今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スペイン・中国、接近

2009-06-28 19:12:43 | Telegraph (UK)

Mutual benefits as Spain and China move closer
(スペイン・中国、接近)
By John Foley
Telegraph:26 Jun 2009
Spain's latest generation of conquistadors is heading east – and they knock before they come in.

スペインの最新コンキスタドールが東方へ向かい…ノックもせずに侵入する。


Santander, the number one Spanish lender, is in talks with China Construction Bank to start a rural banking venture, according to a person familiar with the situation. Its main rival, BBVA, recently announced plans to offer car finance and private banking in China.

某情報筋によれば、スペイン最大手の貸付機関サンタンデルが、中国建設銀行と地方銀行ベンチャーを設立する協議を行っているとか。
主要ライバルBBVAは先日、中国でマイカー・ローンとプライベート・バンキングを売り出すプランを発表したところである。

The financial crisis seems to have brought Spain and China closer – and not just in banking. China is a major market for Spanish renewable energy firms such as Gamesa and Acciona. Telefonica holds 5pc of China Netcom, one of the main beneficiaries of China's push into third-generation mobile.

今回の金融危機はスペインと中国を親密にさせたようだ…しかも銀行業だけではない。
中国は、ガメサやアシオナといった、スペインの再生可能エネルギー企業のお得意様である。
テレフォニカはチャイナ・テレコムの株式の5%を保有しており、中国の第三世代携帯電話進出の主な受益者である。

Spanish firms, facing a troubled domestic market, are keen to find opportunities to piggy-back on China's growth – even as minority investors. But Spain is also an attractive partner for the Middle Kingdom. Its big international banks have avoided the worst effects of the financial crisis. While the likes of Goldman Sachs and UBS sold stakes in Chinese partners, BBVA increased its position in Citic Group, leaving its $3bn (£1.8bn) investment as one of the biggest foreign punts on a Chinese financial firm.

悲惨な国内市場を前にしたスペイン企業は、中国の経済成長に相乗りさせてもらうチャンスを見逃すまい、少数株主でも良いので乗せてくれ、と躍起になっている。
しかし、スペインも中華帝国にとって魅力的なパートナーなのだ。
同国の巨大国際銀行は、今回の金融危機をまともに食らわなかった。
ゴールドマン・サックスやUBSといった手合いは中国のパートナー企業の株を売り飛ばしてしまったが、BBVAはCITICグループの株を買い増し。
30億ドルという賭け金を、中国金融機関に外国勢が投じた最大級の投資案件の一つとして残した。

BBVA and Santander have something else China wants – access to Latin America. They are strong in countries such as Mexico and Brazil, where China sees a rich seam of commodities and a new destination for exports. Trade between Latin America and China hit a record $143bn last year. Spain's banks can lubricate those flows.

BBVAとサンタンデルは、他にも中国勢の求めるものを持っている。
ラテン・アメリカへのアクセスだ。
両行ともメキシコやブラジルといった南米諸国に強く、中国勢はこれらの国を豊かな資源ソース兼新規輸出先と考えている。
南米と中国の貿易額は昨年1,430億ドルの記録を達成した。
スペインの銀行はこれらの流通をスムーズにすることが出来る。

It also helps that Madrid has been willing to play along with Beijing's diplomatic game. José Luis Rodriguez Zapatero, Spain's prime minister, has avoided obvious gaffes such as meeting the Dalai Lama. And Spanish officials have implied that the country's presidency of the European Union in 2010 will see it push for recognition of China as a "market economy" – a coveted title that China patently doesn't merit.

また、スペイン政府は中国政府の外交ゲームに乗りたがっている、というのも後押しとなっている。
ホセ・ルイス・ロドリゲス・ザパテロ首相は、ダライ・ラマ会談のような、あからさまな失態は避けている。
またスペイン当局者は、同国が2010年にEU議長国に就任した暁には、中国の「市場経済」としての認知度を応援する、とほのめかしている。
「市場経済」とは、明らかに受ける資格がないくせに、中国が切望する肩書きである。

The diplomacy comes at a cost. Spain's trade deficit with China rose almost 50pc between 2006 and 2008, to €18bn (£15.3bn). Spain's financial conquistadores may be in a sweet spot, but as Spain's economic woes deepen and China's ease, there's little doubt who's doing the conquering.

この外交には犠牲が伴う。
スペインの対中貿易赤字は、2006年から2008年の間に50%近く増加し、180億ユーロとなった。
同国の金融コンキスタドールは良い感じかもしれないが、スペイン経済の苦境が深まり中国経済が改善するにつれ、ほぼ間違いなく、侵略者の立場は逆転しているだろう。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。