金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

スズシロソウ(鈴白草)

2016年03月26日 21時38分48秒 | 金剛山の山野草

 

       雪のためお休みしておりました「金剛山の植物に親しむ会」
       観察会が、3月26日に行われました。
       今年最初の観察会と言うこともあり、久し振りの顔合わせに
       しばし
お話の花が咲きました。

       朝の内は気温が上がらず、肌寒く感じましたが、お昼前頃
       からはポカポカ陽気になりました。
       春花の方はスズシロソウの他はまだ春本番とは行きません
       でしたが、それなり
に多種類の花の顔を見ることが出来、
       まずまずの1日でした。


          スズシロソウ(鈴白草・アブラナ科ヤマハタザオ属)
       ちょうど見頃を迎えていました。どの子を撮ろうかと迷うほど。
       近畿以西に分布。花期は3月~4月。
   
       高さ10~25cm、花の大きさは7~10mm。白色。
       花弁4枚、雄しべは6本。多年草。



   茎の下から地をはうように走出枝を伸ばし
   節からは根を出し、子孫を増やしていきます。




    カワチスズシロソウ(アブラナ科ヤマハタザオ属)

   スズシロソウによく似ていますが、平成7年にスズシロソウの変種、
   と認定されました。
   カワチスズシロソウには、スズシロソウのような走出枝がないのが特徴。
   大阪府の特産種。 
                           

 

   これもカワチスズシロソウ。

    テリハキンバイ(バラ科)



   ハルトラノオ(タデ科)



   シロバナネコノメソウ(ユキノシタ科)



   ムラサキケマン(ケシ科)



   シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)



   ヤマルリソウ(ムラサキ科)



   アブラチャン(クスノキ科)




   ナガバノタチツボスミレ(スミレ科)



   ダンコウバイ(クスノキ科)



   ジャニンジン(アブラナ科)
   4月中頃から白い花を咲かせます。


    ツノハシバミ(カバノキ科)

 
   
   オオバタネツケバナ(アブラナ科)




   ユリワサビ(アブラナ科)



   ナガバモミジイチゴ(バラ科)


   
      ナワシログミ(グミ科) 別名・タワラグミ。
   果実は4月~5月に赤く熟します。ちょうどこの頃、苗代を
   作る時季。そこからナワシログミと名付けられました。



   キブシ(キブシ科)



   ヒヨクソウ(ゴマノハグサ科)
   生き生きと育ってくれていました。きっと
   いい花を咲かせてくれることでしょう。




    参加されました皆様、お疲れさまでした。次回は4月16日です。
    詳しくは「金剛山の植物に親しむ会」HPをご覧下さい。
    ご参加、お待ちしております。

       先日、高野山に「バイカオウレン」を見に行ってきました。
       アップが遅くなってしまいましたが、
3枚ほどご覧下さい。

       バイカオウレン(キンポウゲ科)






   花弁に見える白い部分は萼片。小さな黄色いところが
   花弁です。
   萼片が梅の花に似ているので、バイカ(梅花)の名が
   つけられたようです。




    「ちはや星と自然のミュージアム」展示写真、
   冬→春にリニューアルいたしました。
   お立寄り、お待ちしております。
                                                         (2016・3・26)      





コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピンク色のミスミソウ | トップ | イワボタン(岩牡丹) »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花の観察会 (れんげ)
2016-03-27 09:10:40
昨日は観察会の日でしたか、、、
沢山の花が咲いてるんですね(*´∀`)

私たちも昨日金剛山に行きましたが、時間が早かったのと、コースが違ったので観察会の様子が分からなかったです。
高畑の入り口付近のショウジョウバカマを見てから、サイゴクサバノオを撮りカトラ谷から山頂広場でした。

セト分岐から青崩を十分程歩いたのですが、、、
ミスミソウには合えませんでした(ノ_<。)
又来年までお預けですね(^^)v
ミスミソウ (忍者)
2016-03-27 22:01:44
れんげさん 今晩は。
セトのミスミソウ、昨日は綺麗に咲いていたそうですよ。
分岐点から10分も歩けば、行き過ぎですよ。2~3分ぐらいの所ですよ。
たぶん私と同じ場所のミスミソウだと思いますが。
ミスミソウ (れんげ)
2016-03-28 06:09:15
おはようございますm(_ _)m

そうでしたか、
イナモリソウを過ぎた辺りでしょうか?
それともまだ先の分岐辺り?(*´∀`)

何れにしても又来年までお預けです。
ミスミソウ (忍者)
2016-03-28 23:58:18
れんげさん 今日も咲いていましたよ。
しかし、そろそろ終わりに近い状態。
今年はあきらめて、来年の楽しみに。
来年用に目印になるようなものを探しておきます。
ミスミソウ (れんげ)
2016-03-29 06:07:11
ありがとうございますm(_ _)m

是非とも来年は逢えます様に目印お願いいたします。

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事