高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

「オカリナ喫茶ジブリの回」から「もつ焼き大阪屋」

2024-05-30 16:30:00 | その他のイベント

2024/05/29
昨日は、久しぶりに電車に乗って大宮まで行って来ました。
洋介さんのお誘いで、レイボックホールの5階リハーサル室で、
オカリナ喫茶ジブリの回というイベントに参加でした。

午前中は個人やグループ演奏、午後はジブリの楽譜集を見て合奏、
と言った感じで進行していきます。
洋介さん、まどかさん、たかしさんのオカリナ展示販売ブースは、

お昼の休憩中は大盛況!
たろさん・洋介さんのデュオ+自分のギターで
なるんです君のデモ演奏、

なるんです君の売り上げ貢献できたかな?
個人の演奏では、美香さんとたろさん・洋介さんのデュオと

田中さんのデュオにギター伴奏付けました。
それから午後の部ジブリの曲のほとんどに、
たろさんや岡崎さんのピアノに合わせてギター伴奏・・・
いろんな曲が演奏出来たので、かなりギターの練習になりました。
このイベントの主催の岡崎さんの司会進行も絶妙でした。
と言う訳で楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
と言うか、これからが本番!
イベント終了したら荷物まとめて、向かったのは「もつ焼き大阪屋
実はこっちがメインの目的だったりして・・・
洋介さんの大きな荷物、自分のギターケース等持込で・・・

だいぶ飲んで食った・・・
帰りは東武線が停まっていると聞いたので新幹線で小山経由で帰宅。
最寄駅からは、自宅まで歩く気力が無かったのでタクシー利用でした。
P.S.
オカリナの里周辺のホタルが昨夜20:30頃2匹確認されたそうです。
ホタル情報オカリナの里のHPに順次更新予定です
オカリナとホタルの夕べは6月8日17:00~です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎤川虫(かわむし) ⇒ 茶碗蒸し ❓😧

2024-05-29 07:23:51 | 日記

2024/05/26(日)
12:00 オカリナの里に到着すると、先客の諏訪さんがいました。
お昼は、ベルク佐野田沼店で買って来た、カツ煮弁当。
しばらくすると、要さんがやって来ました。

二人が何を笑っているかと言うと、グーグルの音声検索の結果です。
オカリナの里の向かいの唐沢橋の分岐に軽ワゴンが停まりました。
要さん「あの人は、かわむし採りに来た人だ、最近よく来るよ」
自分「川の中の石をひっくり返すとくっ付いてるやつですね」
要さん「かわむし採って魚釣りの餌にするんだと思う・・・」
と言う会話があって、さてとグーグルのマイクを押して検索すると・・・
なんと、表示されたのは「茶碗蒸し」???
自分と要さんは何度やっても「川虫」が出て来ない・・・
と言う訳で、みんなで大笑いした次第です。

諏訪さんは、何度目かで「川虫」が表示されました。
オーナーがやって来たので検索してもらうと、やっぱり「茶碗蒸し」。
グーグルが悪いのか、栃木なまりが影響しているのか不明ですが、
良かったら「かわむし」って音声検索して結果教えてください。
ついでにグーグルレンズで検索をもうひとつ。
昨日美香さんが「最近道路端にたくさんの黄色い花が咲いているけど名前がわからない」と言っていたので、こちらもグーグルレンズで検索。

多分この花、「オオキンケイギク」と言う外来種らしい事が判明。
オーナーが木工クラブから持って来たのは、木挽き鋸 大のこぎり。

「長谷場小 郷土教育資料」と言うシールが貼ってあるので、
野上小学校(旧.長谷場小)が廃校になった時に譲り受けた物らしい。
近いうちに、奥佐野陶芸の館か、オカリナの里に展示するそうです。
トロンボーン持ってやって来たのは長橋さん。

今日も不思議な物(楽器?)作って来ましたよ。
いろんな色のニャンコ、それぞれの鳴き声が音階になっているので、
ニャンコたちを並べて、エレクトーンのベースみたいにして、
演奏のサポートをするのに使うと言う事らしい・・・

今回はクロマチックハーモニカの演奏でベースとして使いましたが・・・
なんともゆる~い感じの鳴き声なので癒されました。
難点は、音が小さいと言う事と、
個々が電池駆動の為、演奏終了後電源オフ
するのが面倒だそう。
いろいろな事を考える、不思議な人だ・・・
なんとなく明和電機の事を思い出してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増茂米店 初夏の47本弦祭

2024-05-27 10:09:24 | 日記

2024/05/25 
17:30 高谷オカリナの里から帰宅後、向かったのは近所の増茂米店
米店と言っても米屋ではなく、米屋を改装したライブスポット。
昨年末「きつねのトンプソン」を聴きに行って以来2度目の訪問です。

今日は「初夏の47本弦祭」と言うイベントでした。
シュガーヒル・パーソンズ、櫛谷結実枝さん、小川倫生さんの3組が出演。
シュガーヒル・パーソンズは、5人組のおじさんブルーグラスバンド。

バンジョーの川俣さんは地元ですが、他のメンバーは栃木県群馬県近隣。
演奏もさることながらコーラスも絶妙、特にベース弾きのテナーが・・・
久しぶりに聴く本格的なおじさんたちのブルーグラスは心に染みました。
自分が知っていた曲は1曲しかありませんでしたが・・・

上のピンボケ写真は、自分の近所の同級生のヤスタカ君。
手前でスマホいじっているおじさんは、
自分がフォークソング始めるきっかけになった、ケイちゃんさんでした。
続いては、フィドル(バイオリン)&ハーディングフェーレと言う不思議な楽器奏者の 櫛谷結実枝さん。

ハーディングフェーレは北欧の伝統楽器で、フィドルに似ていますが、
フィドルの4弦の他に駒の間の穴に5本の共鳴弦が張ってあります。
チューニングが20数種類あると言っていました。
多分演奏するキーにより共鳴弦のチューニングの必要があるのかな。
サンプラーを駆使した、興味深い演奏でした。
その後は櫛谷結実枝と小川倫生さんのセッション。
小川倫生さんのソロ演奏と続きます。

小川倫生と言えば、ローデンギターにダドガド(DAD
GAD)チューニング
アイリッシュと言うかケルト民族音楽を根っこにもつギタリスト。
実際に生でお会いしたのは2度目です。
1度目は、20数年前佐野市飛駒の「カフェブロッサム」で開催された、
ブルーグラスフェスティバルの時。
その時は、一緒に行った谷力さんが感激してしまって、
CD「オカリナの里」をプレゼントしていたと記憶しています。
その事を話したら「あの時の人だったんですね」なんて覚えてたらしい。
最後は、出演者全員の集合写真。

おまけで真ん中に店主の増茂光男さん。
楽しいひと時あ
りがとうございました。
次回は、7月6日(土)「きつねのトンプソン」のライブに行く予定です。
P.S.
ちなみに2枚目の写真のは自宅、はヤスタカ君宅
どちらも増茂米店から250m以内のご近所さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピーが満開、ワンポイントにヤグルマギク(ヤグルマソウ)

2024-05-26 10:27:48 | 里の周辺

2024/05/25
オカリナの里の隣のそば畑では、只今ポピーが満開です。

赤い花の中に雑じって、青や白の花を咲かせているのは・・・

ヤグルマギク(グーグルレンズ調べ)です。
確か以前はヤグルマソウと言っていた気がしますが・・・
夏の日差しを感じる中で、心地良い風が気持ち良いですね。
今日は、篠笛の岡田さんと、美香さんがやって来ました。

相変わらずですが、練習よりもおしゃべりの時間の方が長い・・・
小平親方がやって来たので、さらにトークタイムが続きます。

週末住人さんも加わってさらにおしゃべりが続きます。
今回の話題は、ヘビ🐍について。
アオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、マムシの諸々の話・・・
除草剤に関して、用途別の選び方や注意点について・・・
栃木県内の湧き水に関する情報等々、今日も勉強になりました。
もちろん練習もしましたよ。
岡田さんの篠笛に合わせて、オカリナ、ギターのアンサンブル数曲。
美香さんとも何曲か、おまけにコーラスの練習も・・・
来月の野木の水辺の学校で、
岡田さんの篠笛に合わせて美香さんが太鼓をたたくと言う事は、
ここだけの内緒の話です。
これから、別件の予定があるので、16:30 に解散しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD「Back to Banjo」を購入しました

2024-05-23 08:21:12 | 音楽

久しぶりに10strings recordsからCD💿を購入しました。
早速PCに取り込んで、車載のUSBメモリーにコピペ。
車の運転中に聴いています。
購入したCDは、
城田じゅんじさんの「Back to Banjo」
Back to Banjo 1
城田じゅんじさんは、自分のお気に入りのミュージシャンのひとり。
高石ともやとナターシャセブンのバンジョー弾き。
出会いは中学生の頃購入したLPレコード「フィールドフォーク Vol.1」
高校時代は「宵待ちコンサート」を観(聴き)に足利まで行った。

ナターシャ脱退後は渡米して、アイリッシュギター奏者として活動、
リビングレジェンドと呼ばれる程に・・・
その後は、内藤稀花さんと「Mareka & Junji」と言うユニットを結成、
このユニットも自分のお気に入りです。

今回のCD💿は、ブルーグラス・アイリッシュ・スタンダードジャズ等
いろんなジャンルの曲をバンジョーで演奏しているのが聴けます。

もちろんバックのギターもじゅんじさんのローデンギター。
15曲(メドレー含めると26曲)、知らない曲も何曲かあったので、
この中から自分の新しいレパートリーが増えていきそうな気がします。
じゅんじさんのバンジョー愛を感じられるCD💿です。
P.S.
このCD💿を聴いていたら
じゅんじさんの「The Everlasting」と言うCDに収録されている、
バンジョーソロで演奏されている「花嫁」思い出してしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.05.19 風工房オカリナ講習会・受講者9名

2024-05-20 08:28:56 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の大屋根の下です。
講師は石坂さん、受講者9名で、10:30から始まりました。
今回も初級者コース・中級者コース合同の講習会でした。
それでは受講者の紹介です。
左から関口さん・三柴さん・石原さん・奥が山田さん

左から、岡田さん・新村さん・長橋さん・毛塚さん・百舌さん・石坂さん
自分もギター伴奏で参加予定でしたが、
小平親方と東二さんが来たので今回はギター伴奏抜きでした。

お昼のランチタイムを挟んで、午後はオカリナ演奏会です。
石原さん・三柴さんが帰って行き、代わりに美香さんが加わりました。
今回は、参加者が少ないので、各自1曲を3廻り。
①百舌さん ②関口さん

③毛塚さん ④長橋さん

⑤新村さんと山田さんのデュオ ⑥美香さん

⑦岡田さん ⑧講師の石坂さん

途中で、全員で演奏を数曲入れて、各自ソロ演奏3回、
15:00前には終了しました。
みなさんお疲れさまでした!
終了後、小雨がぱらついてきたので、
自転車で来た関口さん、スクーターで来た長橋さんも帰って行き、
残ったのは、自分と美香さんと百舌さんの3名でしたが、
16:00 には解散となりました。
下の写真は、本日の演奏会の演奏リストです。

オーナーは、明後日予定している田植えの準備で終日代掻きでした。
P.S.
①次回の「風工房オカリナ講習会」は、6月16日(日)10:30 ~になります
②「オカリナとホタルの夕べ」の日程が決まったので、お知らせします
  今年の「オカリナとホタルの夕べ」は、6月8日(土)17:00~です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要さんと、林道・作原沢入線を走って来ました

2024-05-19 07:07:53 | 日記

2024/05/18
今日は父親の月命日と言う事で、母親と一緒に聖地公園へ墓参り。
聖地公園1 聖地公園2
その後は、イオン栃木店経由でオカリナの里に行く。
11:30 オカリナの里に到着。
多少風が吹いているも抜けるような青空です。
抜けるような青空 青空・ひこうき雲
昼食後、Youtube確認とギターの練習をしていると、
13:00過ぎ要さんがやって来たが、他に誰も来そうにないので、
先月5年振りに開通した、作原沢入線に行ってみる事にしました。
13:32 オカリナの里を出発!🚙💨Go・・・
14:10 県境の峠に到着、記念撮影
県境の峠1 県境の峠2
遠くは霞んで良く見えませんでしたが・・・
14:42 わたらせ渓谷鉄道の沢入(そうり)駅に到着
沢入駅 沢入駅案内板
トイレ休憩と自販機でジュースを買って、来たコースを逆戻りです。
沢入駅から約4㎞、黒坂石キャンプ場から右に曲がると林道に入ります。
その前に
黒坂石キャンプ場を見学。
黒石坂バンガローテント村 黒石坂バンガローテント村案内板
正確には「黒石坂バンガローテント村」って言うんですね。
帰る途中、蓬莱山のトンネルを抜けて、
東二さんのイワナハウスを過ぎて、
しばらく行った所で小平親方が草刈りをしていたので
ちょっとおじゃましてティータイム・・・
気が付くと16:52・・・んっ?1時間以上しゃべってた?
どーも親方といると時間がたつのを忘れてしまう・・・
17:08 オカリナの里に到着お疲れさまでした。
本日の走行距離67.3Km。
と言う事で、オカリナの里から沢入駅まで約34kmでした。
走行距離67.3km オートキャンプ場
本日のオートキャンプ場利用者は、
ソロキャンプ1名様とファミリーキャンプ4名1組様が御利用でした。
P.S.
先月末5年振りに開通し佐野市長が視察した林道作原沢入線ですが・・・
佐野市側で落石が道路まで転がっている場所が何ヶ所かありました。
落石1 落石2
小さな石ならあまり気にしませんが、
10cm以上の物もあったので気になります。
イノシシや鹿が落としたのか、
雨降りが原因で落石したのかは不明ですが・・・
開通して1カ月もたたないのにこの状態ではねぇ・・・
先々心配ですねぇ
それから、湧き水ではなく、
道路に迄水がしみ出している所が3か所ありました、
親方に話したら対策が必要だって言ってましたが・・・
上の写真は帰り道、車中から要さんに撮影していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.05.12 定期演奏会・参加者2名

2024-05-13 10:44:02 | 定期演奏会

11:10 ベルク佐野田沼店経由で、高谷オカリナの里に到着する。
今日は第2日曜日恒例の定期演奏会の日です。
あいにくの曇り空で多少の風が吹いていますが、なかなか快適です。
要さんは、自分とほぼお揃いのサーモスのコップを持ってきました。
要さんとサーモスのコップ 準さん
11:45 散歩途中の準さんもやって来ておしゃべりタイム。
準さんは昨夜の葛生の花火大会を見に行って来た話をしていました。
お昼は、要さんと一緒にベルクの「いろどりのりべん」と、
からし・マヨネーズ・スライスチーズ乗せのバゲットのトースト。
13:00 長橋さんが青いスクーターに乗ってやって来ました。
自作のカラオケに合わせてオカリナの演奏しています。
アイデア豊富な人だ・・・
長橋さん 自作カラオケに合わせて演奏中
他には、旗川(野上川)の向こうで仕事をしていた小平親方、
要さんと小平親方 東二さんとオーナー
蓬山の先にある別荘「イワナハウス」の片付けしてたと言う東二さん、
ホタルの時期に合わせて、山際の堀の草刈りをしていたオーナーが集まりました。
おしゃべりの合間に、長橋さんのオカリナと自分のギターの演奏したり、
カズーの
紹介をしたり、びっくりチキンで遊んだりして過ごしました。
びっくりチキン 本日のメンバー
今回の主な話題は、東二さんのニジマスの塩焼きと燻製の話。
大芦川の釣り堀・加賀フィッシングの話、
黒保根のストロベリーサーモンの話、
ログハウスに取付予定の手摺の話、
ログハウスのトイレのタンク・便器間の水漏れの話等々・・・
オートキャンプ場が開いていたので、
長橋さんは場内歩き回ってオカリナの響く場所確認中。
それを大屋根の下で聴いていると微かに掛かる自然のリバーブが心地良い。
音の確認中 帽子に停まった要さんの友達
要さんの帽子にはいつの間にか友達がたかっていました。
友達の名前は「ホソヘリカメムシ」でした(
グーグルレンズで調べ)。
と言う事で、本日の定期演奏会は、参加者2名、観客4名。
来月の定期演奏会は、6月9日(日)13:00~になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つとむファミリーコンサート決算終了

2024-05-12 08:33:45 | 高谷通信

2024/04/11 11:30
イオン栃木店経由でオカリナの里に到着。
ステージ脇のモッコウバラも終わりの時期を迎えていますがいい天気。
里の入り口の木陰に車を停めているのは百舌さん。
日陰に椅子を出して、オカリナの練習を始めました。

先日5年ぶりに開通した作原沢入線を群馬県側から通って来たらしい。
午後は、要さん・オーナー・小平親方・亀田社長が、次々にやって来て、
ノンアルでティータイム。

本日の話題は、林道作原沢入線の話、市長・県議・市議の話、
最近蓬山に出来たキャンプ場の話等々地元の話題満載です。
ふと亀田社長がモッコウバラのアーチの所に何かを発見、
オーナーが確認に行きます。
その後は、ちょっとしたひと騒動に・・・

詳しい内容はここでは言えませんが・・・とりあえず一件落着
しばらくして石坂さんが琵琶の枝木持ってやって来たので、
先日のつとむファミリーコンサートの決算と反省会。
イベント当日、お弁当が余ってしまった件も解決しました。

せっかくオカリナの里に来たのだから・・・と言う事で、
その後はオカリナの練習を
数曲。
これまでやって来たレパートリー曲がメインだったので、
石坂さんも譜面無しでオカリナ吹いていました。
気が付くと18:00、いつの間にか1時間以上練習していた事になります。
まだまだ周囲は明るい、だいぶ陽が伸びてきてる事感じました。
帰り道、18:20 古越路トンネルを抜けて、
古越路橋東の信号を曲がろうとしたら通行止め。

直進し右折、R293のローソンの信号でも通行止めでたくさんの人達・・・
今夜は、秋山川河川敷で葛生の花火大会があるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つとむファミリーコンサートVol.19 虹会・その他(追記)

2024-05-09 12:48:00 | つとむファミリーコンサート

2024/05/04 (写真2枚追加 2024/05/16)
前回の投稿は「つとむファミリーコンサートVol.19」演奏編でしたが、
今回は演奏以外の様子の報告です。
見出しの写真は、オカリナの里から見たオーナー宅の鯉のぼりです。
下の2枚の写真は、早朝7:00頃のオートキャンプ場とオーナー宅です。

9:00過ぎコンサート出場者用受付設置、
同時開催の野上を考える会の野上物産市も、
隣の白岩農村公園で、9:30開始に備えて準備中です。

まずは、毎年恒例の東二さん特製のニジマス燻製と塩焼き。
手作りピザ窯では、則さんの手作り「窯焼きミニピザ」。

もうひとつ里の名物「大判焼き」は、オカリナの里の焼き印付き。

野上物産市では、御神楽・長谷場・白岩・作原の各地区から

農産物販売や、餅つき実演販売、

焼きそば、豚汁・その他の販売など出店がありました。

さて、15:40 つとむファミリーコンサートが無事終了したら、
開場の撤収と、虹会の準備が始まります。
自分個人的には、コンサートよりも虹会がメインと考えています。
みんなでBBQをやりながら反省会、これって絶対楽しい・・・
今回は出演者の中から31名が参加されました。
これまでの中で最大人数です。
オカリナ部の人達は、ベストポジションでオカリナ体験してました。
BBQは鉄板焼きと焼きそば、おまけで七輪で焼いた業スーの焼き鳥。

今回は、と言うか今年もなかなか写真撮れずで、
雰囲気が伝わり辛いかもしれませんが・・・
こういう時って、写真撮るの忘れてしまうんですよね。
下の写真2枚は、野濱さんのブログからお借りしました(2024/05/16)
虹会
虹会
中締めがあって、最後は、今井さん林さんと自分が残ったので、
おんざけの新しいレパートリー候補曲の練習・打ち合わせ。
サンフランシスコ湾ブルース」「」「茶色の小瓶」等々・・・
近いうちに再度集まろうって、確認して練習終了。
2人は林さんの運転で帰って行き、自分はログハウスにお泊りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つとむファミリーコンサート Vol.19 演奏編(追記あり)

2024-05-07 19:03:01 | つとむファミリーコンサート

2024/05/04 (写真戴いたので追記'24.05.09、動画追記'24.05.14)
GWの5月4日は,例年通り新緑まぶしい快晴の下で、
恒例
の「つとむファミリーコンサート」が開催されました。
今年で20年目、新型コロナで1度中止になったので、19回目の開催です。
「パンフレット(プログラム)」をダウンロード
「タイムスケジュール」をダウンロード
それでは、コンサートの様子をプログラム順に紹介していきます。
今回は43組、合計84名の方が演奏されました。(*印は写真無しです)
①あいさつ*発起人⇒代表⇒駐在の西倉さん ②佐藤正道(オカリナ) 

③PRタイム 模擬店・野上を考える会地元消防団長

地元の県議・地元の市議

佐野市長 ④岡田篤弥君(キーボード) 

⑤岡田玲子さん ⑥三柴江子さん

⑦新井裕子さん ⑧高橋英子さん

⑨亀山智子さん・斎藤加代子さん・横川和子さん ⑩林博行さん

⑪今井修二さん* ⑫毛塚信夫さん ⑬平野幸子さん


⑭百舌さん ⑮関口友夫さん

⑯手代木庄一さん ⑰田中千賀子さん

⑱小代宗謙さん ⑲長橋晴彦さん

⑳Re音(リィオン) ㉑氣田真理子さん・室岡明美さん・菅原和江さん

㉒野濱辰巳さん・野濱広子さん ㉓G&B

㉔多田美香さん ㉕五水井柾人さん

㉖休憩タイム* ㉗琴線計画さん ㉘石坂芳子さん

㉙須藤節子さん ㉚紙芝居屋旅ほたる(永野隆一)さん

㉛野上民舞会さん ㉜象さん

㉝MOMENT ㉞おんざけ

㉟Cocoa(ココア) ㊱milk cocoa(ミルクココア)

㊲ジェノベーゼ ㊳足利土笛の会

㊴岡部洋一さん・丸山金造さん ㊵オカリナ部・未来部長

㊵オカリナ部・もりりんさん ㊵オカリナ部・りょうさん

㊵オカリナ部・ふるるんさん・みれ♪さん ㊵オカリナ部・めそさん

㊵オカリナ部・悠さん ㊶オカリナ部+α・集まれここに!

㊷奏(かなで) ㊸おおるり

㊹4Ways ㊺アンサンブル風

㊻オカリナ愛好会たぬま ㊼高谷かげろう団①
「集まれここに」

㊼高谷かげろう団
②「ふるさと」
15:40 無事にコンサート終了しました。

PA担当の象さんにはお世話になりっぱなしです。
終了後はすぐに撤収開始、同時に虹会会場作りに突入です。
これは、次回の投稿で報告します。
P.S.
今回のコンサートに関しては、
オカリナ部の方が新規に8名参加されました。
里の会員のオカリナ部を含めると18名になりなす。
悠さんが来場者にオカリナ部のテーマソング?
「集まれここに!」の歌詞付き楽譜を配ったこともあり、
早速練習している人もいるくらいだったので、
急遽「高谷かげろう団」で再度演奏する事にしました。
「集まれここに」楽譜(PDF)をダウンロード
それから、いつもは楽譜を見ながら演奏している人が多い中で、
自分がギター伴奏付けた12組中6組が譜面無しで演奏していました。
これは、かなりの収穫だったような気がします。
三柴さん・関口さん・田中さん・野濱さん・美香さん・琴線計画さんGoodJob!

あとは、足利土笛の会・ネオクレイトンアンサンブル・今井さんたちが、
谷力さんの師匠である火山久さんをリスペクトした選曲で、
今時ではなく従来のオカリナの吹き方をされていた事も、
聴いている人達に少しでも伝わればよかったかなと思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つとむファミリーコンサート前日・イベント準備

2024-05-03 23:47:12 | つとむファミリーコンサート

2024/05/03
今日は「つとむファミリーコンサート Vol.19」の前日です。
オカリナの里のログハウス・ステージ脇のモッコウバラが満開です。
11:15 オカリナの里に到着すると先客8名。
まずは、ニジマスの燻製作りの東二さんと、

燻製用の桜の幹を丸鋸で切っている大工のマコさん。
ドラム缶に燻製用のニジマス吊るしているのを見学してるのは三柴さん。

オカリナの練習をひと段落して、豪華
ライチタイムの皆さん。
ランチタイム終了後は、練習は一休みで、イベント準備です。
明日配布するプログラムを折り込む作業する人たち。

ステージに、ウレタンマットをセットする人たち。
大屋根の下の観客席も並べて、雑巾掛けも完了です。

東二さんの燻製作りも、温度が68℃まで上がりました。
夕方、ニジマスの燻製を試しに味見してみましたが、
いつもは塩味濃いめでしたけど、今回はなかなかの出来だと思います。
大700円、小500円で販売するそうです。
今日自分は、里のログハウスにお泊りです。
23:30 カエルの鳴き声が、山々に響いています。
P.S.
なんやかんやで、ギターの弦交換出来ませんでした。
本来ならば、新しい弦で演奏するべきなのですが・・・
個人的には新しい弦のシャリシャリよりも、
シャリシャリ感が無くなった音の方が好みなので、
今年は弦交換無しで、明日のイベントに臨みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする