Monetarists see recovery danger from 'Summers Fed'
(マネタリスト、「サマーズFRB」に回復の危機を見る)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:48PM BST 30 Jul 2013


(マネタリスト、「サマーズFRB」に回復の危機を見る)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:48PM BST 30 Jul 2013
Monetarist economists across the world have reacted with alarm to the emergence of Larry Summers as front runner to take over the US Federal Reserve, fearing that he will push for withdrawal of monetary stimulus and endanger America's fragile recovery.
世界中のマネタリスト経済学者達は、ラリー・サマーズ氏が米FRBの次期議長の筆頭候補として台頭していることに警戒感を示しました。同氏が金融刺激策の終了を推し進めて、米国の不安定な景気回復を危うくすることを危惧しています。
President Barack Obama has signalled over recent days that he wants a shift towards a hard money stance at the Fed, calling for a new chairman willing to "keep our dollar sound" and ensure financial stability. "Let's also keep an eye on inflation, and if it starts heating up, if the markets start frothing up, let's make sure that we're not creating new bubbles."
バラク・オバマ米大統領は数日前から、FRBが金融的に強硬姿勢にシフトすることを望んでいると匂わせており、「ドルを安定させ続け」、財政の安定を確保することに意欲的であるよう新しいFRB議長に呼びかけています。
「また、インフレにも注意して、加熱が始まったり市場がフロスになり始めた場合は、新たなバブルを絶対に作らないようにしよう」
The comments have been taken as a desire to move beyond the era of quantitative easing (QE) under current chairman Ben Bernanke, who steps down in January and is already a lame duck.
このようなコメントは、来年1月に退任予定で既にレームダック状態にあるベン・バーナンキ現FRB議長の下で行われている量的緩和の時代から遠ざかりたいという願望として受け留められています。
They come amid leaks that Mr Obama has narrowed his choice to Professor Summers, a titanic figure in US finance with a hot temper to match.
これらが出されたのは、オバマ大統領が、お似合いの激し易い性格を持つ米国金融界の巨人、サマーズ教授に選択肢を絞ったという情報がリークされる中でのことです。
Prof Summers, a former Treasury Secretary, is a "General Theory" Keynesian who sees fiscal stimulus as the only effective way to fight slumps once interest rates reach zero. Yet the Fed has no role in fiscal policy. Budgetary matters belong to the Treasury and Congress.
元財務長官のサマーズ教授は、金利がゼロに達した後は、財政刺激策だけが唯一の不況対策であると考える「一般理論」ケインズ主義者です。
しかし、FRBは財政政策に一切関与していません。
財政問題は財務省と議会が取り扱うものなのです。
He has been disdainful of monetary stimulus, the Fed's sole domain, questioning whether QE does much good. He wrote last year that it distorts investment, worsens inequality, and stokes "asset bubbles" without helping the real economy.
教授はFRBの唯一の領域である金融刺激策に軽蔑的で、QEの効果に疑問を投げかけています。
昨年は、QEは投資を歪め、格差を悪化させ、実体経済を助けることもなく「資産バブル」を煽っていると記しました。
"He would mean a move from an activist to a passive Fed, so the only instrument left is bigger fiscal deficits, and bigger government," said Gabriel Stein from Stein Brothers. "The US can get with it for a while but in the end it will tank the bond markets and come back to haunt."
スタイン・ブラザーズのガブリエル・スタイン氏は次のように述べています。
「彼が議長になれば、積極的FRBから消極的FRBへの嫌な方向転換があるだろうから、唯一残された手段は財政赤字の一層の増大と、政府の一層の巨大化だ」
「米国はしばらくは何とかなるだろうが、いずれ債券市場を暴落させて再び苦しむことになるだろう」
Scott Sumner, doyen of America's "market monetarists", said it would be folly to appoint a chairman who thinks his own institution powerless, and would rather hand over the task to Capitol Hill. "Summers is not really qualified. Congress isn't likely to do anywhere near enough stimulus to make a difference," he said.
米国の「マーケット・マネタリスト」の第一人者、スコット・サムナー氏は、自分の機関を無力だと考える人物を議長に任命するのは愚行であり、議会にやらせる方がましだと言いました。
「サマーズは全く不適格だ。議会が結果を出せるだけの刺激をやる可能性は低い」と同氏は述べています。
Mr Summers has other foes, mostly on the Left. Feminists are up in arms over his "unfortunate truth" comment as Harvard president that women are less intelligent. They are rooting for Janet Yellen, the Fed's vice-chair and leading policy dove.
サマーズ教授の敵は他にもいて、主に左派に存在します。
フェミニスト達は教授がハーバード大学の総長として出した、女性の方が頭が悪いという「不運な真実」コメントを巡って大騒ぎしています
彼らは主要なハト派政策の一人であるジャネット・イエレン女史がFRBの副議長に就任することを応援しています。
A group of Democratic Senators say Mr Summers is too close to Wall Street and bears responsibility for the Lehman crisis in 2008 by repealing the Glass-Steagall Act, which separated commercial banks from casino gambling. "Larry Summers helped give us the last crash," said Bart Naylor from the Public Citizen.
民主党上院議員のグループは、サマーズ教授はウォール街に近過ぎる上に、商業銀行とカジノ・ギャンブルを分けていたグラス・スティーガル法を廃止した、2008年のリーマン危機の責任の一端を担う人物だとしています。
「ラリー・サマーズは前回のクラッシュに共謀した」とパブリック・シチズンのバート・ネイラー氏は言いました。
However, it is his views on monetary policy that matter for the Fed. He argues that QE works by only pushing down long-term borrowing costs, and is therefore impotent beyond a certain point.
とはいえ、FRBにとって大事なのは教授の金融政策に関する見解です。
教授は、QEは長期金利を押し下げることによってのみ機能するのであり、従って、特定の時点以降は無力であると主張しています。
But such analysis ignores the monetary theories of Milton Friedman and Keynes himself in his Treatise on Money. Both argued that QE works by boosting the quantity of broad money (M2, M3, or M4). This, in turn, reignites credit.
しかし、そのような分析は、ミルトン・フリードマンや著書「貨幣論」におけるケインズの金融理論を無視するものです。
両者は、QE広義のマネー(M2、M3またはM4)の量を増大することによって機能すると論じました。
そしてこれは次に信用を活性化させると論じたのです。
Tim Congdon, from International Monetary Research, said Prof Summers would be a disaster. "He is an East Coast Keynesian of the worst kind. He doesn't have monetary policy in his thinking at all," he said.
インターナショナル・マネタリー・リサーチのティム・コングドン氏は、サマーズ教授の議長就任は大惨事になるだろうと言います。
「東海岸ケインズ主義者の中でも一番タチが悪い。教授の思考には全く金融政策が含まれていない」そうです。
Mr Summers has played down the importance of QE over the past four years in offsetting the effect of budget austerity. The worry is that he would be too quick to reverse QE, thinking this is harmless so long as interest rates remain low.
サマーズ教授は財政引き締めの影響を緩和するに当たっての、過去4年間のQEの重要性を軽視してきました。
心配されるのは、教授が金利が引き続き低い限り大丈夫だと考えて、QEを性急に終了させることです。
Michael Darda from MKM Partners said the Fed's monetary stimulus is the key reason why America has been able shake off the most drastic fiscal tightening since the Korean War, while comparable tightening in Europe has tipped the region back into recession with record unemployment.
MKMパートナーズのマイケル・ダーダ氏は、FRBの金融刺激策こそが米国の朝鮮戦争以来最大規模の財政引き締めに持ち堪えている主な理由であり、ヨーロッパで行われている同規模の引き締めはこの地域を史上最悪の失業率を伴う不況に逆戻りさせた、と言います。
The International Monetary Fund says it is not yet clear that the economy has weathered fiscal consolidation of 2.5pc of GDP this year. Morgan Stanley says US growth may have fallen to just 0.4pc in the second quarter. This is well below the Fed's own "stall speed" indicator. Core PCE inflation has fallen to the lowest in half a century and may be just one shock away from a deflation trap.
IMFは、米国経済がGDPの2.5%に相当する今年の財政引き締めを乗り越えたかどうかは未だわからない、としています。
モルガン・スタンレーによれば、第2四半期の米国の成長率は僅か0.4%にまで落ち込んだ可能性があるそうです。
これはFRB自らが定める「停止速度」指標を大きく下回る水準です。
コアインフレ率は既に半世紀ぶり最低の水準に達しており、もう一回でもショックがあればデフレの罠にはまる可能性があります。
The risk is that America will be forced to rely on fiscal spending and rising public debt to keep growth going under a Summers Fed if there is another relapse.
サマーズFRBの下で逆戻りした場合、米国は財政支出と政府債務増大への依存を強いられる危険性があります。