緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

茶道具と断捨離

2020年10月18日 | 茶道
パソコンを修理に出しているのでスマホからの投稿です。

お茶の先生宅のお稽古での話題ですが、お茶をやってた人がなくなって、お茶道具の価値が分からないまま、道具類が安く売られたり廃棄されたりしているといった話になりました。

それで、ふと思い出したことがありました。
去年の事です。
シニアの為の健康講座の同じ班の人と話していて、何かの話から私が最近お茶を習い始めたことをいうと、なくなった祖母のお茶道具が家にあって、良かったらもらってくれないかと言われたのです。

私は要らないと断りました。
家の中に今以上に物を増やしたくなかったからです。

その話をすると、先生曰く「もらって下さい」と。
先輩も「すぐ電話して」と。
私は思わず『えぇーっ‼️』

私、思わず「もらっても家の中に置く場所がありません」と抗弁しました。
すると先生「一戸建てなんでしょ。片付けて置く場所作れない?」
先輩もまた「公民館のお稽古で使えるじゃない。喜んでいただきますよ」

私、更に焦って「そんな簡単にはいかないです。車で貰いにいかないといけないし。私、運転できないし」
すると別の先輩が「車は私が出します。」

私、なぜか集中砲火浴びてるみたいな……。😥
何がなんでも私に茶道具を貰わそうとしてるよな。

こんなコロナの状態で人の家に行こうとは思わないし、そもそも私が茶道具貰ったって見る目がないから価値も、多分用途も分からないし、本当に仕方ないと言い切るしかありませんでした。

先生にしても、何十年も茶道やっている先輩にしても、価値あるものかもしれない茶道具がみすみす無駄になるのが耐え難かったのかもしれません。
私も全く興味がなかったわけではないですが・・・・。

断捨離は確かに必要なのですが、それで価値あるものがゴミとして処分されているのも事実です。
茶道具はその代表格かもしれないです。


これはその日のお花。
通常、茶室のお花はシンプルです。
でも10月、中置きのお点前の頃は、あるだけのお花を沢山な感じで活けるのだそうです。
私が分かったのは、ヒオウギ・フジバカマ・ヤブラン・エノコログサ・ホトトギスでした。