goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

トルコの1915年アルメニア人大虐殺

2007-10-12 14:15:06 | Telegraph (UK)
トルコのとんでもは知らんじゃないが、これはちょっとなぁ。
バックファイアするかもしらんぞ。

歴史は歴史。

起こったことは一つであってそれが変わることはないわけだが、オラターが変われば悲劇にも喜劇にもなるわけで。
そしてこの語り部は必ず独白しているわけではなく、オーディエンスに向けて語っているわけだ。
しかも語るにあたっては理由がある…。
賢い連中はそのルールを知ってて上手にプレーするだけ。

ただだらだらと字の羅列を眺めるだけなら牛でも出来る。
最近は家畜ばかりで反吐が出そうになるがどーでもいいよ。

Analysis: Turkey's Armenian massacre of 1915
(アナリシス:トルコの1915年アルメニア人大虐殺)
By Amberin Zaman
Telegraph:11/10/2007
In May 1915 the ruling junta of nationalist Ottoman officers known as the Young Turks ordered the mass deportation of the collapsing Empire's two million strong Armenian minority in reprisal for their alleged collusion with invading Russian armies.

1915年5月、青年トルコ党として知られるナショナリストなオスマン軍事政権当局は、侵略してきたロシア軍と共謀した容疑の報復に、崩壊しつつある帝国にいた200万人強のアルメニア人マイノリティを大量国外追放するよう命じた。

In village after village, town after town, Armenian civilians were rounded up and marched at rifle point towards the Syrian Desert. Tens of thousands were slaughtered en route; others robbed, raped and tortured by Kurdish brigands who would swoop down on the Armenians' caravans from their mountain hideouts.

そこら中の村や町でアルメニア市民は集められ、ライフルを突きつけられてシリア砂漠へ向かって行進させられた。
数万人が途上で殺された。
他の者は、山の隠れ家からアルメニア人のキャラバンを襲うクルド人の盗賊に盗まれ、強姦され、拷問された。

"When the Turkish authorities gave the orders for these deportations, they were merely giving the death warrant to a whole race," wrote Henry Morgenthau, the then American ambassador, in his memoirs.

「トルコ当局はこの国外追放命令を出したが、それは単にこの人種全体への死刑宣告に過ぎなかった」
とアメリカ大使のヘンリー・モーゲンソーは回顧録に記した。

A growing number of Western historians concur that the horrors inflicted on the Ottoman Armenians fits the United Nations' definition of genocide, which is described as carrying out acts "intended to destroy in whole or in part, a national, ethnic, racial or religious group".

アルメニア系オスマン・トルコ人に対して与えられた恐怖は、国連の「国家、民族、人種、または宗教団体の全体または一部を破壊することを意図した」行為を実施すること、とされる大虐殺の定義に当てはまる、と益々多くの西側の歴史家が賛成を表明している。

Descendants of survivors of 1915, largely form the Armenian Diaspora, is pushing for recognition of the genocide the world over. Many are demanding compensation and restitution of lost land, even of Mount Ararat in Eastern Turkey.

1915年を生き延びた人々の子孫の殆どは、世界で大虐殺認知を求めて押し進めているArmenian Diaspora(アルメニア人離散)に参加している。
多くは賠償と失われた土地の返還(トルコ東部のアララト山まで)を要求している。

Others agree that these claims are far-fetched - not least because Eastern Turkey is inhabited by Kurds with their own separatist aspirations.

他の者はこれらの請求は突飛であるとしている…特にトルコ東部には別の分離独立主義を掲げたクルド人が住んでいるからだ。

Armenian moderates say acknowledgement of the massacres together with an official apology from Turkey would go a long way towards healing the wounds of the past. But reconciliation seems far off.

アルメニアの穏健派は、トルコからの公式謝罪を伴った大虐殺の認知で過去の傷を癒すことはかなり進むだろうと言っている。
が、仲直りへの道は遥か遠いようだ。

The idea of being placed in the same category as the Nazis is intolerable for most Turks, who believe the genocide issue is yet another red herring devised by Western governments to weaken and divide their country.

大虐殺問題は、自分達の国を弱体化させ分裂させようとする、西側政府の新たな煙幕としか考えていないトルコ人のほとんどにとって、ナチスと一括りにされることは想像するのも耐え難いことだ。

Although Turkey acknowledges that several hundred thousand Armenians did perish, they insist this was a result of malnutrition, disease and the wartime chaos engulfing the empire during its final days.

トルコは確かに数千人のアルメニア人が死んだと認めているものの、これは栄養失調、病気、帝国最後の時期に国を呑み込んだ戦時中の混乱の結果だと言い張っている。

Indeed, Turkish schoolchildren are taught that Turks were killed in greater numbers by the Armenians than the Armenians were killed themselves. Those who challenge this official line, such as the Nobel prize laureate Orhan Pamuk, face prosecution under laws that make "insulting Turkishness" a punishable offence.

確かに、トルコ人がアルメニア人を殺した人数よりももっと沢山のトルコ人がアルメニア人に殺された、とトルコの生徒達は教えられている。
ノーベル文学賞受賞者のオルハン・パムク トルコのように、この公式見解に異を唱える者は「トルコ的であることを侮辱すること」を処罰可能な犯罪にする法律の下で告訴されている。

Yet, a growing number of Turks are beginning to question the past, stepping forward with "confessions" to having Armenian forebears, many of them orphans rescued by Turkish families.

しかし益々多くのトルコ人が過去に疑問を持ち始めており、アルメニア人(多くはトルコ人一家に救出された孤児)を先祖に持つとの「告白」に進み出ている。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。