脱あしたのジョー

MTオリーブフィットネスボクシングクラブのブログ

本・人・旅

2024-04-24 | Weblog
「人生を面白くする 本物の教養」の中に「私にいくばくか教養のようなものがあるとすれば、それを培ってくれたのは、「本・人・旅」の三つです。私はこれまでの人生で、「本・人・旅」から多くのことを学んできました。あえて割合を示せば、本から50%、人から25%、そして旅から25%ぐらいを学んできたといったところでしょうか。」と書かれている。私の学生時代の話になるが監督はよく「リングをおりたらジェントルマンであれ」と言っていたが、この言葉は何の実績も根拠もないのに文武両道とかしらじらしく言うのではなく、監督自身教養が高くて、所作も身につけているので、すごく説得力があった。よく運動部で礼儀と言うけれども、でかい声であいさつとか敬語もどきの言葉を使って服従することが礼儀ではないだろう。私は正しい日本語を話すことが礼儀正しいことだと理解しているが、敬語もどきをつかって相手に服従の姿勢を示すぐらいは反社でもできることだ。私が解釈するに監督の言う「リングをおりたらジェントルマンであれ」と言うのはコモンセンスとエチケット、教養を積む、そして弱者をいたわることがそうであり、そのため本を読んだり、半グレのような集団ではなく、大人が集まるコミュニティで人と交流すること、そして外の世界に出て行って見聞を広めることは必要なことだと思う。海外に出ていっていろいろな国の人間と交流を持てば、日本がいかに裕福で、自分たちは恵まれた環境で生きているという事がわかるだろう。そして私自身もドネイションをしているが、それは海外で友人がかかわっていること、そして話を聞いて、自分も何か役に立ちたいと思ったからであり、私の人の役に立つ仕事をするという考え方はその体験が大きい。
ジムで英語やほかの言葉が話せて、教養ある人が一定数で存在することは子供にとって大きなアドヴァンテージだと思う。不良がボクシングやったからと一時的に変わるというのではなく、ここに来ていろいろなことを押し付けられることなく雰囲気の中から学んで成長する、家族の人が安心できるようなジムにしたいと思っている。
参考文献 「人生を面白くする本物の教養」出口治明 幻冬舎新書

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Replace the word Love with I

2024-04-08 | Weblog
"Love is patient and kind. Love is not jealous or boastful or proud or rude. It does not demand its own way. It is not irritable, and it keeps no record of being wronged.It does not rejoice about injustice but rejoices whenever the truth wins out.Love never gives up, never loses faith, is always hopeful, and endures through every circumstance.Prophecy and speaking in unknown languages and special knowledge will become useless. But love will last forever!"

友人のジウンが好きだったバイブルの言葉。私にLoveのところを自分の名前に置き換えて読んでみて、そうしたら最後まで読めないという。確かに私は忍耐強く、親切だ。ねたまない、自慢しない、不作法ではない、ここまで読めば「私はそんな人間ではないです」と言いたくなる。彼女曰く人間は完全ではない。だからその慈しみあふれる神の愛が必要である。でも私は思う。不完全だっていいじゃないか。不完全であるからこそ人間はその人の弱さや欠点に気づき、そしてそれを受け入れてカバーしあう。その不完全なもの同士が集まってお互いを支えあうことで人間は成長する。そしてそういうお互いを認め合った人間が集まる共同体が、人を生かすことができるというのが私の考え方である。うちのクラブに来る人たちは運動音痴や自称ヘタレ、そんな人たちがまず言うことは「こんな自分でもできますか」だ。私はその時「目標をもってやればできる」とか「最初はそちらのペースにあわせて徐々に」なんて言うことは言わない。まずその人の弱さを理解して、ここはそういう人たちが集まるところだから安心して堂々とトレーニングしてほしいというようにしている。よく群れを率いるためにリーダーシップを発揮しろと言うが、しかし私は群れを率いるのではなくて、そういう時、好んでassistという言葉を使う。assistと言うのは援助する、助けて(…)させる、助手となって働く、(…の)助けとなるという意味で、その言葉が意味するように、自分たちが引っ張っていくのではなくて、表に出ないで彼ら彼女らを後ろで支えていく、そういう意味でassistという言葉を選んで使ってる。私は思う。完璧じゃないから人は愛せる。完璧な人間を崇拝することはできても愛することはできない。人間は完璧ではない。そのお互いの弱さを知ってともに支えあっていく共同体、そういうことを目指して存続しているクラブがあってもいいではないかというのが私の考え方だ。 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする