持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

フォグランプ

2015年05月06日 | 2つの輪
さてこれから霧の季節になる。ヘッドランプで白壁を作ってしまっては視界が確保できないので、なんとかしたいなと思っていたところ、LEDランプで黄色が売っていたのを見つけて購入してみた。
YBR125Kのフロントフォークに取り付けたので、今後見やすい条件を探っていく予定。
思ったよりも広角で、当初はかなり下向きにしてみたが、どうしても対向車からは眩しそうなので、いっそ正面に光軸を上げてしまった。もちろんスイッチでオンオフできる。
1個10Wということだが、思ったより明るい。HIDでメインランプを白の35W、黄色補助灯を10W×2で55Wにした方が、60Wのハロゲンランプより明るくなるのではなかろうかとも思う。


これくらいのフォグランプがあれば、スポット照射とドライビング特性の2灯で白いLEDランプに置き換えてメイン丸灯自体無くしてしまってもいいかもしれない。顔無し、配線の隠し方に工夫が必要になるかもしれないけれど。
メインの球を黄色H4バルブに交換して補助灯格下げし、明るい白LEDを追加してそっちを前照灯とするのも良いかもしれない。60Wのハロゲン1灯と25W程度のLED2灯では、後者の方が明るい気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤカメラその2

2015年05月06日 | 2つの輪
どなたか存じませぬが、インターバルカメラでもそこそこ走ってる感のある画像が撮れた。
シールド越しでは、顔なんかは写らないもんなんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤカメラ

2015年05月06日 | 2つの輪
天気の悪いときだと、何だかよく分からない画像になってしまいそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW渋滞

2015年05月06日 | 2つの輪
昨日は天気が良くて人の出足が好調だったようで、夜になるまで渋滞がえらかった。
おかげで450km走った結果、無印にしては悪いかもな48.0km/L、走行速度も45.07km/hという結果だった。
やっぱり快適スムーズに走るには、夜中に限るな。
休日の昼間っから出かけるのはたいへんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印メーター-10

2015年05月06日 | 2つの輪
あれ?っと思ったのは、キーONで左振り切りだった燃料計の針がピヨンと動き出すこと。
キーOFFしてても燃料計の針は動かなかったような記憶だが、微妙に仕様が変わってるのか、メーターの箱には5VL-H3500-10となってたな。
06年式無印の元々のパーツナンバーは-00なので、別仕様車体用なのかもしれない。
この年式では暗電流とかの問題は起きる前だが、完全電流カット仕様なんだろうか。
燃料が減り始めてメーターの針が動き出すと、前のに比べて敏感なのか車体の傾きでセンサーが動くと、これまたピョンコピョンコ動きやすい。
そこまでリアルタイムに動かなくても良いような・・・と思う。
ま、今更06年式の補修パーツのインプレなんぞ役に立つ物ではないが、とりあえす記録だな。
壊れても10年前のパーツが手に入るので、また買う機会があるやもしれぬ。

T5のインジケーター球は、このLEDだと安い割に明るすぎたかもしれない・・・ハイビームの青がすごすぎた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印の旅再開

2015年05月06日 | 2つの輪
そういやメーター交換してから試走しかしてないやと、YBR125無印で出かけることにした。
メーターワイヤーのグリス注油も効果があり、嫌な感じの音は消えた。安いパーツだが、一仕事すると文句無く使えるので、面倒がらずやっておくもんだな。タブン寿命がかなり違ってくることだろう。クラッチワイヤーが切れやすい人ってのも、こういうところから来るのかもしれないな。
今回は長旅ではないので、サイドバッグは右だけ。
タンクバッグを久々に装着。リヤの箱に入れてしまうと、一眼レフをどうにも出さないままになりがちになっちゃうので、速射できるよう据える。
無印の課題は、ロッドランチャーの位置かなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする