京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

色なしの内側に朱(あか)色が

2024年05月17日 | 日々の暮らしの中で
楓に花が咲いて

やがて種をつけた赤い2枚の羽は、くるくる回転しながら地に落ちる。
“プロペラもみじ”というのだと庭師さんから教わったことがあった。


かつて、と言ってももうひと昔も前になるが、金剛能楽堂で金剛家の能面と能装束が虫干し兼ねて展示されたことがあり、その折、展示品にまつわる宗家のお話を伺う機会があった。

ー 能装束の刺繡や織りには色糸が使われている。その色が鮮やかなうちは、それぞれが「立ちすぎる」。その個色が年月とともに退色し、自然の色合いで一つに馴染んだものを、よい装束と呼んでいます。
あざやかさを競い合い、主張し合ううちは調和が生まれにくい。長い年月が色を落とすことで、深い味わいが醸し出されていくということ、人の一生に似ているだろうか。

とりわけ印象に残ったのは、これに続く言葉だった。
「表面は朱味(あかみ)が抜けて色なしとなっても、少し糸をほぐすと内側には朱色が残っているのです」
人もかくありたいとイメージしている。


いろいろな縁に導かれて、〈私〉はできている。
人や読書から多くの影響を受け、種がまかれ、育ててきたし、学んできた。幾色にも塗り重ねられて形成された〈私〉。
父や母から受け継いで、変わらない性分はある。
また、ずいぶん齢を重ねたなあと思いつつも、ここまでの間に少しづつ対象を広げ、耕してきた私のあらゆる興味関心。それをずっと下支えする源泉が、華美さもなく、淀みそうな流れであっても、いまだ枯渇はしていないことに自分自身で気づいている。

石垣りんさんの『焔に手をかざして』を読んだとき、こんな一文があった。
「自分にとって大切なもの、心に残ることが、ほかのひとにはなんの感動も呼ばないということは珍しくない」
いいのだ、それで!と思っている。自分の感受性に気づいて大切にしたらいいのだと、ずっと思ってきた。

この種が欲しいか否か、ふと思ったのだ。
こんな新鮮な種はもういらないとも思う。その代わり内なるもの、自分にとって大切なものに心ゆくまで関わっていたい。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楽しんで100円儲けたら | トップ | いよいよそのときが »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948of)
2024-05-18 10:13:06
良いお話しですね😊
しみじみ拝見させて頂きました。
自分の足で歩くために… 1948ofさん (kei)
2024-05-18 21:03:29
はい、示唆に富む良いお話だったと思います。
説法もそうですが、人のお話で自分の見方や考えが広くなったり深まったり…。
ありがたいことです。
染め糸 (りりん)
2024-05-18 22:42:30
深く静かな感動を覚えました。
私もこんな風にありたいと思わされます。

「表面は朱味(あかみ)が抜けて色なしとなっても、少し糸をほぐすと内側には朱色が残っているのです」
この言葉から、以前テレビで観た
紅花染め?柿渋染め?
よく覚えてなくて今悔しい想いなのですが
何百年も続いてる神事の時の装束が今は色味がなくなってるけど、最初は鮮やかな色合いだったと、悠久の時に想いを馳せてた~とてもいい番組でした。
何百年と… りりんさん (kei)
2024-05-19 10:31:35
何百年と脈々と続く神事の装束、何代目になるのでしょうね。
新しい装束にある荘厳なきらびやかさも、やがて色を落とし、また新調されてきているのですね。
神事も衣装にも、その伝統の厚みに思いがいきます。
それに比べるとわずか何十年かの人生ですが、身の丈に合った思いを持ち続けたいものです。
こぼれ種は身辺からいくらでも拾えますね(笑)
それを肥やしにしていこうと思います。
百人百様ですね (Rei)
2024-05-20 09:26:02
能衣装の刺繍糸も年月を重ねて、色彩が溶け合い
趣がでるとか。
人も長く生きてそのようであるといいのですが・・・
私も90歳を何年か過ぎました。
能装束の刺繍糸のようであるといいと思いますが
到底及びません。
馬齢を重ねて、とは申しません。馬に失礼ですから。
馬も懸命に生きています。
競馬馬の生涯をドキュメンタリーテレビで見て
感動したばかりです。
百人百様の色糸が  Reiさん (kei)
2024-05-20 11:07:04
若い日からの学びであったり、失敗や挫折、成功、
もろもろの体験が
人の内側には織り上げられているのでしょうね。
年齢を重ねた方のふとしたしぐさ、言葉、行動のなかに、
日常垣間見させていただくことは多いです。
百人百様の色糸がありそうですね。
一歩、半歩でも、自ら歩く意欲を涸らさずにいたいなと思っています。
Reiさんのように、です。

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事