癒しの恵み

 「その後、ユダヤ人の祭りがあって、イエスはエルサレムに上られた。
 さて、エルサレムには、羊の門の近くに、ヘブル語でベテスダと呼ばれる池があって、五つの回廊がついていた。その中に大ぜいの病人、盲人、足なえ、やせ衰えた者が伏せっていた。
 そこに、三十八年もの間、病気にかかっている人がいた。
 イエスは彼が伏せっているのを見、それがもう長い間のことなのを知って、彼に言われた。「よくなりたいか。」
 病人は答えた。「主よ。私には、水がかき回されたとき、池の中に私を入れてくれる人がいません。行きかけると、もうほかの人が先に降りて行くのです。」
 イエスは彼に言われた。「起きて、床を取り上げて歩きなさい。」
 すると、その人はすぐに直って、床を取り上げて歩き出した。ところが、その日は安息日であった。」(ヨハネ5:1-9)

---

 イエスは短く、「よくなりたいか」と尋ねられた。
 「三十八年もの間、病気にかかっている人」は、イエスの問いに、妙な返答をしている。
 「よくなりたいです」が、まあ妥当な受け答えではなかろうか。
(このとき、問うた相手がキリストだなどとは、まず思わないだろう。)

 それに「三十八年男」の訴えは、要するにこういうことだ。
 「よくかき回された池に浸かることが出来れば癒されるに違いないのに、いつも人々に先を越されてしまう。」
 彼は、とにかく誰かにこのうっぷんを話したかった、そこにその話をする対象(イエス)が現れた、あるいはそういうことだったのかも知れない。

 信じがたいことに、イエスは、この「三十八年男」を癒される。
 こういうのこそ、「恵み」というのだろう。
 私は、この「恵み」という用語を、本ブログで初めて用いた。
(何故かというと、よく分からない概念だから。)
 「信じたから癒された」という人は福音書の中に大勢出てくるが、ここまで「信仰から程遠い」人が癒される。
 「恵み」以外の何物でもない。
 その信仰のなさは、もっぱら「よくかき回された池」に癒しを求め続けた38年を送ったほどだ。
 その「三十八年男」が、恵まれる。

 こういう「状態」を仮定してみよう。
 「ひたすら祈り続けて、部屋に閉じこもって灯りも消して50年、ひたすら「恵み」を求め続けた」。
 この人にいったい、どういう恵みがあるのだろう?
(ここが分からないから、「恵み」、この言葉は封印し続けてきた。)
 外へ出よう、祈りつつ。
 「主よ、恵んでください」と祈り、あとは天に任せてしまう方が、「ある回答」という形での「恵み」に預かれる、つまり、祈りが叶うのではなかろうか。
 「三十八年男」も、かつて祈ったことだろう。
 「よくかき回された池」にばかり目が行くようになってしまっても、結果的に祈りが聞き届けられて癒されたに違いない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )