The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

For foreigners who study Japanese history 終

2017-08-04 06:02:25 | 世界経済

I do think that Muromachi era is the most interesting period of the Japanese history .
Noh and Karesannsui are the symbol of the Muromachi culture , they are the abstraction of dance and garden .
The simplification is familiar with metaphysics purposing the beauty and the truth .
Muromachi might be near to modern society , but samurai group broke that government .
Compared with it , Oda , Toyotomi and Tokugawa were only barbarians .
In Meiji period , a small group who wanted to grasp the wealth of this country pushed the Emperor , the constitution of it might be continued even now .

 東北の人々には英雄の安倍貞任(あべのさだとお-1019〜1062)の子供に黒澤尻の三郎がいた、その子孫が、あの映画監督の黒澤明だというー「蝦蟇の油」- 。  
 黒澤は、明治の男には珍しく180以上あった、彼の先祖の安倍の貞任も色白の大男だったというから肉体の遺伝は変わらないのかもしれない。

 黒澤は外国の監督と並んでも遜色(そんしょく)がなかった、そして、彼の作品に出演した三船敏郎も秋田県の出身、こちらは男らしい容貌が世界の人々を惹きつけた、あのアラン・ドロンよりも上にあげる白人の女性がいたのだ、ドロンについて、
 「なによ あんなヘナチョコ」

 そう、「青い瞳の日本人」のサンプルがここにあった、彼ら、瞳こそ青くはないが、フツーの日本人以上のものがあったのだ。

 黒澤の映画が海外で受けたのは、牧畜的遊牧的要素があったからで、スピーデーで活発で気持ちがいい、メソメソ・ジメジメしていない、テーマがはっきりしている、ストリーに必然性があった、数人のライターが旅館に閉じこもった完成した、だから、映画と言えども納得がいく、物語の展開にムリがない、そこから意外な効果が生まれる。

 さて、安倍のグループ、どこから来たのか、大陸の遊牧民族か狩猟民族か、モンゴルかツングースか、
 「弓馬(くば)の戦闘は夷僚(いりょう)の生習」

 上智大学の白鳥名誉教授は、謎の民族・スキタイには、
 「青い瞳の人々が いたそうです」