みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

自然薯を収穫しました/日本一おいしいお米「龍の瞳(いのちの壱)」

2009-12-16 19:23:54 | おいしいもの/食について
晴れて暖かい日が続いたので、自然薯を収穫しました。

収穫したのは、連れ合いをふくめて男性陣3人で、わたしは応援。
っていうか、
終わった頃をみはからって、写真だけ撮りに行きました。





今年は夏に雨が多かったせいか、サンドイッチにしたといの中が湿っていて、
自然薯にカビが生えているものもありました。
自然薯は湿気を嫌うので、水が入らない方がよいとのこと。

山芋はほっておいてもよくできるので、自然薯も同じかと思っていたのですが、
やはり良品をコンスタントに栽培するには、技術が必要なようです。

全部収穫して並べると壮観です。


収穫してから少し置いておく方がよいのですが、さっそくとろろにしてみました。


自然薯を贅沢につかった、「自然薯とろろ」です。
昨年よりきめが細かくて、粘りも強い感じがします。

つくりすぎた自然薯とろろは、翌日、ねぎと大根葉をどっさり刻んで入れて、

ありあわせのしそ昆布と花かつおも入れて、

薪ストーブの上で、お好み焼きならぬ、自然薯焼きにしました。
ひっくり返したら、バラけてしまったので、
残りは、卵を入れて、フライパンで焼きました。



お野菜たっぷり、ヘルシーな自然薯焼きです。

自家製しいたけもとれたので、ストーブの上で焼きました。

収穫したばかりですが、すでに少し乾燥していたので、
香りが高い、生干ししいたけか、しいたけスナックのようで、おいしいです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半も、おいしい食の話題。

一度食べてみたい、と思っていた「龍の瞳(品種名:いのちの壱)」を、
飛騨地方の生産者の方からいただきました。

「龍の瞳」は、2コシヒカリ発祥の地、福井県越前市で行われた、
全国米・食味鑑定コンクールで見事、二回も金賞を受賞したおいしいと評判のお米。
古い知り合いで、岐阜にいらっしゃった今井隆さんが作出して、品種登録したお米です。




龍の瞳とは?
  「龍の瞳」を巡って   発見と栽培の拡大
 2000年9月に下呂市萩原町宮田地区内に住む兼業農家が、コシヒカリを栽培する棚田で2株の変異株を発見した。背が高くて籾が非常に大きく、明らかにコシヒカリとは違った品種であることは確認できたものの、大粒の酒米好適品種であるヒダホマレとも似ていた。発見者はひょっとしたら新品種かも知れないと思い、種籾を選別収穫して、翌年、数坪で試験栽培を始めた。生育は素晴らしく、非常にたくましい稲という感じであった。収穫して精米し炊いて見ると、炊飯器からは香ばしい匂いが立ち上がり、ふたを取って見るときらきらと輝いていた。釜のふちには糊状のものが付着しており、粘りの強さをうかがわせた。食べて見て驚いた。甘くて粘りが強く、一粒一粒の存在感があって、今まで食べたことのない味でとても美味しかった。ヒダホマレは食用にするとまずいと聞いていたので新品種だと確信し、2002年から品種登録出願を前提にして自宅のほ場で試験栽培を始めた。2002年の秋に、2aで栽培された米を友人などに試食してもらうと、「こんな美味しい米を今まで食べたことがない」、「味、香り、つや、甘み、大きさ、どれを取っても逸品中の逸品です」などと予想以上の反響があった。
 2003年には5aで栽培したが、変異株が一つも出なかったので、品種として固定していることを確認。大粒品種の特徴であるが、収量が多いことに加えて、根が太くて地中深く張っていたことから冷害にも強いことが推察された。背が高いにも関わらず、茎が極めて太いことから倒伏にも強かった。また、いもち病などにも強いと思われたので、作りやすい品種であることが分かってきた。この品種特性は、その後の栽培においても実証されている。
 試験結果を取りまとめて、農水省に対して2003年4月に品種登録の出願をした。品種名は「龍の瞳」。平成15年9月10日付けの農林水産大臣発出文書により品種登録出願の受理を確認、育成者権が発生した。その後、2004年4月7日付け官報で品種登録出願の受理が告示された。 2004年は、育成権者24a、合計8戸の生産者で約1ha栽培して、松坂屋銀座店での販売を初めとして、岐阜県の地元下呂温泉のホテルへの試供品の提供などを行い、高い評価を得た。
 また、2004年11月の、全国米・食味コンクールにおいて、1055験体の食味検査で86位になるなど健闘。同コンクールを主催した米・食味鑑定士協会の鈴木会長からも「試食してみたが、素晴らしい米だ」などと絶賛される。各種団体で龍の瞳の試食会においても、高い評価をいただいた。
なお、2005年については、下呂市を中心に栽培戸数22、作付面積は5.3haである。
(2006年は約15haの作付けである)

龍の瞳コンセプト


興味深々で袋を開けてみると、
見るからに、丸っこい大粒のお米です。  

同封の説明書きどおり、
洗い過ぎないようにして、水を減らして炊きました。

おいしい炊き方
水は少しだけ控えてください。
目安として、新米時は3合で2,7程度の目盛り、
夏過ぎは2,9程度にしてください。
ポイントは、あまりとぎすぎない事です。
洗米後、あまり浸水さず早炊きのも可能です。


たきあがったお米は、つやつやとして、大きさはハツシモと同じくらい。


一口食べてみると、一粒ずつに存在感があり、もっちりと甘い。

ウワサどおり、とてもおいしいお米です。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月15日(火)のつぶやき | トップ | 「オレの心は負けていない」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

おいしいもの/食について」カテゴリの最新記事