Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

フランケンシュタイン蔵

2007-05-17 | 試飲百景
身売りした大醸造所での試飲会である。三月に続いて本年二回目の試飲会である。そのような訳で、瓶詰めから時間の経った落ち着いたワインの試飲を期待した。

人手に渡ろうが、ここのワイン蔵の歴史には変わり無い。その町中の地下の世界を尽く繫げる長大な蔵の一部に、次のプレートが掛かっている。中世末期に掘られた蔵の極一部の由緒を示している。

― スパイヤーの大司教ルドルフ・フォン・フランケンシュタイン伯、1554年にこれを作る ― とある。ここのワイン蔵でも最も新しい部分でないかと思われる。

新たに瓶詰めされて市場に出た中から幾つか。樽違いのヘアゴットザッカーは以前の物ほど新鮮さが無い。モイスヘーレは始めの当たりが面白い。ホーヘブルクは残念ながら売切れてしまったライターパッドに似ている。グラインヒューベルはミネラル風味がなかなか良い。ウンゲホイヤーは既に書いた通りである。樽試飲していたフォルスト産のプロブスが、ステンレス熟成ながら、なかなかしっかりしているが価格ほどの価値があるかどうかは疑問である。木樽作りのダイデスハイム産のアウフ・デア・マウワーの方が安くて良い。シュペートレーゼのラインヘーレやキーセルベルク・アウスレーゼ、ムスカテラーのアウスレーゼ、シュティフトのアウスレーゼなどを試すが、昔からすると大分弱弱しい。ライターパッドのトロッケンベーレンアウスレーゼも試すが、ハーフボトルで150ユーロは高過ぎる。

温暖化が進んで貴腐が進んだところで糖比重を上げる事は殆ど問題が無くなっただろうが、2006年のように腐敗が混ざると、殆ど粒毎に剪定を行ったのであろう。そのお蔭で、流石に汚れは皆無で、硫化物の多さも気にならなかったのは立派である。手間暇かけたお駄賃代わりの価格なのだろう。

意外に、前回と違い良く感じたのが、プロセッコの発砲ワインであった。これも価格が7ユーロは高過ぎる。赤ワインやブルグンダー品種は試さなかったが、ザールのケッセルシュタットと言う醸造所のワインをそこで試すことが出来た。

試した地所は、モーゼルのヨゼフへーファーとルーヴァーのカッセラーニーシェンのワインであったが、ザールのアイラークップを思い出した。感応時間的に後の方に味がある。お茶で言えば玉露の旨味みたいなものである。土壌の特徴なのであろう。酸も効いていて、その点から、決して悪くは無いのだが、古臭いワインの印象がする。後のものは、グランクリュでも比較的安価であったが、全体の価格を見るとあまり勧められない。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肢体がスルッ鼻がプルン | トップ | 右に位置するヨハネ像 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (JUNSKY)
2007-05-17 21:43:42
いつも御来訪いただきありがとうございます。

マスコミの限界は良く知っておりますが、だからと言って投書も激励も抗議もしないのでは、ますます国民の声から遠ざかってゆくでしょう。
多勢に無勢ではありますが、良い番組には激励のメールや投書をくだらない番組には抗議を
という姿勢は続けたいと思います。
返信する
意外な関係 (緑家)
2007-05-17 22:17:59
pfaelzerweinさん、こんばんは。
BJってこういう歴史があるのですか。Gault Millau誌にはSeit 1718 im Familienbesitzとあるので1554年にまで遡るとは知りませんでした。Reiterpfadの売り切れが返す返すも残念ですね。
それにしてもJosephshoeferとKaseler Nies'chenを飲まれたなんて意外ですね。BJとKesselstattには何か特別な関係でもあるのでしょうか?
返信する
バランスの均衡、カトリック系の移民 (pfaelzerwein)
2007-05-17 23:07:02
JUNSKYさん、謂わば蔵の壁のように持ちつ持たれつの長い関係があるのでしょう。

ただ、何事もそれだけ経年変化していくのが物の摂理ですから、バランスを保ち続けるのは難しい。

古酒が旨くなる事も飲めなくなる事も両方です。



緑家さん、BJ家の祖先は元々フランスのザヴォイのカトリック系の移民で、先の大戦中もナチに汚れず済んだと聞いております。ワイン醸造の前身はスパイヤーの司教で、その前身はローマ人です。ですからここで発掘されたものは、多く博物館に収まっています。

此間までは、ワイン蔵に適当に置いていました。
http://www.bassermann-jordan.de/index_d.html

今のオーナーの商売の関係があるのでしょう。フォンブールとも今週末共同試飲会ですから、似た者どおしの連合でしょうか。もし、Reiterpfadが日本に大量に出たら、情報元はここですよ。
返信する

コメントを投稿