 [ 生活・暦 ] / 2005-03-18
返信する
Unknown (Unknown)
2005-04-05 21:56:07
返信ありがとうございます。とても嬉しく思います。ここから歩いて数分のところにミュラー・カトワールの畑があります。数人規模と書いていらっしゃいますが本当ですね。住んでまだ数ヶ月ですが未だ日本人を見ず、で同郷人との交流を恋しく思うこの頃です。ブルヴァイラーの鱒はなんともピチピチとおいしそうで、読みながら目で楽しませてもらいました。今週末、デュルクハイムでバリック協会の試飲会があるというので、行こうかと思っています。どんなワインがあるか楽しみです。

返信する

コメントを投稿