たびびとの写真帳

*小さな旅の思い出写真集*
旅先・散歩中の心に残る写真が中心です。
旅の思い出・滝・風景・花の写真など。

青葉の森散歩(千葉市) 4/28

2018年04月29日 | 写真

「なんじゃもんじゃ」満開。(2018.4.28 千葉市中央区青葉の森公園にて)

 「なんじゃもんじゃの木」(=ヒトツバタゴ):モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木。中国・朝鮮半島・長崎県対馬・岐阜県木曽川流域・愛知県の一部に分布が限られている珍しい樹木。和名の「なんじゃもんじゃ」は「立派な木・珍しい木」の意味でも使われていて、実際にはヒトツバタゴ以外の樹木がそのように呼ばれていることもある。この変わった名は、「なんじゃろうこの木は?」などという話し言葉からつけられたといわれる。

 千葉市内青葉の森公園内の散策コース脇に十数株の並木がありいま満開になっている。すこし離れたところから見るとまるで雪が降り積もったかのように見える。特に青空を背景にして見るこの純白の花びらはとても美しい。今年はこの花に限らずおおよそ一週間くらいは開花時期が早まっているように思える。毎年欠かさずカメラを持って散歩にでかけることにしている。

 

 

「ナガミヒナゲシ」

 「ケシ(芥子)」の花の種類はとても多くおよそ150種類くらいはあるといわれている。道端や荒地などどこにでも多く見られるこのオレンジ色のケシは「ナガミヒナゲシ」と呼ばれ、園芸種の「ヒナゲシ」の仲間に入るが、日本国内では1961年に東京都内で初めて野生で発見された帰化植物で、以後瞬く間に全国に広がった。草丈は20~60cmで4~5月に開花する。他の植物の生育を妨げる「雑草化」リスクが高く、開花前の駆除をすすめている自治体も多いといわれている。(このケシは麻薬製造に悪用されることはない。)

 

「ポピー」の一種。

 この花も「ケシ」の一種で観賞用、園芸用として愛されている。ケシの花の色はいろいろで純白の花は花壇でもよく目立つ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍門の滝」再訪

2018年04月21日 | 写真

 

栃木県那須烏山市「龍門の滝」 (2018.4.19 撮影)

 

  

 

 前日の4月18日は一日中雨が降り続いたので迫力ある滝の姿を期待してでかけたのだが・・・

水量は前回の4月3日とそれほど変わらず、幅65mもの岩壁の大部分が露出していた。

対岸の岸辺には ヤマブキの花が咲いていた。

 

 

岩壁左端の流れとはかなり離れた右端の部分に小さな流れが見られた。

岩壁の脇にも咲いていたヤマブキの花を入れて一枚撮影した。

 

 

 滝下での撮影を終えて坂道を上がり、左側の水が流れている部分を見下ろして撮影した。

「龍門の滝」の岩壁がとても複雑な形状になっていることがよくわかる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍王峡」の春

2018年04月20日 | 写真

2018.4.17 撮影

 栃木県「龍王峡」は芽吹きからまだそれほど間もない新緑とヤマザクラ、ミツバツツジに包まれていた。「野岩鉄道」会津鬼怒川線「龍王峡」駅前の駐車場からジグザグの急な石段を下り、まずは「虹見の滝」を撮影した。鬼怒川の青い流れと「虹見の橋」が見える。

 

「虹見の滝」のすぐ上流の渓流にかかる小さな無名滝。

 

 「虹見の橋」手前から見る対岸の山の新緑と白やピンクのヤマザクラが美しい。

 

対岸のすこしアップダウンのある自然研究路を進みながら薄紫の「ミツバツツジ」の撮影を楽しんだ。

栃木県の県花「アカヤシオツツジ」はもう咲き終わっていた。

 

急な断崖の脇からヤマザクラが枝を伸ばしていた。満開の白い花がまぶしい。 

 

「虹見橋」から約1.3km の「むささび橋」の上から見下ろす上流川治温泉郷へと通じる深い峡谷。

「むささび橋」から対岸を引きかえすと歩く距離は約2kmになる。 

 

目の前の断崖上から名もない小さな滝が流れ落ちていた。

 

「むささび橋」の上で上流、下流の景色を楽しんだ後、橋のたもとの「むささび茶屋」でひと休みした。

「味噌おでん」がおいしい。すぐ先の水芭蕉園の見頃は過ぎていたが、いくつか花を見つけて撮影した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園散歩4/14

2018年04月15日 | 写真

千葉市都市緑化植物園にて(2018.4.14 撮影)

 

「クマガイソウ(熊谷草)」:ラン科クマガイソウ属の山野草。山野の湿気のある林の中などに自生する。大きな葉の間から茎を伸ばし、その先に一つ不思議な形をした花をつける。袋状の花を源氏の武将熊谷直実が背負った母衣(ほろ)にたとえてこの名がつけられた。

 

 

「イカリソウ(碇草・錨草)」:メギ科イカリソウ属の多年草。花の形が船の碇に似ていることからこの名がつけられた。花の色は白や紫色、黄色などいろいろある。

 

可憐なスズランの花も咲き始めた。

 

 

 「ヒトリシズカ(一人静)」:センリョウ科の多年草。山野の木陰などに自生する。草丈は10~30cmで、一本の花茎に花は一つだけで群生していることが多い。4月~5月に白いブラシのような花序をつける。花の名は源義経が愛した静御前の舞姿に重ねてつけられたという。

 

 

 「ハナズオウ(花蘇芳)」:マメ科の落葉低木で中国原産。江戸時代初期に日本に渡来した。葉が出る前に紫色の小さな花がたくさん集まって咲く。白い花も見かけることがある。

 

 

「ハンカチの木」:ミズキ科ダビディア属の落葉高木。19世紀にフランス人のダビッド神父が中国で発見したことからこの属名がつけられた。とても珍しい樹木で国内ではごく限られた場所でしか見ることができない。例年4月下旬から5月上旬頃に見頃になる。白いハンカチのような「苞」が真ん中の丸い花を包み込み風にひらひらとなびく。ダビッド神父はまたパンダを発見した人としても知られている。

 千葉市中央区の千葉市都市緑化植物園に3本のハンカチの木があるが、驚いたことに今年はこのいちばん若い木だけが昨年よりかなり早くほぼ「満開」になっていた。他の2本はまだ葉が出て間もない感じで一輪も花は見られなかった。千葉市内では近くの青葉の森公園にも一本あって、例年4月下旬頃に見頃を迎える。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウラシマソウ」(浦島草)

2018年04月14日 | 写真

千葉県佐倉市DIC川村記念美術館林間散策道にて(2018.4.12撮影) 

 

 「ウラシマソウ(浦島草)」:サトイモ科 テンナンショウ属の山野草(球根植物)。別名「ヘビグサ(蛇草)」。本州・四国を中心に九州や北海道の一部にも分布する。湿気のある山地や人里近い林の中などでもよく見られる。花弁状の「苞」の中から花軸が50cm前後もの長いひものように伸びて垂れ下がる。この長い糸状のものを浦島太郎の釣竿に見立てて「浦島草」と名づけられた。「蛇草」という別名は文字通り蛇が鎌首をたてている姿を思わせることからつけられたもので、たしかに思わずぎょっとするような不気味な姿をしている。新芽、球根、真紅の実は強い毒を含んでいるので注意を要する。

 「マムシグサ(蝮草)」は同じ仲間で姿は似ているが、この長い糸状の花軸がないのですぐ見分けがつく。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の途中の食事処

2018年04月11日 | 写真

 

 今回の旅の途中で思い出に残る食事処を見つけた。栃木県日光市大渡(おおわたり)の大渡橋のたもとにある「船場亭 (ふなばてい)」で、夏場期間には「鬼怒川大渡やな」の名で知られ、「やな」と川魚、田舎料理が楽しめる食事処になっている。道筋は日光から鬼怒川温泉郷のすこし手前を右折して塩谷町・矢板方面へ向かう道の途中になる。 

 

 

 この日はかなり暖かくてソメイヨシノも満開になり、桜と鬼怒川の豊かな流れを眺めながらおいしい田舎料理をいただいでのんびりと過ごすことができた。またこちらへ出かけるときにはぜひ立ち寄りたいと思う。夏場の「やな」も楽しみにしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅の楽しみ

2018年04月11日 | 写真

「日光東照宮」参道脇道散歩 (2018.4.5 )

 前日の滝撮影ではあちこちとずいぶん動き回り、いつも携帯している歩数計の数字も軽く5桁になっていた。この日は日光市へと向い、 のんびりと桜の咲き具合など見て回ることにした。日光市内へ入る手前辺りまではソメイヨシノは見頃を迎えていたが、東武日光駅から坂道を上がっていくにつれて桜が見当たらなくなった。いつものコースだが、「神橋」を渡って真っ先に大谷川「憾満ヶ淵」沿いの慈雲寺入り口駐車場へ向かった。参道の桜並木の開花具合を見れば日光地域の開花状況はだいたい想像がつく。

 駐車場に着いてみると、辺りの桜の古木もコブシの木もつぼみは固く、花は一輪も咲いていなかった。周囲の木々の芽吹きもない。これではいつも撮影を楽しんでいる川沿いの「並び地蔵」周辺はまだ冬枯れの景色で、近辺の霧降の滝、裏見の滝、寂光の滝などの滝へ向かう気持ちにもなれない。とりあえず直近の日光東照宮下の駐車場に入り、混んでいる参道は避けて脇道・裏道を散歩することにした。

  

 

 参道から外れた脇道の林の中に歴史を感じさせる建物がある。明治時代に建てられた石造りの洋館で、入り口に「西洋料理・明治の館」と書かれた小さな看板が立てられていた。東照宮参道の混雑とはまったく別世界のような雰囲気の中で静かなランチタイムを過ごすのも楽しそうだ。

洋館の横や裏手には庭園があり、水芭蕉が咲いていた。

 

桜も木々の芽吹きも見られない中で、「アカヤシオツツジ」の色彩が際立っていた。

 

東照宮造営大棟梁「甲良豊後守宗広銅像」 

これまで一度も近寄って見たことがなかったが、のんびり散歩のおかげでこの銅像の人物と初対面することとなった。

三代将軍家光に仕え日光東照宮造営の設計・施工の指揮にあたり、わずか一年五ヶ月で 大事業を成し遂げたという。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竜化の滝」4/4

2018年04月10日 | 写真

「竜化の滝」(2018.4.4 撮影)

 栃木県那須塩原市塩原温泉郷の数ある滝の中で代表格とされる滝。去る3月12日に立ち寄ってみた時には滝のすぐ下の山道にはまだ踏み固められた雪が残っていた。4月に入ってもまだ滝周囲の木々の芽吹きは見られず、岩壁と水流だけをアップして撮影練習を続けた。

 

 

 

竜化の滝へ向かう峡谷道や滝周囲には険しい断崖がそそりたっている。ふと見上げると

まだ木々の芽吹きが見られない林の中にアカヤシオツツジが咲き始めていた。 

 

「風挙の滝」

 「竜化の滝」へ向かう途中または帰り道でちょっとひと休みして撮影を楽しむことができる滝で、毎回欠かさず記録を残している。この滝は岩盤の一部が凹んでいるためにそこから水が勢いよく跳ね上がる部分が魅力になっている。滝愛好家の間ではこれを「ひょんぐり」と呼び、「ひょんぐり滝」でウェブ検索するとよく知られた滝の情報が得られる。「風挙の滝」の場合はその情報に名を連ねるほどではないが、写真でわかるように最上部のとても小さな水の跳ね上がりとそのすぐ下の「ひょんぐり」と呼んでも差し支えないほどのはっきりとした跳ね上がりが連なっているのが楽しい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「布 滝」

2018年04月08日 | 写真

 

 「箒川」の岩盤には硬い「ひん岩」と比較的やわらかい「緑色凝灰岩」がある。写真両側のやや緑色がかった岩が「緑色凝灰岩」。

 この岩が長い年月を経て侵食されて落差が生じ「布滝」になったという。落差はそれほどないがいつも水量が豊かで迫力がある。

 

 

岸辺の岩場に咲いていた「タチツボスミレ」

 

 「布滝」:栃木県那須塩原市塩原温泉郷を流れる「箒川(ほうきがわ)」にかかる滝で、水量豊かな箒川がこの地点で急に川幅が狭まり激流となって流れ落ちる。いつもは「竜化の滝」や「風挙の滝」へ向かう山道の途中から見下ろして楽しむ程度だったが、木々の枝葉がじゃまになって写真はほとんど残っていない。今回は初めて川岸に下りてどこまで滝に近づくことができるか慎重に歩いてみた。

 結果的にはまったく予想していなかった位置まで近寄ることができたが、今思えば足元は極めて不安定で危険なため再度撮影に向かうことはとてもできない。この写真は大事に保存しておきたいと思う。(2018.4.4 撮影)

 

 

[参考]:この後国道400号沿いの駐車場から箒川ダムに下りて対岸の渓谷道展望スポットから撮影した「布滝」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「龍門の滝」(栃木県)

2018年04月07日 | 写真

 栃木県那須烏山市の「龍門の滝」。幅65mの右側半分以上は大岩壁が露出していた。(4月3日撮影) 

 

桜は対岸の堤の上に並んでいるが、滝からはかなり離れていて撮影が難しい。

 

滝下へ下りる急斜面の道脇に「ニリンソウ」が群生していた。

見頃を過ぎた白梅の花びらが舞い散っていた。

 

「ショウジョウバカマ」の花 

 ユリ科ショウジョウバカマ属の多年性山野草で北海道から九州にかけて分布する。山野の湿り気のあるところに自生する。

    春には(濃淡)紅紫、ピンク、白色などの可憐な花を咲かせる。草丈は10~17cm。 ニリンソウの近くに咲いていた。

 

 「太平寺仁王門」

 「太平寺」は「龍門の滝」入り口にある「龍門ふるさと民芸館」駐車場の向かい側にある古刹で、803年(延暦22年)に時の征夷大将軍坂上田村麻呂により創建された。本尊は「千手観音菩薩」で、急な石段を上がったところにあるこの仁王門は那須烏山市の文化財に指定されている。春には桜やカタクリの花、秋には紅葉が楽しめる名所となっている。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園散歩 4/2

2018年04月02日 | 写真

「ミズバショウ」(水芭蕉)(千葉市都市緑化植物園にて  2018.4.2 撮影)

 千葉市内で春に水芭蕉が見られることはあまり知られていないと思う。「夏が来れば思い出す、はるかな尾瀬・・・♪」の歌はほとんどだれでも口ずさむことができる歌だが、尾瀬の水芭蕉が特に有名で、そのせいか初夏に咲く花という印象が強い。千葉市中央区の「千葉市都市緑化植物園」内と、緑区の「泉自然公園」内で3月下旬頃から4月上旬にかけて見ることができる。それほど株は多くはないが、ともに数株が毎年きちんと花を咲かせている。泉自然公園ではカタクリの花が咲く3月下旬頃からその付近の湿地で咲き始める。千葉市都市緑化植物園では、バラ園入り口右手の水路脇に数株が今咲きそろっている。

 

「バイカシモツケ」 

 「バイカシモツケ」別名「リキュウバイ(利休梅)」:バラ科の落葉低木で中国原産。日本には明治初期に渡来した。春から初夏にかけて清楚な白い五弁花を咲かせる。庭木として、また別名の「利休梅」としても知られるように「茶花」としてもよく利用される。

 

「アケビ」(木通)の花

 「アケビ」は蔦性の植物で雌雄同株。紫色の大きな花が雌花、白っぽい小さな花が雄花。四月に開花し夏には緑色の実をつける。秋になると実は熟して縦に裂け、中には種子がたくさん入った白っぽい果肉が見え、これが食用になる。子どもの頃に愛犬と山を駆け回り、アケビの実をみつけて食べたなつかしい記憶がよみがえる。

 

「ミツバアケビ」(三つ葉木通)の花

 「ミツバアケビ」と「アケビ」の違い:「アケビ」の葉は手のひらのように五枚の葉が広がった形で、「ミツバアケビ」は文字通り葉が三枚になっているところが異なる。ともに北海道から九州にかけて分布する。逆光で撮影したので花弁が透き通って濃い紅色に見えるが、普通は濃い紫色をしている。この大きな花が雌花で、左下隅に見える房状の小さな紫色の花が雄花。「アケビ」と同じく雌雄同株である。果実はともに食用になる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園は花盛り

2018年04月01日 | 写真

 

 

2018.4.1  朝9:00ごろ撮影

 

 JR千葉駅から徒歩15分程度の千葉公園は、陽春の日曜日を楽しむ人々でにぎわっていました。公園内のソメイヨシノや池の周囲の枝垂桜など、すこし見頃を過ぎてはいてもまだ数日は楽しめるでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする