今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国、結局今世紀は米国超え出来ないかもねw

2013-05-09 13:51:28 | Telegraph (UK)
米帝勝利宣言、というか、米帝勝利のダメ押しと、テレグラフの親中傾向に逆らうご意見乙。

China may not overtake America this century after all
(中国、結局今世紀は米国超え出来ないかもねw)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 3:21PM BST 08 May 2013
Doubts are growing about whether China can pass the US to become the world's biggest economy this century amid warnings that the country's 30-year miracle is nearing exhaustion.

中国の30年間の奇跡も終わりに近付きつつあるとのワーニングの真っ只中、中国が今世紀、米国を超えて世界最大の経済大国になれるのかどうかについて、疑念が高まっています。


The world's tallest tower should have been built by now. Officials said last year that the great edifice with 220 floors would be erected in three months flat in China's inland city of Changsha by March, snatching the crown from Dubai's Burj Khalifa.

世界最高を誇るタワーは、もう完成しているはずでした。
当局者は昨年、220階建ての偉大なる大建築物は中国内陸部の都市、長沙に、ちょうど3ヶ月、つまり3月までに完成して、ドバイのブルジュ・ハリーファから世界一の王冠を奪うと言っていました。

The deadline has come and gone, yet the wasteland sits untouched. It now looks as if the fin d'époque project – using prefab blocs – may never be approved. Even China knows its limits.

そのデッドラインは過ぎましたが、空地は空地のままです。
もはや(プレハブ・ブロック製の)世紀のプロジェクトは承認されたことすらなかった様相を呈しています。
中国ですら己の限界がわかっているのですね。

Prime minister Li Keqiang has asked the State Council to clamp down on the excesses of the regions. Not before time. A top regulator says local government finances are "out of control".

李克強首相は国務院に、各地域のやり過ぎを取り締まるよう求めています。
手遅れですね。
規制当局の某幹部によれば、地方自治体のファイナンスは「制御不能状態」だそうです。

Mr Li aims to cut China's economic growth to a safe speed limit of 7pc next year and rein in rampant investment – still a world record 49pc of GDP – before it traps the country in a boom-bust dynamic of frightening scale.

李首相は、中国が恐ろしい規模の景気循環サイクルに囚われる前に、中国の経済成長率を来年は安全速度の7%に制限し、無謀な投資(未だに史上最高のGDP比49%)を取り締まろうとしています。

Vested interests are conspiring to stop him, launching a counter-attack from their power-base in the $6 trillion state industries. Even so, uber-growth is surely over.

既得権益勢力は彼を阻止しようと画策し、6兆ドルの国営産業を勢力基盤として反撃を開始しました。
だとしても、超成長は確実に終わっています。

China's catch-up spurt has a few more years to run in the Western hinterlands perhaps, but when the full story comes out we may find that nationwide growth has already fallen below 7pc.

中国の追い上げ成長の勢いは、西部僻地であと2-3年続くかもしれませんが、全てが露呈した時には、全国的な成長率は既に7%を下回っていたと知ることになるかもしれません。

Mr Li complained in a US diplomatic cable released on WikiLeaks that Chinese GDP statistics are "man-made", confiding to a US diplomat that he tracked electricity use, rail cargo, and bank loans to gauge growth. For a while, analysts use electricity data as a proxy for GDP but the commissars kept a step ahead by ordering power utilities to fiddle the figures.

李首相はウィキリークスで暴露された米国外交電報の中で、中国のGDP統計は「作られたもの」だと文句を言って、自分は電力量、鉄道輸送、銀行貸出で成長を測っていると某米外交官に告白しました。
しばらくの間、アナリストは電力量をGDPの代理に使っていましたが、人民委員は電力会社に数字の操作を命じていつも先回りしていました。

The National Bureau of Statistics has since revealed that data collected by the regions overstates GDP by 10pc, though they have not acted on the insight. It is well-known why this goes on. The reward system of the Communist hierarchy has been geared to talking up growth, and officials gain kudos by lowering the stated "energy intensity" of their zone.

統計局はその後、各地でまとめられたGDPデータは10%ほど上乗せされているが、洞察に基づいて行ったものではないと明らかにしました。
何故こんなことが行われているか、その理由は有名です。
中国共産党ヒエラルキーのご褒美システムにより、成長率の雇用が助長されていますし、当局者は担当地区の「エネルギー強度」を過少申告することで得点を稼げるのです。

China's Development Research Council (DRC) expects growth to drop to 6pc by 2020. It could be much lower. The US Conference Board says it will average 3.7pc from 2019-2025 as the ageing crisis hits. Michael Pettis from Beijing University thinks it is likely to slow to 3pc to 4pc over the next decade, deeming this entirely desirable if it comes from taming the runaway state enterprises.

中国国務院発展研究センターは、成長率は2020年までに6%まで下落すると試算しています。
もっともっと低いかもしれません。
全米産業審議委員会は、高齢化危機が本格化して2019-2025年の平均成長率は3.7%になるとの見解です。
北京大学のマイケル・ペティス教授は、これからの10年間に3-4%まで減速するだろうと考えており、暴走国営企業を大人しくさせてそうなるのなら、全く以って望ましいとしています。

If so, China's growth may not be much higher than the new consensus estimate of 3pc for a reborn America, powered by its energy boom and the revival of the chemical, steel, glass, and paper industries.

だとすれば、中国の成長率は、エネルギー・ブームと化学、鉄鋼、ガラス、紙産業の復活を原動力とする、再生した米国の3%という皆が合意している予測を大して上回らないかもしれません。

All those charts showing China's economy surging past the US by 2030, or 2025, or even 2017, will look very credulous. China may not surpass the US this century.

中国経済は2030年または2025年、はたまは2017年にも米国を追い抜くと示しす全てのチャートは、酷く騙され易いものに見えるでしょう。
中国が今世紀、米国を追い抜くことはないかもしれません。


A Nation Losing Ground(形勢不利化する国家のグラフ)

As of last year US GDP was roughly $15.7 trillion, compared to $8 trillion for China on a nominal exchange rate basis, the measure that matters for gauging economic power.

昨年の米国のGDPはおよそ15.7兆ドルでしたが、対する中国は、名目為替レートベース(経済力を測るにあたって大事な尺度)で8兆ドルでした。

China's output is 75pc of US levels on a purchasing power parity (PPP) basis but even on this measure the Chinese 'sorpasso' is looking less certain. Clyde Prestowitz, an arch US 'declinist' who has just thrown in the towel, says China may "never" catch the US on any relevant measure. That is a stretch, but not impossible on a forecastable horizon.

中国の生産高はPPPベースで米国の75%ですが、この尺度ですら、中国の「追い抜き」は怪しくなっています。
米国「没落」論者の旗手で敗北を認めたばかりのクライド・プレストウィッツ氏が、意味のある尺度で米国に追い付くことは「永遠に」ないかもしれないと言っています。
それは言い過ぎというものですが、当面あり得ないことではありません。

"Keep in mind the next time you are in China and find yourself choking on the foul air that the things making the air foul are counted as positives for GDP. If you adjust Chinese GDP for environmental degradation and for over-investment in things that will never be used, it falls in size by 30-50 per cent. Much of this would show up as non-performing loans in most economies but since such loans are never recognised in China, it will show up as slower growth in future years," he said.

「次回中国を訪れた時に、酷い空気にむせたら、空気の悪化はGDPにとって良いことだとされていることを覚えておきなさい。中国のGDPを環境汚染と永遠に使われないものへの過剰投資で調整すると、30-50%は低くなる。この殆どは殆どの経済における不良債権に現れるのだが、中国では不良債権など絶対に認知されない。将来の低成長率に現れるだろう」
そう、同氏は言っています。

A new view is taking hold in elite circles that the banking crash in 2008 was a nasty shock for the US, but not a crippling blow to America's creative enterprise. US governing institutions rose to the challenge. It was however a crippling blow to Europe, and a more subtle blow to China in all kinds of ways.

2008年の銀行危機は米国にとって酷いショックだったが、米国のクリエイティブな事業を壊滅させるものではなかった、との新たな見解がエリート層の間で定着しつつあります。
米国の統治機関は試練に立ち向かったのです。
しかし、ヨーロッパには壊滅的な打撃であり、中国に対してはありとあらゆる意味においてより微妙な打撃でした。

Richard Haass, president of the US Council of Foreign Relations, says the world may already be in the "second decade of another American century" without realising it.

米国外交問題評議会のリチャード・ハース会長は、世界はそれに気付くことなく既に「新たな米国の世紀の20年目」にあるのかもしれない、と言っています。

On almost every key measure, including the fertility rate and high science, there is no credible challenger. Core US defence spending is still greater than that of the next 10 countries combined. "The American qualitative military edge will be around for a long, long time," he said.

出生率や先端科学など、ほぼ全ての尺度において、まともな対抗馬はいません。
米国の国防費は今も以下10か国の総額を上回っています。
「米国の質的な軍事的優位性は長い間、長い長い間、維持されるだろう」と会長は言いました。

Mr Haass says America has managed its dominance in such a way that it has not brought about a containment alliance against it by threatened powers, and that is no small achievement. Like Wagner's music, US diplomacy is better than it seems.

ハース会長によれば、米国は脅かされている勢力による米国封じ込め同盟を出現させない形でその覇権の維持に成功しているそうで、これはささやかな成功ではありません。
ワーグナーの音楽のように、米国の外交は見た目を上回っているのです。

Yes, the US faces a debt hangover, but so does China after the state banks let rip with private loans keep the boom going through the downturn. Fitch Ratings has just downgraded China's debt, warning that credit has jumped from 125pc to 200pc of GDP over the last four years, with mounting reliance on shadow banking that lets banks circumvent loan-to-deposit curbs. This is why George Soros has been warning that there could be a "run" on China's state banking system akin to the Lehman bust.

確かに、米国は債務の後遺症に直面していますが、国営銀行が不況の中でも好況を継続させようと、民間貸付を放置プレーした後の中国だって同じことです。
フィッチはつい先日、中国国債の格付けを引き下げると、信用は4年間でGDPの125%から200%にまで急増し、銀行に預貸率引き下げを回避させてくれる影の銀行への依存度が高まっていると警告しました。
これこそ、リーマン・ショックに類似する中国の政府系銀行システムへの「取り付け騒ぎ」が起こるかもしれない、とジョージ・ソロス氏が警鐘を鳴らし続けている理由です。

Total credit has jumped from $9 trillion to $23 trillion in four years, an increase equal to the entire US banking system.

信用残高は4年間で9兆ドルから23兆ドルに急増しましたが、この拡大幅は米国銀行システムに匹敵する規模です。

America has moved in the opposite direction. Its banks now have loan-to-deposit ratio of around 0.7, and the biggest safety buffers in three decades. The Congressional Budget Office says US Treasury debt held by the public has jumped from 40pc to 73pc. This is the sort of damage normally seen in wars, but the US has recovered from bigger wars before, and from much higher debt levels. The CBO thinks the budget deficit will fall to 2.4pc by 2015. Growth will then whittle away the debt ratio for a few years.

米国は逆方向へ動きました。
同国の銀行の預貸率は約0.7であり、安全バッファーは30年間で最大となっています。
連邦議会予算事務局によれば、米国債の政府による保有割合は40%から73%に跳ね上がりました。
このようなダメージは通常大戦間に見られるものですが、米国は過去にもより大規模な大戦から回復しましたし、遥かに高い債務レベルからも回復しました。
連邦議会予算事務局は、財政赤字は2015年までに2.4%まで減少するだろうと考えています。
その後は経済成長が2-3年間に亘って債務比率を徐々に減らすことでしょう。

China's premier Li is fighting a battle against those in the Politburo who delude themselves that the Lehman crisis validates China's top down control. He gave his "unwavering report" last year to a joint DRC and World Bank report on the dangers of the "middle income trap".

中国の李首相は、リーマン危機は中国のトップダウン体制の正しさを証明した、などと妄想する国務院の中の人と闘っています。
首相は昨年、中国国務院発展研究センターと世界銀行が合同でまとめた、「中所得国の罠」の危険に関する報告書に「揺るぎない支持」を与えました。

Dozens of states in Latin America, Asia, and the Middle East have hit an invisible ceiling over the last fifty years, languishing in the trap with per capita incomes far behind the rare "breakout" stars, Japan, Korea, and Taiwan. The trap is the norm.

南米、アジア、中東の数十か国が過去50年間に見えない天井にぶち当たり、国民一人当たりの所得が稀少な「ブレークアウト」スター、日本、韓国、台湾に遠く及ばない罠の中で衰えていきました。
通常はこの罠にはまるものなのです。

The report warned that China's 30-year miracle is nearing exhaustion. The low-hanging fruit of state-driven industrialisation and reliance on cheap exports has already been picked. Stagnation looms unless Beijing embraces the free market and relaxes its suffocating grip over the economy. "Innovation at the technology frontier is quite different in nature from catching up technologically. It is not something that can be achieved through government planning," it said.

前出の報告書は、中国の30年間の奇跡は終わりに近付きつつあると警告しました。
政府主導型の産業化と安物製品の輸出依存で容易に達成可能な目標は、全て達成され尽されています。
中国政府が自由市場を受け容れて、経済を絞め殺さんばかりの手を緩めない限り、低迷は迫り来るのです。
「テクノロジー面での技術革新は、テクノロジー面でのキャッチアップと本質的に大きく異なる。これは政府の計画によって達成出来るものではない」と記されました。

Even if Mr Li succeeds in pulling off this second economic revolution – and we should salute him for trying – China's growth rate is going to slow drastically. Demography will see to that.

李首相がこの第2次経済革命に成功したとしても(また、僕らは首相がこれを試みていることに敬礼すべきです)、中国の成長率は劇的に鈍化するでしょう。
人口動態がそれをもたらします。

The work force began to contract in absolute numbers last year, falling by 3.5 million. The International Monetary Fund says it will now go into "precipitous" decline, and much earlier than thought.

労働力は昨年、絶対数で減少し始めました(-350万人)。
IMFに言わせれば、もはや「急激な」減少に想定されたよりも遥かに早く突入するだろうとのことです。

If you are wondering why police are still seizing pregnant women in Chinese cities and delivering them to clinics for forced abortions when they cannot pay the fine for breaching the one-child policy, you are not alone.

中国の各都市では、警察が未だに妊娠中の女性を拘束し、一人っ子政策違反罰金を支払えなければ、強制堕胎のために病院に連れて行きます。
その理由がわからないのは、貴方だけではありません。

The IMF says the reserve army of peasants looking for work peaked at around 150m in 2010. The surplus will evaporate soon after 2020, the so-called Lewis Point. A decade later China will face a shortage of almost 140m workers. "This will have far-reaching implications for both China and the rest of the world."

IMFによれば、仕事を探している農民軍団の数は2010年の1億5,000万人がピークだったそうです。
この余剰労働力は2020年を過ぎた頃に消滅するでしょう。
いわゆるルイスのターニング・ポイントですね。
その10年後、中国は1億4,000万人近い労働力不足に直面するわけです。
「これは中国とその他の国々の両方にとって重大な影響をもたらすだろう」


China's working age population: Source: IMF(IMFによる中国労働人口)

China's ageing crisis is tracking Japan's tale with a 20-year delay. China can expect to see the same decline in "marginal productivity" that has afflicted every other facing a rise in the old-age dependency ratio.

中国の高齢化危機は、日本の軌跡を20年遅れて辿っています。
中国も、老年依存人口比率の上昇に直面する全ての国々を悩ませてきた「限界生産力」の減退に見舞われるでしょう。

The authorities can of course keep the game going if they wish with another burst of credit, but risks are rising and the potency of debt is wearing off. The extra output created by each yuan of lending has halved in four years. Mr Li knows the game is turning dangerous.

言うまでもなく、中国政府がそう望むなら、もう一発信用バズーカをぶっ放してゲームを続けることは出来ますが、リスクは高まりつつあり、債務の効果も薄れつつあります。
貸出1人民元辺りの追加生産は4年間で半分になりました。
李首相はこのゲームが危険になりつつあるのをわかっているのです。

A 2010 book by People's Army Colonel Liu Mingfu - "China Dream: Great Power Thinking and Strategic Posture in the Post-American Era" - is still selling like hot cakes in China. Yet it already has a dated feel, a throwback to peak hubris.

人民解放軍の劉明福上級大佐が2010年に出版した『チャイナ・ドリーム:ポスト米国時代の大国思考と戦略姿勢』は中国では今も売れまくっています。
ですが、既に時代遅れの感があります…思い上がりのピークを彷彿とさせます。

China has everything to play for. With skill and a blast of freedom, it can take its rightful place at the forefront of world affairs. But nothing is foreordained.

中国のツールは全て揃っています。
技術と自由の風があれば、世界情勢の最前線に正当な席を得られるでしょう。
もっとも、お約束されたことなんて何もありませんけどね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。