前回の続き(補足)です

その1
I am the enemy you killed, my friend
オーエンの詩「Strange Meeting(奇妙な出会い)」では、ある兵士(自分=オーエン)が、謎の暗闇で別の兵士に出会うのです。それが自分が殺した敵兵であると分かるのが、「私は君が殺した敵だよ、我が友よ」で始まる前回引用した最後の部分です。
何故なら
すぐに君だとわかった。君の暗い眼差しは
昨日、私を突き殺したときのように暗いからだ
私は防戦しようとしたが、私の手は動かず、冷たかった
さあ、もう眠ろう・・・・
この暗闇は冥界で、自分が今日殺されて、昨日殺した敵兵と出会ったと解釈することもできます。そして、ふたりは永遠の眠りにつくのです・・・
あるいは、自分が殺した敵兵に夢の中で再会したとも解釈できます。
戦争でやむを得ず人を殺した経験のある人、あるいは恐ろしい戦闘シーンを間近で見たは、大半の場合、戦後も長年、繰り返し、その場面の夢を見て苦しむようです。大災害でも同じことが言えるでしょう。
私は昔、戦争中に上官の命令で捕虜を撃ち殺した人から、いつまでも、同じ殺す場面の夢を見ると聞いたことがあります。戦争のトラウマは、長らく、場合によっては生涯、その人を苦しめることになるのでしょう。
その2
The Middle Parts of Fortune
フレデリック・マニングの小説のタイトルを直訳すると「運命の中ほど」ですが、本来は「運命の女神(幸運の女神)の腰(ヘソ?)のあたり」。もともと「ハムレット」の中に、ハムレットとローゼンクランツ、ギルデンスターンが、運命の女神(幸運の女神)について無駄話をする短いシーンがあり、ギルデンスターンが「我等は彼女(女神)の私兵である(her privates, we)」と言います。マニングの小説の最初のタイトルは「Her Privates, We」でした。
「ハムレット」を読んでいる人でも、こんな細かい部分まで記憶している人は少ないはずで、あまりにオタクなタイトルと思ったのか、批判されたのか、著者が後年、現行のタイトルに変えたのです。それでも「運命の中ほど」は抽象的ですが、「女神の腰(ヘソ?)のあたり」と分かれば、前線兵士の猥談のようにも聞こえます。







Strange Meeting朗読のYouTube
オーエンの「奇妙な出会い」の詳しい解説(英語)はこちら

第一次大戦をテーマにした文学を紹介する個人のHPを見つけました。制作者はフランス人ですがHPは英語です。時間と興味のある方はこちら

フレデリック・マニングの「女神のヘソ」も出てきます。
前回のはルドゥーテの薔薇でしょうか。きれい. . .
そうなんですか!!私、本当にそういうのに無知というか、
すぐ聞いても忘れるというか. . .
戦争は、つらい。と、体験をしてない(自分自身と、自分の家など)のに
そう思います。母の生家は祖父と一緒に燃えたり、祖母は戦争で
寝たきりになったりとか、そういうのは知っていますが. . .
祖父や、その家のことなんて、写真1枚も残ってないくらいなので
伝聞ばかり。
思い出や、ほかのものも全部なくなってしまうんですね. . .
前回のコメントを見てそういえば、と思ったんですが、
うちは実家が神道なんです。なくなったら神になる。
だからか、靖国神社の神様が人間なのも普通なかんじに思えますが、
人が神様になるっていうのが、天をも恐れぬ仕業、と思う宗教の方も多いでしょうね。
この詩、美しいけど悲しいくらいものですね。うちのおじが、戦争に行って
トラウマになって、のちに行方不明に(精神を病んで)なったひとがいました。
数年前、亡くなったことで実は横浜にいたということが判明したんですが. . .
ちょっと思い出しちゃいました。
そして、マニングの小説のタイトル、深いですね。読んだことはないんですが. . .
なるほど、実はしもねたなのかもしれないのですか。うーむ。
フロント飾りきれいですね。いいなあ、私は日本家屋も好きだけど、
こういう町並みがやはりどうも好きなようです。
あと、ななみみずちゃんたち、名前がしっかりあるんですか!!
すごい。シッタちゃんだけはしっかり覚えられそうです。
あれっ、ウイーンのほうがふつう寒いような気がするのに、
今年は東京のほうが雪がしっかり積もっていますね。
先日読んだ『鬼灯の冷徹』という漫画で、人は死後の裁判で生前動物にどんなことをしたか、当の動物が出て来て訴えるというシーンがあって、猫をかわいがっていた人は猫がそれを訴え、学校でザリガニをいじめた人はザリガニに訴えられ…ということでした。
ああー、何を言われるんだろう、怖い(笑)
加えて、どうしても見たい聴きたい劇とオペラが続き
お返事が遅くなり、すみません
劇、オペラについて、そのうちボログに載せるかも・・・
戦争とか武力紛争の体験者が地球上に一切いなくなる
それが理想ですが、果たして、そういう日が来るかどうか・・・
直接体験しなくても、記憶の蓄積が可能だからこそ
現在の人類の到達点があるのでしょう。
直接知らない戦争でも、その内容を知り
周囲に左右されない自分の立場を確立するのが大切だと思います。
多神教の基本は先祖崇拝と自然崇拝だと思います。
実は、その方が自然だとも思うのです。
一神教でも、他の宗教を邪教と呼び、他の神を悪い神と排斥します。
つまり「他にもある」ことは分かってるんですね。
でも「自分の神だけが正しい」とするのは傲慢です。
多神教は、その点寛容であるはずなのに
水戸学の「原理主義」によれば、日本だけが神国で他は全て野蛮国。
どうしてこうなるのか不思議
私も日本家屋、西洋建築いずれも好きです。
銀閣寺とか桂離宮とか好きです。
ディズニーランドみたいなお城より
日本のお城の方がステキですよ
はい、ななみみずの名前はアラビア語の1から7までの
発音をちょっとアレンジ(簡略化)したものです
アルプス地方は大雪ですが、ウィーンとか平地は今のところ気温高めです。
また寒くなるかも知れず、まだ油断できません。
自分勝手に忙しくして、お返事遅れました
私の悪夢はね・・・あの世へ行ったら
乗せていただいた馬とトン助と文鳥のチポラが一緒にいて
私を見て、一散に逃げ出すのです
「あいつにはひどい目にあったから、もう二度と関わりたくない」
なんて言われたりして・・・
あの世で、そういう裁判があればいいですね。
海月さんは、春日の局さま始め皆さんから推薦されて
感謝状が出ますよ。海月さんのご両親様も
徳公さまには、ちょっと苦情が出るかもね