みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

三日三晩の土用干しの意味~祖母の梅干し・2

2005-08-06 07:33:49 | 梅仕事/手作りしょくひん

祖母と過ごした夏



ときとともに薄れていく記憶もあれば、
ときとともに鮮明になっていく記憶もある。

祖母とふたりで過ごした最後の夏。
祖母といっしょに梅干しを漬けた。

「岐阜のおばあちゃん」は、
母を含めて11人の子を産んだけれど、
戦争で、母の兄と弟をなくした。
その後はずっとひとりで暮らしていた。

大垣に住んでいたわたしたちは、
お盆や正月、お祭りには泊まりに行った。
祖母のつくる料理はどれもおいしくて、
なかでも、ポタポタの梅干しは、
わたしの大好物だった。

わたしが19歳になったころ、
祖母は子宮ガンの末期になった。
祖母は手術を拒み、
最後の1年を、わたしは望んで、
祖母とふたりで暮らした。

梅仕事の季節になると、
祖母は梅干しを漬けたいとせがんだ。
わたしは、祖母に教えてもらいながら、
祖母といっしょに梅干しを漬けた。

小さい頃からしかられてばかりいたわたしに、
「わたしも若いころは、やんちゃで我がままだった」
と、最初の婚家が嫌で3日目に裸足で逃げ帰ったことなどを
笑いながら話してくれた。

翌年、祖母はいっしょに暮らし始めた、
母に看取られて死んだ。

わたしの梅干しは、祖母から引き継いだ梅干し。

祖母がいなくなって30年。
わたしは今年も、祖母の梅干しを漬ける。


梅干しの土用干しの手順
「てづくり梅干し~いよいよ土用干」より再掲

  


①梅が干せる大きさの、ザルやすだれを準備して、
 きれいに洗って乾かしておく。
②干しはじめは、午前10時ころ。
 梅を容器からだし、梅酢を切ってから、
 かさならないように、ザルていねいに並べていく。
 (皮が破れやすいので、取り扱い注意)
③12時に色づきを良くするためと、
 皮がくっつかないように、ひとつずつウラ返す。
④干し終わりは、午後2時。梅が熱いうちに、梅酢に戻す。
 色付きをよくするために、紫そも戻す。

①から④までを、1クールとして、
晴天の日に、同じ手順を、3日間繰り返す。
これで、色も味もいちだんとよくなる。

昼は日中に4~5時間干して、
それ以外の時間は、梅酢に戻しておくのが「日干し」。

ぎゃくに、
夜から朝まで干して、梅を夜露にあて、
昼間は梅を梅酢につけて置くのが「夜干し(よぼし)」。


夜干しも、同じことを3日間繰り返す。
夜干しをすることにより、味に丸みがでて日なた臭さがなくなり、
種の実離れがよくなり、皮がしっとりとしまって破れにくくなる。
つまり、
「三日三晩の土用干し」は、合計6日間かかるということ。
この間、雨にぜったいにあてないこと。
この土用干しが済んだ梅干しは、
カビることも腐ることもなく、常温で何十年も保存できる。



「おばあちゃんの梅干し。
わたしもようやく、
おいしく漬けられるようになりました。」



写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
『人気ブログランキング』に参加中。
応援クリックしてしてね 
 

クリック!わん!

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすは「M&T企画/自主講座」の2回目。

2005-08-06 00:43:02 | 市民運動/市民自治/政治

明日は、わたしが企画も講師もやっている
「M&T企画/自主講座」。
依頼されての講師は、「む・しネット」や、
女性センターや市民グループから呼ばれて
たくさんやっているが、
自分の講座を自分で企画することは、めったにない。
一昨年、上野千鶴子さんを招いて開催した
「市民派議員アクションフォーラム」くらい。

自分で書いた『市民派議員になるための本』を、
自分でテキストに使うのもはじめて。
本はいわゆる「市民自治」の入門編で、
いままでにない画期的な本、との評価は得たが、
書き切れなかったことも多く、
飽き足らない思いが残っていた。

本を書いてから、全国から問いあわせが殺到した。
03年4月の統一選までの半年で100件くらい。
この本だけ読んで、当選して議員になった人も、
かなりいるから、責任重大だ。

今回の企画は、そんな市民派議員がほとんどで、
そういう意味ではリキが入っている。

つまり、
わたしが積み残したことをすべて伝えたいと企画し、
本の内容をさらに深めたバージョンアップ編のようなもの。
ともちゃんを口説いて、講師を頼んで、
わたしと組んでもらった。

明日は4回連続講座の2回目。
次年度も4回を予定しているから、残り6回。
興味のある人は今からでも間に合いますよ。
特に、立候補したい市民の方、
政治を変えたいと思っている方は、歓迎します。
(政党や組織に関係している方はお断りしています)

ご参考までに、明日の講座の内容を紹介します。

------------------------------------------------------------
◆「M&T企画/自主講座」
  第2回《法律やルールを使ってたたかう》

 日 時:8月6日(土)13:00~20:00(120分×3講座)
 会 場:「ぱるるプラザGIFU」 
 講 師:寺町みどり&ともまさ

《持ち物》
・『市民派議員になるための本』(寺町みどり/学陽書房/2002)
・『地方自治小六法』または、それに類するもの
・参加者は、ポスター、リーフレット、ニュース、選挙ハガキ等を持参してください。
《宿題》
1)セッション①では、『市民派議員になるための本』をテキストに使います。
  第8章と第10章を、事前によく読んでくること。
2)全部のセッションで、関連の法律の条文を使います。
  公選法および地方自治法の以下の条文を、事前によく読んでくること。
  「公選法」
   第1章 1条から3条
   第13章 136条の2から178条の地方選挙関連部分
   第14章 179から184条、197条、199条から199条    200条の地方選挙関連部分
  「地方自治法」1条から3条
         96条から138条
3)リクエストした個別課題は、ともまささん担当。
------------------------------------------------
《タイムテーブル》
セッション① 13:10~15:10 (120分)
       《公選法の基本と概念》
【A】ルールを使ってきれいな選挙/どこまで許されるか
     (『市民派議員になるための本』第8章関連)
【B】カネがなくても選挙はできるか/選挙とお金の関係/政治資金規制法
     (『市民派議員になるための本』第10章関連)
【C】Q&A
   テーマ「公選法について、分からないこと、もっと知りたいこと」

セッション② 15:30~17:30 (120分)
       《公選法を使いたおす》
【A】関連法の原則論~著作権法等・表現の自由/プライバシーとの関係
【B】公選法の留意点/違反になることならないこと
    ~図を使ってレクチャー
【C】文書・図画のよい例・悪い例~参加者の実際のリーフ等を使って
   参加者プレゼンテーション
   「わたしがこのリーフを作った意図は・・・・」    

セッション③ 17:50~19:35(105分)
       《「議会」と「議員」を理解する》
【A】議会とは・・・/議員とは・・・
【B】議会を変える論理とタイミング~議会システム/発言/自治法の説明
【C】「参加者それぞれの課題に即して」

まとめ 19:35~19:50
    テーマ「わたしがこの講座で獲得したこと」
------------------------------------------------------------


あなたも参加してみませんか?
おもしろそう、と思った方、
みどりまで、ご連絡ください。

『人気ブログランキング』に参加中。
みどりの一期一会! 
応援クリックしてもらえると、うれしい。
→『人気ブログランキング』



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする