Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

生きてる内にもう一度!

2007-10-03 | 文化一般
シュヴェチンゲン離宮は2007年からユネスコに世界遺産としてリストアップされている。現在も工事中の建造物があるが、それ故に以前にも況して整備されたようだ。

ドイツ語のWIKIサイトには、幾つかの面白い情報が載っている。啓蒙主義者ヴォルテールが1753年にここを訪れ滞在、その後も芝居の上演などで訪れている。そして、ここが大層気に入ったようで、死の直前に秘書に書き送っている。

「生きているうちに、もう一度シュヴェチンゲンを見たくて已まない。果たして、そう思えば、胸が一杯になります。」 ヴォルテール

フランスにも有り余るほど同様の庭園などがあるはずだが、死の直前まで一物あることを語るのがこうした大文化人なのだろう。

シラーが、戯曲「ドン・カルロス」一幕のスペインのアランフェスの風景を、ここを参考にしたのは、最近綺麗になったスペイン風回廊を歩けば納得が行くが本当だろうか?

作曲家グルックが昼食後のヨハン・クリスチァン・バッハの田園オペラの上演に招待されて、侯爵夫妻の後ろで寝て居たと言うのも面白い。

また、ロマン派のアイヒェンドルフやクレメンツ・ブレンターノがハイデルベルクからやって来て、どんな感想を持ったのかも興味あるところだ。



参照:
Barockschloss in Schwetzingen von Panja Schollbach(Stuttgarter Zeitung)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モスクを模した諧謔 | トップ | 痴呆化と単純化の伝統 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Seedsbook)
2007-10-05 01:54:29
シュヴェチンゲン離宮に行きたいと思いながら中々いけないでいます。
今なら秋の風情が又素敵であろうかと想像します。
返信する
是非一度、機会を見て (pfaelzerwein)
2007-10-05 05:01:44
今回訪問した印象では、遠方からやって来て、庭で4ユーロ、ガイド付の見学で8ユーロを払っても損はないと思います。

更に春の音楽祭シーズンやその他の催し物の季節に合わせると、入場無料でより楽しめます。

夏は日差しが強くなんですが、先日は思いのほか良かったです。
返信する

コメントを投稿