猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

夏空の下、高崎の保渡田まで一走り、休館中の文学館前は一面ニワゼキショウの花、小梅のめどもついて…

2021-05-26 07:17:08 | あんじゃあない毎日

昨日は高崎市保渡田町まで自転車を走らせました。
すごく良い天気、利根川の中央大橋からの眺めも夏景色でした。

  出かける前に、10時からオリーブの花が咲く石原総合歯科で歯のメンテナンス、予約時間ぴったりにクリーニングを始めてもらえて、院長の診察までちょうど30分でした。家に戻って着替えして、身支度を整えると寝ているCOCOを起こして出かけるあいさつ、眠いんで聞いちゃいねいやね。11時ちょっと前に出発できました。

 
中央大橋で利根川渡って西へ、問屋町を抜けて関越自動車道路をくぐり抜けると染谷川です。この辺りで6㎞ほど来たかな、目的地までの道半ばです。川の中に鳥がいます。カルガモのカップルですね、この辺りの藪で営巣してんだいね、もうじきひなの姿が見られますよね。で、さらに西へ…

  高崎イオンの脇抜けて、三益半導体の工場のあたりまで来ると榛名山がすごく近くに見えています。そして保渡田町。県立土屋文明記念文学館はまん防で臨時休館中でした。


文学館の前の芝生地です。小さな花が一面に咲いています。ニワゼキショウの花です。この文学館ができて芝生地が誕生した時からいたんだと思います。18年前の初夏も一面のニワゼキショウの花でした。

 北アメリカ原産、明治の中頃に日本に渡ってきたって話です。もうすっかり日本の花の顔をしてらいね…

 目的地は文学館の南にあるJAはぐくみの「埴輪の里農産物直売所」です。最短と思われるコースを休まずに走ってきたので、10㎞強を約1時間で来ちゃいました。直売所には小梅が並んでいましたけど、まだ小粒の甲州という品種です。それで、店の人と相談です。


直売所の前は保渡田古墳群の八幡塚古墳です。1500年前に造られた当時の姿に復元整備されています。
直売所の話では、まだ大粒の品種は収穫されていない、いつ入るかはまだわからない、ということでした。小梅といってもいろいろあります。私は大粒品種の織姫が欲しいのです。


直売所の南には井出二子山古墳があります。こちらは遺された形のまま保存する方法で保存管理されています。保渡田古墳群の二つの大きな古墳は、それぞれの方法で保存された姿を見せてくれています。
小梅についての直売所は、「6月になったら予約を承れますから、品種と数量を電話でご予約下さい」ということです。ありがたいです。走ってきたかいがありました。

 
16年前、二年間、眺め暮らしていた風景の中で休憩しました。水分を補給して、栄養ゼリーを飲んで。特別な感慨はありません。まだ振り返ってあれこれ思うには近すぎる過去なのかもしれません。

 


帰りは少々向かい風、でも下りですから同じコースを通らずに少し遠回りして帰ることにしました。立ち寄ったのは三ツ寺公園の大きな池、三ツ寺堤です。あとはせっせと走り抜けました。


戦争中に帝国陸軍の前橋飛行場があった田んぼも走り抜けました。遠くに赤城山を見ながらです。気持ちよく走れた24㎞でした。

 午後1時ごろ、まち中の青井食堂に到着、のんびり休憩させてもらいました。遅い昼食は味噌ラーメンでした。食休みもさせてもらって、ありがとうございました。ということで、小梅確保のめどがついた保渡田行きでした。

 

  家に戻って着替えをして、買い物に出ようとしたら、COCOが玄関脇の猫窓の小卓に座り込んで外を見ていました。外から見たCOCOは右の写真、姿を隠して秘かに外をうかがっているのでしょうか。

 

 夕方、ユキ子さんの両親に夕食のおかずにワラビを料理して届けました。ワラビは豚肉巻と味噌たたきにしました。それにサラダとサツマイモの甘煮を添えました。

 
おかずの配達帰りに見た夕日です。ずいぶん北寄りの空に日が沈んで行きます。振り返ったら東の空には入道雲です。みごとな夏空です。

 

  
夕食です。昨夜もワラビ料理でした。ワラビの豚肉巻きと青じその豚肉巻です。付け合わせは、レタス、ラディッシュ、椎茸、ズッキーニです。それと野菜の盛り合わせ、これにもワラビに参加してもらいました。そいで、冷たいそうめんをいただきました。もう夏なのです。使った野菜は12種類でした。

 COCOは、布袋にプリントされた猫の顔にネコパンチを繰り出していました。この布袋、岩合光昭の写真店で買って来たのだけど、分かっているのかな…

 

5月25日の体温  7:40 36.6℃  15:00 36.6℃  21:45 36.8℃
 5月26日  7:00 体温 36.4℃  血圧 最高105 最低64  

 

 若柳吉駒でございます。
第77回美登利会の開催に当たり、多くの皆さまから温かなご支援とお励ましを賜り、また、なにかと心配の多い中をたくさんのお客様にお運びをいただき、ただただ嬉しく、心より感謝を申し上げます。
次回、第78回美登利会は、来春の4月10日開催の予定で会場を手配いたしました。会員一同、これまで以上に精進を重ねてまいりますので、なに程よろしくお願い申し上げます。

第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿