行徳生活日記

「行徳雑学館」作者の日記。

2018年10月5日(金)の日記

2018年10月05日 | 日記

朝にもう降っていた雨は弱い雨だったが、帰宅時間になってもまだ降り続いている。祭りがある明日からは大丈夫か心配になる。予報では大丈夫なようだが。

 

行徳駅高架下のカスタードナカムラ。夏には店の前に大きな七夕飾りが置かれていたが、今は数日前からハロウィンの風船人形が置かれている。

写そうとして人の流れが途切れるタイミングを待っていたが、見ていると、この人形を怖がる小さい子供が多いようだ。

 

晩飯は松乃家。秋の季節メニューで登場しているカキフライ定食を食べる。


2018年10月2日(火)の日記

2018年10月02日 | 日記

出勤時間は日差しが当たるとまだ暑いが、日陰に入ると気持ちいいぐらい涼しい天気になった。秋の天気はやはりこうでないと。

晩飯はバーミヤン大判油淋鶏定食

そして今日はダンベルで上半身メニューをやる。

いや、その前に情報処理試験の勉強で、午後Iの過去問を1問だけやる。


2018年10月1日(月)の日記

2018年10月01日 | 日記

昨夜は午前0時半頃にテレビと室内灯を消して寝ようとするが、ちょうど台風の風のピーク。窓に正面から風が吹き付けている状態で、自分に向かって迫ってくるような音が不気味。こんな音がしていては眠れない。1時間程度経ったところで、台風が進むのにつれて風の向きが変わったようだ。強い風の音は聞こえるが、正面からのときのような不気味な音はなくなり、しばらくしたら眠ることが出来た。

朝、テレビ付けると、停電情報に千葉県は「市川市などXXXXX戸で停電」といった表示が出ている。うちのあたりは大丈夫だから、市川市のどのあたりだろうと思ったが、帰宅後にネットの情報を見ると、市川市域でも北東部あたりだったようだ。

出勤はいつもと同じ時間。そのときの行徳駅前の空。

先週金曜日の朝は抜けるような青空だったが、今日は一見、爽やかそうな雲が出ている。でも、台風が残していった暖気で暑い。昼間は30度超になったようだ。

家を出たときはそれほどでもないと思えたが、駅まで歩いたら暑い。9月末でクールビズが終わって今日から上着とネクタイ着用。でも、見るとまだクールビズが続いているところもあるのか、ノー上着・ノーネクタイの人もけっこう目に付く。この暑さは今日1日だけのようだが、今日だけはクールビズをまだやっているところの人が羨ましい。

朝起きてすぐ、東京メトロのサイトにアクセスしたら東西線は平常運行だった。ところが、自分が乗った時間は直通運転しているJR側のダイヤ乱れのあおりで、東西線も少し混乱。勤務先最寄り駅へは遅れ気味で着いたが始業時間には間に合った。でも、いつも以上にぎゅうぎゅう詰めとなる。

 

6月にボヤ騒ぎがあって以降、休業していた行徳駅前のやよい軒は今日から再開のはず。帰りに行ってみると、看板の照明が灯っていない。本当に再開しているのかと思って近づくと、中はちゃんと営業してお客さんも入っていた。

今日は残業にはならなかったので、帰宅は早め。再開初日だから混むのではと思ったが、自分が入ったときはまだ席に余裕があった。そのあと、食べ終わって出るときにはほぼ満席になっていたが。

食券の券売機は以前と同じ。ただし、席について店員が食券を取りに来たが、お冷やはセルフサービスに変わった告げられる。それで、自分で取りに行く。

店内はリニューアルをしたようだが、テーブルの配置は前と同じ。でも、何か殺風景だと思ったら、壁などに取り付けられていた装飾類がない状態だった。

でも、このままの状態が続くのではなかろう。

工事・作業でもシステム開発でも予定は往々にして遅れるものだから、主要で重要な部分とか機能とかを優先的に仕上げて、他は暫定状態で本番スタートすることはよくあることだ。このやよい軒の再開も、店内装飾の部分は追いついていないのだろう。おそらくはこれから徐々に取り付けられていくのではないかと思う。

食べたのはというと、季節メニューでさんまの塩焼定食