緑陰茶話   - みどりさんのシニアライフ -

エッセイとフォト

日々の発見と思いのあれこれなど

ルリビタキが“なた隠し”と呼ばれるわけ

2020年11月29日 | 野鳥
昨日、天気も良いので庭仕事に精をだしました。
プランターにお正月用の花を植えこんだり。


雑草を抜いたり、大量の柿落ち葉を集めてゴミ袋に入れたり。

ふと気が付くと花切狭がありません。
使ったことは覚えているので庭中探しまくりました。

うちの庭、昔の一戸建てなので結構広いです。
絶対にどこかに置いてある、ルリビタキもいないのに無くす筈がない、そう思いました。
結局、落ち葉を入れた大きなゴミ袋の中身を、同じ大きさのゴミ袋に入れ替えながらゴミの中を探したら、落ち葉と一緒にありました。

えっ? 花切狭を無くすのとルリビタキが何の関係があるのかって?
あるんです、それが。
昔からルリビタキには“なた隠し”という異名があって、冬場に山仕事をしている人のなたを隠してしまうんです。
なただけじゃなく、持っていた道具を隠すんです。

そもそもルリビタキはこういう鳥です。

今年の3月、京都御苑で撮った子。
2歳くらいかな。
ルリビタキの♂は、羽が青いのですが 、齢を重ねるほど綺麗な青になるのです。
写真の子は若いです。

ルリビタキは冬鳥で、夏は高山で繁殖し、冬になると人里近くの山林で暮らすのです。
で、なぜ人が持っているなたを隠すのかです。

それは、ほだ木とかを集めに人が山に行くと、冬枯れの景色の中で青いルリビタキはとても目立つんです。
しかもルリビタキは近づいてきてチラチラと人を見ます。
明らかに自分を見ているのです。
そうなると、山仕事をしていても段々ルリビタキの事が気になってきます。

ついには、ひょっとして、自分のことをついて来いと誘っているのではないかと思ってしまいます。
で、ついついルリビタキを追いかけてしまいます。
するとルリビタキは逃げるんですが、それでもチラチラとつぶらな瞳で自分のことを見ています。
だから、なおもルリビタキの跡を追ってしまうんです。

そうこうする内にハタと我に返ります。
自分は小鳥の後なんか追いかけて何をやっているのだと。
仕事に戻ろうと。
その時、手にしていた筈のなたが無いのに気づきます。
いつの間にかどこかに置いてきたのです。
そうして冬の山の中をなたを探しまくる破目になります。

それって、ルリビタキがなたを隠したわけじゃない、単に人がなたをどこに置いたか忘れただけじゃないかって話です。
でもルリビタキの不審な行動によって引き起こされた事態です。
種を明かせば、ルリビタキは縄張り意識が強くって、縄張りの中に入ってきた人が気になって見ていただけなんですけど。

いずれにしても、古来より、冬場に山仕事をした人はルリビタキのおかげでなたを探しまくることになり、その結果、ルリビタキはなた隠しという異名を持つことになったのだそうです。
私はこの話を神戸森林植物園のおじさんから聞きました。

神戸森林植物園にもルリビタキはいるでしょうけど、12月になれば、京都御苑に行って、ルリビタキに会おうと思います。
同じ場所に戻ってくる筈だから同じ子に会えるかもしれません。
3月に見た時より綺麗な青になっているかもです。



断捨離寸前にデビュー

2020年11月26日 | 茶道
昔、むかーし、亡くなった母が人から貰ったらしい茶碗が一つ、食器置き場に置いてありました。
大きさも微妙に大きいし、一つだけだし、何に使うもんやら分かりませんでした。
たまに紅白なますのような酢の物を作って入れたでしょうか。

でももう何年も使わないし、邪魔になるし、捨てようと思って出してみました。
それではたと気がついたのです。
これは抹茶碗だと。
抹茶を点てるお椀じゃないかと。


模様の入り方など、どう見ても抹茶碗です。
茶道を習い始めて3年、私もようやく抹茶碗が抹茶碗だと分かるようになったのか(笑)。
20年近く、正体が分からなかったとは、いやはや、情けない話です。

この話を先生宅のお茶のお稽古の時に話したところ、先輩が「それ、公民館のお稽古の時に持ってきて」というので、その次の公民館のお稽古時に持っていきました。
(私は隔週で公民館と先生宅の稽古に月計4回通っています。)

かくして、断捨離寸前のお茶碗が多くの人前に晴れてデビューしたのです。
「安物の茶碗ですけど」と謙遜して言うと、いつも辛辣な物言いの先輩の一人は「そうやね、上から見たら真円やわ。大量生産品やね」と。
『言うか、それを!!』
でも一つ勉強、口造り(口をつける部分)が真円だと機械で作った大量生産品だと考えてよい。

離れた場所で聞いていると、この茶碗について皆が色々と言ってました。
「こんな茶碗あった?」という問いには誰かが「みどりさんの家の蔵出しの茶碗です」と答えています。
私の家、蔵なんてあったっけ。

先生も遠くから目ざとく見つけて「あの茶碗は初めて見る」と。
そしてじっくり見ると「あんまり使っていない茶碗やな。こなれていない。今の時期には丁度いいわ」とか。
こんな茶碗でも使いこむとこなれるのかしら。

無事にデビューもすみ、今では家の食器棚に飾ってたまにお茶を点ててます。




我慢の三連休

2020年11月23日 | 日記
我慢の三連休が終わりました。
私の場合、土曜日はいつもと同じで買出しと家の掃除。
日曜日はイベントでお茶会の手伝い。

月曜日は、本来ならば、去年受けた「シニアの為の健康と医療の講座」の、同じ班だった人達との同窓会があったのですが、コロナの感染者の増加を受けて早い段階で中止になっていました。

「シニアの為の健康と医療の講座」の人達は、70代、80代の人もいましたので、中止は妥当な判断だったと思います。
現在、コロナに罹患した場合、60代の死亡率は1.9%、70代は6.2%、80代は14.8%だそうです。

現役の医師の話によれば、コロナの場合、70代以降はそれまで普通に元気な高齢者であっても、あっと言う間に重症化するのだそうです。
「自分は元気だから」は通用しないみたいです。

日曜日のお茶会は大変でした。
市の地域課から公民館の茶道教室に声がかかって参加の運びになったのですが、我慢の三連休で私を含め中止になるのではと考えた人もいたみたいです。
ところが中止なんて思いもよらない雰囲気で催されました。

そもそもは秋の公民館祭で、茶道教室はいつもお茶会を開くのですが、今秋はコロナで公民館祭自体が中止になっていました。
でも、それではあんまりだということなんでしょう。
公民館とは別に、独自にコミュニティースペースを持ってイベントを開催しているある企業さんから市の地域課を通じてお茶会の話があったのです。

規模は10名限定と小さなものでしたが、勝手の違う場所での立礼でのお茶会なので、茶道道具を運んだりでバタバタでした。
結果はそれなりに盛況となりました。

公民館祭でのお茶会と異なり、お客様に茶道そのものや、裏千家と表千家の作法の違いについて説明したり、希望者にはお茶を点ててもらったりで、来られた方は熱心にメモまで執り興味を持たれた様子。

茶道教室としては、これで新しい会員が来ればめっけ者という計算もあったみたいです。
事前の準備や後片付けもなんのその、でした。

準備段階から話していたのですが、一方で集まれと言い、もう一方で集まるなと言い、どっちなんやということです。
結局「我慢の三連休」に集まったことになります。
もちろん、万全の対策はしましたが。

出掛けなかった月曜は久しぶりに庭仕事しました。
庭にやっと蚊が出て来なくなりました。

ミツバアケビの実です。


フジバカマ。


庭仕事する私の真上を飛行機が飛んでいきました。

拡大するとこんなの。

この飛行機は旅客機?



コロナな日々に届いたハガキ

2020年11月21日 | 日記
最近、なんだか慌ただしいです。
そのせいか体調も疲れ気味。
いよいよコロナに罹るのか、とも思います。

そんな中、一月前から約束していた友人とのランチに行こうとしたら、ポストにこんなハガキが厚生労働省から届いていました。



開けて見るとこんなものでした。


そういえば、随分前に雇用保険の計算に重大な間違いがあったというニュースがありました。
私の雇用保険も該当していたみたいです。

とはいえ10年も前の話ですよ。
リーマンショックで長年勤めていた会社が破産した時のことです。
今頃追加支給ですか。
貰えるものは貰っておきますが、額は1万円足らずです。

計算に間違いがあったというニュース自体、随分前だったような気がします。
相変わらず厚生労働省は仕事が遅い。
説明文も最悪の日本語で書いていて分かり辛い。
こんな日本語で平気なようじゃ、計算も間違うわ。
と、心の中で悪態をつきつつランチにでかけました。

友人と二人で行ったのはここです。⇒薬膳フレンチ「旬穀旬菜」

実は少し前に大腸内視鏡検査を受けていました。
検査自体は上手な医師で、大したことなかったのですが、2リットルの腸管洗浄液を飲むのはきつかったです。
その前々日は高野山でハードな山歩きをしました。
体がやはりダメージを受けていたみたいです。
美味しい薬膳フレンチでホッコリしました。

「旬穀旬菜」は、ロート製薬が「薬に頼らない健康づくり」をコンセプトに営んでいるレストランで、フレンチと言ってもコスパも良く、メーン料理以外はブッフェ形式で食べ放題。
初めて利用しましたが、思いのほか良かったので今後も行くことになりそうです。

もちろんコロナ対策も万全でした。
今は何が何でも会食反対の風潮が出来上がりつつありますが、私は従業員とお客の健康を守りつつ自分達の生活を立てなおそうとするお店の努力は認めてあげるべきだと思っています。
その為には客側も努力するのは当然です。

今現在、コロナに罹患して死亡する人の率は0.9%です。
当初、死亡率が高かったのは、重症化しないと治療どころかPCR検査も受けられず、放置されていたからです。
もちろん、思いもよらない副反応もあります。

後期高齢者や基礎疾患のある人は気をつけなくてはならないでしょうが、社会全体が萎縮するのはどうかと思います。
むしろ医療体制の整備が肝要です。
政府、特に厚生労働省は自分達が何をやっているかきちんとアナウンスして、ことに当たって欲しいものです。


メモリ増設成功\(^o^)/

2020年11月16日 | 日記
私のパソコンのメモリ増設、成功しました。
前回の記事ではドライバーのグリップ部が細すぎてネジを回すことができませんでした。
家中探して、別のグリップ部が太いドライバーを使うと難なくネジが回せて、パソコンの裏を開けることができました。

さて、それからも一苦労。
金曜日、メモリを差し込んでみたものの、調べてもメモリは4GBのまま。
なぜ? どうして?と、いじくっている内に、一時はパソコンが立ち上がらなくなり、もうどうしようかと思いました。
でもなんとかパソコンは立ち上がり、時間切れで土日は一泊でお出掛けしてました。

月曜日の今日、メモリを買った販売店に問い合わせのメールを入れましたが、それはメーカーに直接問い合わせる形になってました。
返事を待ちながら、やはり差し込み方に問題があるのではないかと、つらつらメモリを眺めたり動かしたりしていて、これは上下逆ではと気づき、外して入れ直してみました。
するとカチッと装着されるではないですか。

それで調べると12GBになっていました。
パソコン、サクサク状態に戻りました。

パソコンに合ったメモリを使っていてメモリ増設がうまくいかない時は、たいてい装着の仕方が間違っているのだそうです。
どっち向きに入れたらいいのかみたいな事が、見ただけでは分からないのです。
入れてみてユルユルと不安定に動くようなら間違っていると考えてよさそう。

使っているパソコンによって入れ方は様々になるから、メモリのメーカーは「パソコンのメーカーに聞いてくれ」みたいなことしか言えないし、詳しい取説なんかも作れないみたいです。
たぶん、慣れると簡単なんじゃないかと思います。
たまたま、一回で正しく挿入されれば、確かに5分でメモリは増設できます。

私の場合、メーカーからの返信を読む前にうまくいきました。
パソコンが重くてすぐに固まることも、改善のためのメモリ増設も、凄いストレスでしたが、“終わり良ければ総て良し”です。

コメントして下さったり、「応援」を押してくださったりして、ご心配をおかけした皆様方に厚く御礼申し上げます。