たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*
旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

「コブシ(辛夷)」の花

2019年03月21日 | 写真

2019.3.20 千葉市「都川水の里公園」にて

 

  昨日は一日中陽春のような好天で、墓参後にカメラを持って散歩にでかけた。千葉市内ではソメイヨシノの開花は来週になりそうだが、あちこちで早春の花が咲き始めている。千葉市内を流れる都川沿いの水の里公園内ではコブシが五分咲きになっていた。春風になびくさわやかなヤナギの新緑を背景に開花したばかりの純白のコブシの花を見上げて数枚連写した。

「コブシ(辛夷)」:モクレン科モクレン属の落葉高木。開花時期は3月中旬から4月中旬頃(山地や北国)。昔はコブシの開花時期から農作業のタイミングを判断したことから「種まき桜」「田打桜」の別名もある。花が開く直前の形が子どものこぶしに似ていることからこの名がつけられたといわれる。花はモクレンよりも小さい。コブシの仲間では他にピンク色の「紅コブシ」や、花びらの枚数が多く細くちぢれたような形の「シデコブシ」がある。花のつぼみは「辛夷(しんい)」という生薬として使われ、鼻炎や花粉症に薬効がある。


  青みたる なかに辛夷の 花ざかり    良寛

  この宮や 辛夷の花に 散る桜      良寛


  *花言葉:「信頼」   *3月24日の誕生花  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIC川村記念美術館庭園 3/15

2019年03月17日 | 写真

 2019.3.15 撮影

 「ジュウガツザクラ(十月桜)」:毎年10月頃から冬を越えて早春の季節まで目を楽しませてくれる。真冬には一時花が見えなくなるが、3月が近づいてくると再びかわいらしいピンクの蕾がふくらんで小さな淡いピンク色を帯びた白い花が咲き始める。庭園奥の休憩舎付近に数株の古木が並んでいて、立ち止まってじっと見上げたりカメラを構える人が多い。

  

 

 庭園奥の散策道脇にハクモクレン(白木蓮)の高木が並んでいる。例年3月中旬過ぎごろにはたくさんの蕾がいっせいに膨らみ白い花びらが顔をのぞかせる。あと数日すれば見頃を迎えるだろう。

 

 

池畔ではヤナギが芽吹き始めている。萌黄色が目にやさしい。

 

 

 切符売り場から美術館へ向かう林道脇にはカタクリの花が咲き始めていた。庭園内林道脇にもたくさん咲き始めている。




       可憐な色とりどりの雪割草もまだあちこちで咲いている。

 

 

     美術館前の池畔の河津桜はもう満開になっている。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光は吹雪 3/14

2019年03月15日 | 写真

中禅寺湖畔にて (2019.3.14 撮影)

 3月13日から14日にかけて強い冬型の気圧配置となり関東北部山沿いは雪雲に覆われた。久しぶりの雪景色を見ようと奥日光へ車を走らせた。日光市内などには雪はまったく見られなかったが、いろは坂を上がり始めると急に雪になり道脇の木々の枝も白くなり始めた。中禅寺湖畔は吹雪で湖面には荒波が立ち男体山も霞んでいた。道脇には急遽除雪された雪が積もっていた。

 

中禅寺湖「菖蒲ヶ浜」にて

 中禅寺湖畔の雪は奥に進むにつれて激しくなり視界が霞むほどになってきた。菖蒲ヶ浜辺りでは対岸もまったく見えず三脚も使いにくいほどの激しい吹雪になってきた。

 

 

 「竜頭ノ滝」まで進むと路上の雪も深くなってきた。「竜頭之茶屋」も休業中で辺りに人影は見当たらない。最上部の橋の上から見渡すと、まるで真冬に戻ったような景色になっていた。


 

 竜頭ノ滝上から奥日光湯元への道は完全に雪道となり湖畔の駐車スペースは雪が深くて入りにくいほどになっていた。なんとか一枚撮影したいと思い車から降りたが、吹雪が強すぎてカメラを構えても体が動いてなかなかシャッターが切れない。気温は-8℃になっていた。「春の雪」にしてはあまりに厳しい。更に深い山間部では相当の積雪になったのではないかと思う。  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花粉光環」

2019年03月14日 | 写真

2019.3.9 撮影

 千葉県袖ヶ浦市海岸線にある広々とした海浜公園で東京湾アクアラインの彼方に沈む夕日の撮影に出かけた。昼間には上空に雲ひとつない快晴の一日で、先週の春の雪で真っ白に冠雪した富士山の姿も望めるに違いないと期待していた。この日は前日の雨の後で花粉が最大限に飛ぶ一日になるという予報が流れていた。午後3時頃に海浜公園に着いて西方を眺めると、たしかに西空はかなりかすんでいて雲はほとんどないのに富士山の姿はまったく見えなかった。午後4時頃にフィルター越しに見るとかすかに白い富士山の姿が見えるようになってきた。肉眼ではまだほとんど見えなかった。


 

 夕刻が近づき太陽が富士山の裾野に向かって下降し始めた。そして、驚いたことに太陽の回りに二重にも三重にも虹のような光の環が輝き始めた。水滴ではなく大量の花粉が夕日を浴びて「花粉光環」となったのだった。これまでにも見たことがあるような気もするが、いつどこで見たかなどはっきりとは思い出せない。それを撮影したのは今回が初めてになる。花粉症に苦しむ人にはたまらないほど気の毒な光景ではあるが、まれにしか見られない瞬間を記録することができたのは幸運だったと思う。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前沢曲家集落 2/26

2019年03月02日 | 写真

 

 「会津高原たかつえスキー場」でスキーを楽しんだ後、山頂から見渡した尾瀬・桧枝岐方面へ向かいしばらく車を走らせた。これまでにも夏、秋、冬と三度訪ねたことがある「前沢伝統的建造物群保存地区」の「前沢曲家集落」まではそれほど時間はかからないので、昨年の厳冬期1月10日(*更新記事は2018年1月11日)に続きもう一度集落の雪景色を見るために立ち寄ってみることにした。

 

 

 集落入り口の橋を渡るとすぐ右側にこの看板が立っている。秋に訪れた時には集落の奥山から流れ落ちる清流が水車を動かし、「バッタリ小屋」の杵も昔なつかしい音を響かせていた。

 

 

 前回は厳冬期で雪深い景色の中を散策することができたが、今回はもうすっかり気温も緩んで雪解けがかなり進んでいた。

 

 

 

 

 集落の奥に小さな薬師堂「瑠璃殿」がある。これまではお参りだけだったが、今回はお堂の中に入り天井画をゆっくり鑑賞させてもらうことにした。


 

 

 天井板に直接描かれた多くのきれいな絵も長い年月を経てところどころ傷みが見られるのがとても残念だが、また南会津へ来る時には必ず立ち寄って「瑠璃殿」にお参りしたいと思う。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津高原たかつえスキー場

2019年03月01日 | 写真

2019.2.26 撮影

 福島県南会津では最大の規模を誇る「会津高原たかつえスキー場」に向かった。このところすっかり春めいて雪不足のスキー場が多くなっている。栃木県那須塩原市からの道中は道路にはまったく積雪が見られなかった。それでも峠を越えて福島県に入ると、辺りの山肌や川岸には残雪が見られるようになってきた。桧枝岐・尾瀬方面へと続く国道352号脇に車を停めてスキー場を見上げると、山頂からのダウンヒルコースから下部のすべてのコースに十分雪があるように見えた。空はよく晴れていて南会津の山々の展望も楽しむことができそうで心が躍った。


山頂からの大展望。右奥はるか遠く尾瀬の燧ケ岳がかすんで見える。


 初めて訪れたスキー場なので、まずはリフトを乗り継いで山頂まで上がってみることにした。ゲレンデ最下部のリフトから山頂まではずいぶん距離がある。ダウンヒルコースで最長距離はおよそ5000m。ゲレンデ最高地点標高1650mから標高差707mものコースを滑り下りることになる。コースもあわせて14本あって変化にも富んでいる。このコースを楽しむには相当の脚力と体調管理が欠かせないことがわかる。厳寒の日ならなおさらだと感じる。



 頂上でゆっくり休憩時間をとりスキーを外して辺りを散策し360度の展望を楽しんだ。会津北方の山々も気温が緩んでいてかすんでいた。ふと感じたのだが、このビッグゲレンデにもし山頂まで一気に上がれるロープウェイがあったらどうだろう。おそらく四季を通じて混雑するだろう。だが現状ではたとえば頂上で写真を撮るためだけに冬場に往復リフトを乗り継ぐことはとてもできない。とにかく長いコースを無事に滑り降りることができなくなれば、もうこの絶景を見ることができないのが残念だと思う。頂上からはるか最下部のスキーハウスを眺めてみると、このスキー場にあまりに長いロープウェイを設置するのはとても無理なのだろうと推測できる。




 頂上からすこし滑り降りた地点ではるか彼方を見渡すと、冠雪した尾瀬の燧ケ岳がうっすらと見えてきたので一枚記念に撮影しておいた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする