みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

NHK:ルポ 原発作業員~福島原発事故・2年目の夏/二つの被ばく地-チェルノブイリと福島

2012-08-20 21:23:02 | 地震・原発・災害
昨日の夜10時からのNHKのETV特集は「ルポ 原発作業員~福島原発事故・2年目の夏」。
日曜日のこの時間のETV特集は毎回見ごたえがあるので、予約して見ました。

福島原発事故の収束作業にあたっているのは、東電社員ではなく下請け会社で、
じっさいの現場に行くのは、近隣の被災した人たちです。
原発作業員として被ばくを心配しながらの作業を続けていますが、
年間の被ばく線量の限度がいっぱいになったら、原発作業員の仕事もできなくなります。

原発作業員の人たちは、入所する前に「からだに問題が起きても異議は申し立てません」という誓約書を書かされるとか。
「(会社は)収束作業で仕事をもらっているから(東電を)守らなきゃっていうことなのかな」。

解決できない必要な問題が山積するなか、今も一日約3000人の原発作業員が
原発事故の収束作業にあたっています。

見逃した方は、8月26日(日) 午前0時50分から再放送があります。

  ルポ 原発作業員~福島原発事故・2年目の夏~  

2012年8月19日(日) 夜10時
2012年8月26日(日) 午前0時50分 再放送


福島第一原発では、事故から一年たった今も毎日3000人の作業員が事故収束作業にあたっている。その6割が地元福島の人だ。故郷を放射能に汚染されてなお、原発での仕事を生活の糧にせざるを得ない。作業員たちはどのような状況に置かれ、どのような思いを抱えているのか。福島県東部の浜通りにある2つの下請け企業の協力を得て、その日々を見つめた。
大手プラントメーカーの下請けとして事故前から原発の仕事を続けてきた「東北イノベーター」。毎日12人の従業員が第一原発の仕事に向かう。事故前から20年以上、福島第一原発を中心に定期検査やメンテナンスの仕事を続けてきた。事故後、第一原発の現場では、毎時数ミリシーベルトを超える高線量の場所が数多くあり、毎日の被ばく量も「0.3」「1.8」と“ミリシーベルト単位”だ。そうした高い被ばくを伴う現場に夫を送り出す家族は不安な日々を送っている。
原発事故後、現場には大量の作業員が必要となり、これまで原発の仕事とは関わりの無かった人たちも原発での仕事を始めている。川内村の「渡辺重建」では、震災で仕事を失った若者たちに声をかけ、去年7月から第一原発での仕事を始めた。みな事故前は、バスの運転手やアパレル工場、ゴルフ場など、原発とは関係の無い現場で仕事をしてきた人たちだ。一年間で、40ミリシーベルト近くの被ばくをしており、法令の限度内とはいえ、健康への不安を感じている。
こうした下請け作業員の不安に地元福島で40年以上向き合ってきた石丸小四郎さん。被ばくによる労災 支援などを行ってきた石丸さんのもとには、今、作業員たちから現場の実態が寄せられている。その聞き取り調査から、原発での労働実態やその問題点も明らかになってきている。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

河北新報では、8月15日から毎日、
特集:二つの被ばく地-チェルノブイリと福島 の連載をしています。

全8回ですが、現地のことを書いた(1)と(2)を紹介します。
記事を読むと、15年目に行ったチェルノブイリの現地の様子を思い出します。

 (1)レベル7/25年後の福島なのか 生活消えた街、既視感  

<3500人事故処理>
 2012年7月、ウクライナ北部。鉛色の巨大な構造物は薄曇りの空と溶け合って立っていた。チェルノブイリ原発4号機。1986年4月に世界最大級の原子力事故を起こした。
 初めての場所なのに既視感が強い。本やテレビ、新聞で見た世界史の現場だからか。それだけが理由ではない。私が福島から来たせいだ。
 直方体の建屋が幾つも連結した姿、大きな煙突、立ち入り禁止区域と検問、生活が消えた周辺の街。似た風景を昨年3月以降、何度も見た。状況の一つ一つに、8000キロ離れた福島第1原発と被災地が重なる。
 原発構内の人影は案外多い。運転時は7000人が働き、現在も3500人が事故処理に当たる。談笑する半袖の男性や、芝刈り機を動かす女性。表情に26年前の大惨事の影はない。牧歌的な雰囲気さえ漂う。

<1マイクロシーベルト下回る>
 徹底的に除染された構内は、ほとんどが毎時1マイクロシーベルト未満。4号機から約300メートルの展示施設周辺も5マイクロシーベルト前後だった。「俺の家の方が高い」。同行した双葉郡選出の福島県議がつぶやいた。
 これまでのチェルノブイリ視察記は周辺の線量の高さを「東京の○○倍」などと強調してきた。実際に訪れると、思いの外低く、拍子抜けする。
 立ち入り禁止区域に6時間半滞在して累積線量はわずか5マイクロシーベルト。今年2月に第1原発を取材した時は最高で毎時1500マイクロシーベルトだった。福島市でも1マイクロシーベルトは珍しくない。ただ、狂っているのは私の感覚だろう。福島の異常さをあらためて思う。
 チェルノブイリはあなどれない。4号機の中には、溶けてただれた大量の核燃料が当時の作業員の亡きがらと共に手のつけられない状態で残る。「石棺」と呼ばれる厚さ18メートルのコンクリートが強烈な放射線を「死の世界」に辛うじて封じ込める。
 展示施設の女性ガイド、ユーリア・マルーシチさんの話が重い。「26年たっても線量が高く、人の入れない場所がたくさんある」「夢物語の希望を語っても仕方がない。廃炉は百年、二百年のスパンで考えている。技術が開発されなければ半減期を待つしかない」
 日本政府は第1原発の廃炉を30~40年後に完了する工程表を示す。しかし、ユーリアさんは言う。「フクシマの方が大変な事故かもしれない。ここは1基だが、フクシマは4基の原子炉が重大な問題を抱えている」

<33万人が移住>
 国際原子力機関によると、チェルノブイリ事故では、28人が急性の放射線障害で死亡。事故後2年間で35万人が高線量の中、処理作業を行った。
 管理が必要な汚染区域はウクライナ、ベラルーシ、ロシア3国の計14万5000平方キロにまたがり、約500万人が暮らす。高汚染区域の33万6000人は移住させられた。今も30キロ圏内は原則的に立ち入り禁止だ。
 放射性物質の放出量は推定で6分の1とはいえ、第1原発事故も同じレベル7。チェルノブイリから何を学べるのだろう。この地は福島の25年後の姿なのか。
 共に視察した福島大の清水修二教授は強調した。「私たちはチェルノブイリの試行錯誤を生かせる。知識や技術も発展している。同じ年数をかける必要はない」
   ◇
 原発事故対策を探る福島県議会の海外行政調査に同行した。チェルノブイリ事故から四半世紀が過ぎ、ウクライナ、ベラルーシの被ばく地はどうなったのか。世界で初めて高レベル放射性廃棄物処分場を建設するフィンランドと合わせて、3国の現状から福島事故の問題を考える。(福島総局・中島剛)=8回続き
2012年08月15日水曜日 河北新報


 (2)葬られた街/帰還権なき強制移住/消せぬ懐郷の思い 

<162地区の墓標>
 検問を抜けると、風景が変わった。畑がなくなり、森が深くなる。人影も消えた。
 ウクライナの首都キエフから北に車で2時間。チェルノブイリ原発の30キロ圏は事故26年後の今も、ベラルーシ側の一部を除き、一般の立ち入りが禁じられている。
 事故当時、30キロ圏に住んでいた11万6000人は強制移住させられた。時折、廃屋が見える。汚染のひどい家は壊されて埋められた。その跡がこんもりと、墓場の土まんじゅうのように連なる。
 原発まで十数キロ。事故処理の基地になっているチェルノブイリ市には、「希望の小道」というモニュメントがあった。
 強制移住で消えた162の居住区の標識が200メートルにわたり立ち並ぶ。花も供えられている。まるで墓標だ。長泥(福島県飯舘村)、赤宇木(浪江町)、夫沢(大熊町)。福島第1原発事故で放出された放射性物質が降り、住民が避難を強いられた地域の名が浮かぶ。
 高層のアパート群が森に沈み掛けていた。原発から3キロの街プリピャチ。「古代遺跡だな」。視察団から嘆息が漏れた。

<面的除染せず>
 5万人が暮らした原発職員のベッドタウン。平均年齢は26歳で毎年、赤ちゃんが1000人生まれた。若い、活気のある街だった。
 キエフ・チェルノブイリ博物館での説明を思い出す。「原発はウクライナの誇りだった。プリピャチの人は将来に自信を持って暮らしていた」
 その街が無人となり、26年が過ぎた。メーンのレーニン大通りは草木が茂り、獣道寸前だ。壁がはがれた劇場。無言の遊園地。赤さびたイルミネーションの中、鎌とハンマーをかたどる旧ソ連の国章だけがアルミ製なのか、銀に輝いていた。
 旧ソ連は89年まで大規模な除染を行ったが、膨大な経費の割に効果が薄く、大量の廃棄物が発生する問題もあって中止した。被災地が広がるウクライナ、ベラルーシ、ロシアの3国は現在、面的な除染はしていない。高い汚染地は除染ではなく、移住が原則だ。
 「元の居住区に住民が戻った例はない。26年で家もインフラも壊れた。帰還させる案は全くない」。ベラルーシ非常事態省の担当局長は断言した。ウクライナ政府も30キロ圏への帰還は数百年間は許可しない考えで、「半分は永遠に立ち入りが制限される」とする。

<住民が選択を>
 ロシアの被災地支援策に詳しい現代経営技術研究所(東京)の尾松亮主任研究員はこう提言する。「被災者の権利は幅広くした方がいい。移住権と帰還権をセットで設定するべきだ」
 日本の避難基準は年間20ミリシーベルト。それを下回る地域にも一定の基準を設け、移住か居住かを住民が選べるようにする。
 その上で、一方通行の「出ていく権利」だけでなく、線量や土壌汚染が低減した将来、古里の復興に尽くせるよう、復帰を支援する仕組みも用意しておく。帰還権は旧ソ連3国にはない概念だ。
 土地が国有だった旧社会主義国では、郷土への愛着が日本と比べて薄いとみる向きもある。でも、それは違った。
 「家に帰れない絶望。それが一番つらい」。プリピャチからの避難者は昨年11月、福島県の民間調査団に答えた。年に一度、古里への墓参が許される正教の春の招霊祭。立ち入り禁止区域は大勢でにぎわう。懐郷の思いは葬れない。
2012年08月16日木曜日 河北新報


最後まで読んでくださってありがとう
応援クリックしてね 


  記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月19日(日)のつぶやき | トップ | 8月20日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地震・原発・災害」カテゴリの最新記事