今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

お前の責任だろ

2015-02-09 20:40:08 | Etcetera
Much Too Responsible
(お前の責任だろ)
Paul Krugman
NYT:JAN. 22, 2015
The United States and Europe have a lot in common. Both are multicultural and democratic; both are immensely wealthy; both possess currencies with global reach. Both, unfortunately, experienced giant housing and credit bubbles between 2000 and 2007, and suffered painful slumps when the bubbles burst.

米国とヨーロッパには共通点が一杯あります。
両方とも多文化で民主主義です。
両方とも無茶苦茶リッチです。
両方とも国際通貨を持ってます。
両方とも、残念ながら、でっかい住宅バブルと信用バブルを2000-2007年に経験して、バブルが弾けると思いっ切りキツイ不況に苦しみました。

Since then, however, policy on the two sides of the Atlantic has diverged. In one great economy, officials have shown a stern commitment to fiscal and monetary virtue, making strenuous efforts to balance budgets while remaining vigilant against inflation. In the other, not so much.

でもその後は、政策は大西洋を挟んで分化しました。
一方の偉大な経済では、当局者が財政と金融の美徳に厳しくコミットして、インフレに対して警戒を続けながら財政均衡のため奮励努力しました。
もう一方は、そうでもないかな。

And the difference in attitudes is the main reason the two economies are now on such different paths. Spendthrift, loose-money America is experiencing a solid recovery — a reality reflected in President Obama's feisty State of the Union address. Meanwhile, virtuous Europe is sinking ever deeper into deflationary quicksand; everyone hopes that the new monetary measures announced Thursday will break the downward spiral, but nobody I know really expects them to be enough.

で、この姿勢の違いこそが、二つの経済が今やこれほど異なる路線に乗っかっている主な理由なのです。
金遣いが荒くてルーズな米国は堅調な景気回復を経験中です(オバマ大統領の威勢の良い一般教書演説で反映された現実ですな)。
一方、高潔なヨーロッパはデフレ泥沼の奥へ奥へと沈み込みつつあります。
木曜日に発表された新しい金融政策が悪循環を断ち切ってくれることを皆願っていますが、僕の知り合いにアレで十分だと思ってる人は誰もいません。

On the U.S. economy: No, it's not morning in America, let alone the kind of prosperity we managed during the Clinton years. Recovery could and should have come much faster, and family incomes remain well below their pre-crisis level. Although you'd never know it from the public discussion, there's overwhelming agreement among economists that the Obama stimulus of 2009-10 helped limit the damage from the financial crisis, but it was too small and faded away far too fast. Still, when you compare the performance of the American economy over the past two years with all those Republican predictions of doom, you can see why Mr. Obama is strutting a bit.

米経済について。
違うよ、米国は朝じゃありませんよ。
クリントン時代に達成したような繁栄なんてとんでもない。
景気回復はもっとさっさと実現出来ただろうし、そうすべきだったんだし、家計の所得だって未だに金融危機前の水準を大きく下回ったままだし。
世間の議論からは絶対わかんないだろうけど、エコノミストの間では、2009-2010年のオバマ・プットが金融危機のダメージを抑制する助けになったけど、ちっさ過ぎたし終わるの早過ぎ、って声が圧倒的大多数ですよ。
でもまあ、米経済の過去2年間のパフォーマンスを共和党共の世界の終わり予言と比べれみれば、オバマ大統領がちょっとスキップしちゃったりするのもわかるってものです。

Europe, on the other hand — or more precisely the eurozone, the 18 countries sharing a common currency — did almost everything wrong. On the fiscal side, Europe never did much stimulus, and quickly turned to austerity — spending cuts and, to a lesser extent, tax increases — despite high unemployment. On the monetary side, officials fought the imaginary menace of inflation, and took years to acknowledge that the real threat is deflation.

一方のヨーロッパ、というかもっと正確には共通通貨を使ってる18か国から成るユーロ圏は、殆どありとあらゆる下手を打ちました。
財政面では、ヨーロッパは殆ど刺激策をやりませんでしたし、さっさと緊縮財政に転向しましたよね(支出削減と、支出削減ほどじゃないけど増税)、大量失業にも拘らず。
金融面では、当局者はインフレ・モンスターの妄想と闘って、実際の脅威はデフレ・モンスターだったと認めるのに何年もかかりました。

Why did they get it so wrong?

どうやったらそこまで間違えるの?

To some extent, the turn toward austerity reflected institutional weakness: In the United States, federal programs like Social Security, Medicare and food stamps helped support states like Florida with especially severe housing busts, whereas European nations in similar straits, like Spain, were on their own. But European austerity also reflected willful misdiagnosis of the situation. In Europe as in America, the excesses that led to crisis overwhelmingly involved private rather than public debt, with Greece very much an outlier. But officials in Berlin and Brussels chose to ignore the evidence in favor of a narrative that placed all the blame on budget deficits, and simultaneously rejected the evidence suggesting — correctly — that trying to slash deficits in a depressed economy would deepen the depression.

或る意味、緊縮財政への転向って制度的な弱さを映し出したものですな。
米国では、ソーシャル・セキュリティーやメディケアやフード・スタンプなんて連邦政府のプログラムが、住宅バブルの弾け方が特に酷かったフロリダその他を支援しました。
ところが、同じようなドツボにはまったスペインみたいなヨーロッパの国に支援はありませんでした。
でも、ヨーロッパの緊縮財政は状況の意図的誤診も反映しています。
米国と同じように、ヨーロッパでも危機を引き起こした行き過ぎは圧倒的に官より民のもので、ギリシャなんてずば抜けて異常でした。
なのにドイツ政府や欧州委員会のお役人は、何もかも財政赤字が悪いんだという話の方を気に入って証拠を無視することに決め込み、それと同時に、経済が落ち込んでいる時に財政赤字を削減しようとすれば不況が悪化するよ、と(正しく)示す証拠を却下したわけです。

Meanwhile, Europe's central bankers decided to worry about inflation in 2011 and raise interest rates. Even at the time it was obvious that this was foolish — yes, there had been an uptick in headline inflation, but measures of underlying inflation were too low, not too high.

一方、ヨーロッパの中銀マンは2011年はインフレを心配することに決めまして、利上げをすることにしました。
当時ですらこれが馬鹿げてるのは明白だったんですけどね…はい、消費者物価指数は上昇しましたけど基調インフレは相当低く、大して高くもありませんでした。

Monetary policy got much better after Mario Draghi became president of the European Central Bank in late 2011. Indeed, Mr. Draghi's heroic efforts to provide liquidity to nations facing speculative attack almost surely saved the euro from collapse. But it's not at all clear that he has the tools to fight off the broader deflationary forces set in motion by years of wrongheaded policy. Furthermore, he has to function with one hand tied behind his back, because Germany remains adamantly opposed to anything that might make life easier for debtor nations.

2011年終盤にマリオ・ドラギがECB総裁に就任してから、金融政策は格段に良くなりました。
そうなんですよ、投機攻撃を受けている国へのドラギ総裁の英雄的な流動性供給努力がユーロを崩壊から救ったのはほぼ確実ですからね。
でも、長年に亘るキチガイ政策で目覚めたより広範なデフレ・フォースと闘う武器があったのかどうかははっきりしません。
それに総裁は片腕を後ろ手に縛られた状態で上手くやらなきゃいけないっていう…だってドイツが債務国を楽にしちゃうかもしれないこと全部に頑固に反対し続けてますから。

The terrible thing is that Europe's economy was wrecked in the name of responsibility. True, there have been times when being tough meant reducing deficits and resisting the temptation to print money. In a depressed economy, however, a balanced-budget fetish and a hard-money obsession are deeply irresponsible. Not only do they hurt the economy in the short run, they can — and in Europe, have — inflict long-run harm, damaging the economy's potential and driving it into a deflationary trap that's very hard to escape.

酷いのは、ヨーロッパ経済が責任の名の下にぶっ壊されたことですよ。
確かに、タフであることイコール財政赤字を減らして紙幣増刷の誘惑に逆らうことだった時期もありますよ。
でも不況の中で、財政均衡フェチとハードマネー偏執とか思いっ切り無責任でしょ。
短期的に経済を傷付けるだけじゃなくて、長期的な傷を負わせて、経済の潜在力を損なったり、脱出困難なデフレ・トラップに追い込んだり出来るんですよ、って、ヨーロッパではやらかしたし。

Nor was this an innocent mistake. The thing that strikes me about Europe's archons of austerity, its doyens of deflation, is their self-indulgence. They felt comfortable, emotionally and politically, demanding sacrifice (from other people) at a time when the world needed more spending. They were all too eager to ignore the evidence that they were wrong.

それにこれって無邪気な失敗なんかじゃありませんから。
ヨーロッパの緊縮マスター、デフレ長老なんかについてハッとするのは、連中のドヤ顔ですよ。
あいつら世界がもっと支出を必要としている時に(他人に)サクリファイスを要求しておいて、感情的にも政治的にも平気なんですからね。
自分達が間違ってるって証拠を無視するのに必死過ぎだったから。

And Europe will be paying the price for their self-indulgence for years, perhaps decades, to come.

で、ヨーロッパはこいつらが何年も好き勝手してきたツケを払うことになるんですよ…多分、何十年もかかってね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。