今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

インド・モディ革命頓挫でカリスマ中銀総裁、敗北

2016-07-02 12:50:51 | Telegraph (UK)
India's rockstar central banker defeated as Modi revolution stalls
(インド・モディ革命頓挫でカリスマ中銀総裁、敗北)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 20 JUNE 2016 • 7:28PM
India's bid to become the 'economic super-tiger' of Asia is in serious doubt after an assault on the independence of the central bank and failure to deliver on promised reforms.

中銀の独立性への攻撃と約束された改革を実行していないことを受けて、インドのアジアの「経済スーパータイガー」化の試みがかなり怪しくなっています。

The country has been the darling of the emerging market universe since the Hindu nationalist Narendra Modi swept into power in May 2014 promising a blitz of Thatcherite reform and a bonfire of the diktats, but key changes have been blocked in the legislature. The government has turned increasingly populist.

2014年5月にヒンズー教徒のナショナリスト、ナレンドラ・モディ氏がサッチャー式改革と絶対的命令廃止の約束により圧勝して政権の座に座ってから、インドは新興市場世界のアイドルでしたが、主要な変更は法律で阻止されてきました。
政府は大衆迎合色を強めるようになりました。

Matters have come to a head with the de facto ouster of Raghuram Rajan, the superstar governor of the Reserve Bank of India (RBI), rebuked for keeping monetary policy too tight. It is part of a pattern of attacks on central banks by politicians across the world, and the latest sign that the glory days of the monetary overlords are waning.

インド中銀のスーパースター総裁、ラグラム・ラジャン総裁を、金融政策を占め過ぎだと非難して事実上更迭したことで、事態は深刻化しました。
各国の政治家による中銀攻撃パターンの一部であり、金融オーバーロードの栄光の日々が陰りつつあるという直近のサインです。

Mr Rajan has been battling criticism for months but threw in the towel over the weekend, sending tremors through the Indian financial markets and provoking a flurry of warnings from global investors. "He has decided not to wait until he is refused a second term," said Lord Desai from the London School of Economics.

ラジャン総裁は数ヶ月前から批判と闘ってきましたが、週末にタオルが投げ込まれて、インドの金融市場に激震が走り、各国の投資家から次々とワーニングが出されました。
「彼は2期目を拒絶されるまで待たないことにしたんだ」とロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのロード・デサイは言いました。

"This is 'Rexit' – India's equivalent of 'Brexit. It looks very bad for India and will not go down well in financial markets. He was defeated by the crony capitalists up against him," he said.

「これは『レギジット』だね。インド版『ブレギジット』だ。インドにとっては非常に酷いことに見えるし、金融市場には受けないだろう。彼は立ち向かってくる縁故資本主義者に負けたんだ」

The government has dampened the impact with by relaxing barriers to foreign investment in the country, but it may have underestimated the totemic status of Mr Rajan outside India. He is seen by funds as the guarantor of good practice and market integrity.

政府は外国からの投資に対する障壁を緩和して影響を抑え込みましたが、インド国外におけるラジャン総裁の目覚ましいステータスを甘く見たかもしれません。
ファンドは彼を適正実施と市場の一体性への保証だと考えています。

Mr Rajan is a former chief economist for the International Monetary Fund, famed for warning that the US subprime debt bubble was out of control long before the Lehman crisis blew up in 2008.

ラジャン総裁はIMFの元チーフ・エコノミストであり、2008年にリーマン危機が勃発するずっと以前に米サブプライム・バブルが制御不能になっていると警告したことで有名です。

While Mr Rajan said he wished to return to his academic home and the "realm of ideas" at the University of Chicago, it is an open secret in India that he can no longer work with Mr Modi's Bharatiya Janata party (BJP). He will step down in early September after just three years.

総裁は、学界とシカゴ大学の「アイデアの王国」に戻りたいと述べつつも、彼がもはやモディ首相のインド人民党と働けないことは、インドでは公然の秘密です。
僅か3年の末、彼は9月初旬に退任することになります。

Mr Rajan's 'tough love' policies are widely credited for averting a currency crisis and an inflationary blow-off during the emerging market ructions three years ago, when the country was shunned as one of the 'fragile five' most at risk as the US Federal Reserve began to wind down monetary stimulus. He became the pin-up central banker of the emerging world, a symbol of a new age.

ラジャン総裁の「愛の鞭」政策は、3年前の新興市場騒動の最中に通貨危機とインフレ爆発を回避したと広く評価されています。
インドは当時、FRBが金融刺激策を解消し始める中で、最もリスクの大きい「脆弱ファイブ」の一つとして避けられていました。
総裁は新興市場の中銀のアイドル総裁、新時代のシンボルになったのです。

His orthodox policies beefed up India's financial defences but led to constant clashes with the BJP party. The government's Keynesian economic guru Subramanian Swamy accused him of a "willful and deliberate attempt to wreck the Indian economy" through deflationary overkill.

彼のオーソドックスな政策はインドの金融の護りを固めましたが、インド人民党と常に衝突することとなりました。
政府のケインズ主義のカリスマ・エコノミスト、スブラマニアン・スワミー氏が、デフレ・オーバーキルによって「わざと意図的にインド経済を粉砕しようとしている」と総裁を非難しました。

Bad loans and restructured loans have reached 14.5pc of the balance sheets of the banks, but this has been festering for a long time and the causes pre-dates Mr Rajan. The RBI says the banks need a $30bn recapitalization by 2018.

不良債権や条件緩和債権は銀行のバランスシートの14.5%に達していますが、これは長い間悪化してきたものであり、原因はラジャン総裁が就任する前からのものです。
インド中銀曰く、銀行は2018年までに300億ドルの資本増強が必要だそうです。

Ed Smith from Rathbones said Mr Rajan has taken exactly the right line. "The quickest way to restore the health of the banks is to crystallize the bad loans, and get everything out in the open. Unfortunately it is sill to be finished," he said.

ラスボーンズのエド・スミス氏は、ラジャン総裁は全く正しい路線をとってきたと言います。
「最も迅速に銀行の健全性を回復させる方法は不良債権を具体化させて、全て火の元に明らかにすることだ。残念ながら、それは未だ達成されていない」とのこと。



The government's reform agenda is coming off the rails, despite the rhetoric. While it has overhauled the archaic bankruptcy laws, a 'big bang' effort to cut through the nightmare of different tax rates has come to little. Plans to end bottlenecks in transport and infrastructure have been paralyzed by land procurement problems.

レトリックにも拘らず、政府の改革アジェンダは脱線しつつあります。
古めかしい破産法をオーバーホールしたものの、バラバラ税率の悪夢を切り開こうとする「ビッグ・バン」努力の成果は微々たるものです。
交通とインフラのボトルネック解消計画は、土地調達問題で麻痺しています。

"All the reforms seem to have stalled. Indian equities are trading at a premium to emerging market peers and we're running out of reasons to see why this is justified," said Mr Smith.

「全ての改革が頓挫しているようだ。インド株は他の新興市場に対してプレミアムを付けて取り引きされているが、これの正当性を裏付ける理由も尽きてきた」とスミス氏は言います。

India outpaced China last year with stellar growth of 7.5pc but analysts have lost trust in the GDP data, suspecting that the growth rate may have been massaged upwards.

インドは昨年、7.5%という素晴らしい成長率を以って中国を抜きましたが、アナリストはGDPデータへの信頼を失っており、この成長率は下駄を履かせたものかもしれないと疑っています。

In any case, the boom belies a host of deep structural problems, and is unsustainable without a radical overhaul of the economy. "Modi is not a Thatcherite. He is a conservative who wants to make the old system work better," said Lord Desai.

いずれにせよ、好景気は数々の深刻な構造問題と矛盾している上に、経済の抜本的オーバーホール抜きには持続不可能です。
「モディ首相はサッチャー主義者ではない。彼は昔のシステムをより良く機能させたいと願う保守派だ」とロード・デサイは言います。

Mr Modi does not control the upper house of parliament, so gridlock is built into the system. The 29 states are pulling in different directions. "India has the same governance pathologies as the eurozone," said one IMF veteran.

モディ首相は上院をコントロールしていませんから、膠着状態はシステムに組み込まれています。
29の州が別々の方向へ引っ張っています。
「インドはガバナンスについてユーロと同じ病気だね」とIMFの某ベテランは言いました。

Bhanu Baweja from UBS said the risk is that India will opt for "short-term growth", succumbing to the 'Philips Curve' temptation – a belief that a little more inflation is a price worth paying to create growth and jobs. This has rarely paid off in the developing world. "The currency is rapidly becoming less competitive. India's export volumes have languished," he said.

UBSのBhanu Baweja氏は、インドが「フィリップ曲線」の誘惑(インフレ率の若干の上昇は成長と雇用を生むためには払う価値のある代償だという考え)に負けて、「短期的成長」を選ぶ危険性があると言いました。
これは開発途上国では滅多に成功していません。
「通貨が急激に競争力を失う。インドの輸出量は勢いがなくなったよ」とのこと。

Mr Rajan has long argued that the country cannot achieve economic take-off without a structural shift to boost the savings rate and to make the money available for investment through the banks, instead of being stashed in gold. This requires ending the curse of inflation once and for all.

ラジャン総裁は以前から、貯蓄率を押し上げて、金庫に積み上げられるのではなく、銀行を通じて投資する資金を作り出すための構造シフト抜きで、インドは経済的に立ち上がれないと論じてきました。
これには一息に、インフレの呪いを解消しなければなりません。

The central bank has cut inflation from 10pc to 5pc under Mr Rajan – helped by falling oil prices - but this has not yet lasted long enough to change consumer psychology, let alone ancestral culture.

インド中銀はラジャン総裁の下で(石油安も追い風となり)インフレ率を10%から5%に引き下げましたが、昔ながらの文化は勿論、消費者心理を変えられるほども長続きしませんでした。

Shilan Shah from Capital Economics said the test for India will be whether or not Mr Rajan's successor comes from Mr Modi's political circle. "The appointment of somebody from the finance ministry would raise concerns over the RBI's independence and monetary policy credibility," he said.

キャピタル・エコノミクスのシラン・シャー氏は、ラジャン総裁の後継者がモディ首相の仲間内から出て来るかどうかは、インドにとってのテストだと言います。
「財務省から誰か任命すれば、中銀の独立性と金融政策の信頼性に懸念が生じる」と同氏は言いました。

Mr Rajan has been an acerbic critic of zero rates and quantitative easing by the western central banks. He blames them for flooding the international system with excess liquidity that emerging markets could not easily control. This fueled dangerous boom-bust asset cycles.

ラジャン総裁は西側の中銀によるゼロ金利とQEを痛烈に批判してきました。
彼は、新興市場が容易にコントロール出来ない過剰流動性で国際金融システムをジャブジャブにしたと非難しています。
これが危険な資産景気の波を助長したとのこと。

While QE might have 'worked' for the US, UK, and Europe – the jury is out even for them – Mr Rajan argues that the policy is a "Pareto sub-optimal" for the world as a whole, and ultimately increases the danger of a deflation-trap in the future.

QEは米国、英国、ヨーロッパには「上手く行った」かもしれませんが(これらの国にとっても未だわかりません)、ラジャン総裁は、この政策は世界全体にとって「パレート準最適」であり、最終的には将来のデフレ・トラップの危険を増長させると論じています。

The Fed and the leading central banks of the West have never really answered his critique.

FRBや西側の主要中銀は一度も彼の批判にしっかりと答えていません。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。