Saturated fat is not bad for health, says heart expert
(飽和脂肪は体に悪くありません、と心臓専門家)
By Sarah Knapton, Science Correspondent
Telegraph: 6:40AM GMT 06 Mar 2014


(飽和脂肪は体に悪くありません、と心臓専門家)
By Sarah Knapton, Science Correspondent
Telegraph: 6:40AM GMT 06 Mar 2014
Diets that are low in saturated fat do not lower cholesterol, prevent heart disease or help people live longer, a cardiac scientist claims
心臓の専門家によれば、飽和脂肪を控えればコレステロール値が下がり、心疾患予防になったり長生きする助けになったりするわけじゃないそうです。
NHS guidelines which advise cutting down on high fat foods like butter, cream and chocolate may be putting the public at risk and should be urgently revised, a leading heart scientist has warned.
バター、クリーム、チョコレートといった高脂肪食品を控えるよう勧めるNHSのガイドラインは、一般人を危険にさらしている可能性があり、緊急に見直されるべきだ、と著名な心臓専門家が警鐘を鳴らしました。
Diets that are low in saturated fat do not lower cholesterol, prevent heart disease or help people live longer, Dr James DiNicolantonio insists.
ジェームス・ディ・ニコラントニオ医師は、飽和脂肪を控えればコレステロール値が下がり、心疾患予防になったり長生きする助けになったりするわけではないと強く主張しています。
He is so concerned about misinterpretation of 'flawed data' that he has called for a new public health campaign to admit 'we got it wrong.'
また、彼が「間違い」を認めるよう新しい公衆衛生キャンペーンに呼びかけている「欠陥データ」の誤った解釈への懸念を表明しました。
British health experts and nutritionists backed his comments claiming that for too long 'uncomfortable facts' have been stifled by 'dietry dogma. '
英国の健康関連の専門家や栄養士等は同医師のコメントに賛成で、余りにも長い間、「不都合な事実」は「食事ドグマ」に抑え付けられてきたと主張しました。
Saturated fat is traditionally found in butter, cheese, fatty meat, biscuits, cakes and sausages.
飽和脂肪は一般的に、バター、チーズ、高脂肪の肉、ビスケット、ケーキ、ソーセージなどに含まれています。
But Dr DiNicolantonio, claims sugar and carbohydrates are the real culprits driving high cholesterol and the obesity epidemic and suggested that guidelines should be changed urgently.
しかしディ・ニコラントニオ医師は、砂糖と炭水化物こそが高コレステロールと肥満を蔓延させている真犯人だとして、ガイドラインは緊急に見直されなければならないとしました。
"A public health campaign is drastically needed to educate on the harms of a diet high in carbohydrate and sugar.
「公衆衛生キャンペーンは、炭水化物と砂糖を多く含む食事の危険性について徹底的に学ぶ必要がある」
"There is no conclusive proof that a low-fat diet has a positive effect on health. Indeed the literature indicates a general lack of any effect, good or bad, from a reduction in fat intake.
「脂肪を控えた食事が健康に良いという決定的な証拠は一切存在しない。文献によれば、脂肪の摂取を減らすことによる効果は、良くも悪くも、全般的に見られない」
"A change in recommendations is drastically needed as public health could be at risk.
「一般人の健康が危険にされされているのだから、助言の修正は絶対に必要だ」
"We need a public health campaign as strong as the one we had in the 70s and 80s demonising saturated fats, to say that we got it wrong."
「飽和脂肪を悪者にした1970年代や1980年代並みに強力な、間違っていたことを伝える公衆衛生キャンペーンをやる必要がある」
DiNicolantonio points out that the 'vilification' of saturated fats dates back to the 1950s when research suggested a link between high dietary saturated fat intake and deaths from heart disease.
ディ・ニコラントニオ医師によれば、飽和脂肪の「悪者扱い」は、研究によって飽和脂肪の多い食事と心疾患による死亡の関連性を示唆した1950年代の研究に遡るそうです。
But the study author drew his conclusions on data from six countries, choosing to ignore the data from a further 16, which did not fit with his hypothesis, and which subsequent analysis of all 22 countries' data.
しかし、同研究論文の執筆者は6か国から集めたデータに基づいて結論を導き出しており、自らの仮説に合わない16か国のデータと全22か国のデータの分析を無視しました。
Nevertheless the research stuck and since the 1970s most public health organisations have advised people to cut down on fat.
とはいえ、この研究は確立したものとなり、公衆衛生組織の大半は1970年代以降から脂肪の摂取を控えるよう勧告しています。
"It seemingly led us down the wrong 'dietary road' for decades to follow", said Dr DiNicolantonio, of Ithica College, New York, writing in the BMJ journal Open Heart.
ニューヨークのイサカ・カレッジのディ・ニコラントニオ医師はBMJジャーナル・オープン・ハートへの寄稿の中で次のように述べています。
「その後数十年に亘って我々に間違った『食事路線』を歩ませたようだ」
"This stemmed from the belief that since saturated fats increase total cholesterol (a flawed theory to begin with) they must increase the risk of heart disease."
「これは、飽和脂肪は総コレステロールを増やすのだから(そもそもここから間違っている)心疾患リスクを増やすに違いない、という考えに端を発している」
Experts also believed the diet would lead to less obesity and diabetes - when the exact opposite was true, he added.
また、専門家等は、その逆こそ正しいのに、このような食生活は肥満と糖尿の予防になると考えた、と付け加えました。
In 2009 the Food Standards Agency launched a campaign including a hard hitting television advert which showed a kitchen sink becoming clogged with fat, and suggested that it was having a similar effect on the arteries.
英食品基準局(FSA)は2009年、台所の流し台が脂でぎとぎとになる様子を見せて、動脈にも同じような影響が出るぞと示唆する、強烈なテレビCMを含むキャンペーンを開始しました。
The FSA claimed that too much fat in the diet raises cholesterol levels in the blood, which is a risk factor for coronary heart disease, heart attacks, angina and stroke.
FSAは、過剰に脂肪を摂取すると、心疾患、心臓発作、狭心症、脳卒中のリスク要因である、血中コレステロールのレベルが上昇すると主張しました。
NHS guidelines suggest the average man should eat no more than 30g of saturated fat per day and women no more than 20g.
NHSのガイドラインは、平均的な男性が1日に摂取する飽和脂肪を30g以下、女性は20g以下としています。
But Dr DiNicolantonio believes the switch away from fat towards carbohydrates has harmed public health. He suggests the rise in high-carb diet is responsible for the increase in diabetes and obesity epidemic in the US.
しかしディ・ニコラントニオ医師は、脂肪を控えて炭水化物を摂取する方が公衆衛生に害を及ぼすと考えています。
曰く、高炭水化物の食事の増加こそが、米国での糖尿病患者増加と肥満流行の原因だそうです。
The best diet to boost and maintain heart health is one low in refined carbohydrates, sugars and processed foods, he recommended.
心臓の健康を保ったり強化するために最適な食事は、精製炭水化物、砂糖、加工食品を控えた食事とのことです。
Brian Ratcliffe, professor of nutrition at Robert Gordon University, Aberdeen, welcomed his comments.
アバディーンにあるロバート・ゴードン大学の栄養学教授、ブライアン・ラットクリフ教授は、同医師のコメントを歓迎しました。
"For the last three decades, accumulating evidence has not provided strong support for the dietary recommendations regarding reducing fat and saturated fat intake," he said.
「この30年間に蓄積された証拠は、脂肪と飽和脂肪の摂取量の削減提言を強く裏付けていません」
"DiNicolantonio does not even touch on the evidence which shows that low-fat diets (admittedly lower than the current recommendations) have been associated with poor mood and even depression.
「ディ・ニコラントニオ医師は、低脂肪食生活(現在の推奨レベルを明白に下回る水準)は機嫌の悪さや鬱病とすら関連性があると示す証拠には触れてもいませんよ」
"Many who adhere to dietary dogma have chosen to ignore the uncomfortable facts that did not fit the hypothesis."
「食事ドグマを守る人の多くは、仮説に合わない不都合な事実を無視しています」
Victoria Taylor, senior heart health dietitian at the British Heart Foundation, advised the public to take a more holistic approach to their diets.
British Heart Foundationのシニア・ハート・ヘルス・ダイエティシャンのヴィクトリア・テイラー氏は、食事についてより包括的アプローチをとることを勧めています。
"Fat is just one element of our diet. To look after our hearts long-term, we should look at our diet as a whole. Eating a Mediterranean-style diet rich in fruit, veg, pulses and fish will help lower cholesterol and reduce the risk of coronary heart disease."
「脂肪は食事の一要素に過ぎません。長期的に心臓をいたわるには、食事全体を検討すべきです。地中海スタイルの食生活、つまり果物、野菜、豆類、魚介類豊富な食生活はコレステロール低下を助け、冠動脈性疾患リスクを軽減します」
However professor Tom Sanders, head of diabetes and nutritional sciences division in the School of Medicine at King's College London, said Dr DiNicolantoni's assessment misrepresented the scientific evidence.
しかし、キングス・カレッジ・ロンドン医学部の糖尿病・栄養科学部門を率いるトム・サンダース教授は、ディ・ニコラントニオ医師の評価は科学的証拠を正しく伝えていないと言います。
"Refocusing dietary advice on sugar and away from fat modification and reduction is not helpful," he said.
「食事に関するアドバイスの焦点を脂質の変更や削減から再び砂糖に向けることは助けになりませんね」
Prof Bruce Griffin, Professor of Nutritional Metabolism at the University of Surrey, added: "To suggest that the theory relating saturated fat to increased total cholesterol is flawed, is nonsense, and contradicts 50 years of evidence-based medicine.
更にサリー大学のNutritional Metabolism学部のブルース・グリフィン教授は「飽和脂肪を総コレステロールの増加に関連させる理論に欠陥がある、などとは馬鹿げた話だ。50年間の証拠に基づく医学を否定していますよ」と言いました。
"A more balanced review of the overall evidence would reveal that the risks from saturated fat and refined sugars are not mutually exclusive, but co-exist together in our diet."
「全体的な証拠に対するよりバランスのとれた考証で、飽和脂肪や精製された砂糖を原因とするリスクは相互排他的ではなく、我々の食生活において共存しているということが明らかになるでしょう」
The Scientific Advisory Committee on Nutrition (SACN) is currently reviewing the evidence on dietary carbohydrates and a consultation on new guidelines will begin this summer.
SACNは現在、炭水化物と今夏から実施される新ガイドラインに関するコンサルテーションの証拠を検討中です。
Alison Tedstone, Director of Nutrition and Diet at Public Health England, said: "The totality of the evidence suggests that high saturated fat intake is associated with raising total and low-density lipoprotein (LDL) blood cholesterol levels which, over time, could lead to an increased risk of developing heart disease.
Public Health EnglandのDirector of Nutrition and Diet、アリソン・テッドストーン氏はこう語っています。
「証拠の完全性から、飽和脂肪を沢山摂取することは、LDL値の上昇に関連しており、時間の経過とともに、心疾患発症リスクを上昇させることがわかっています」
"It is therefore reasonable to conclude that a reduction in saturated fat intake will lower total and LDL blood cholesterol which, in turn, may reduce the risk of developing heart disease."
「従って、飽和脂肪の摂取量を減らすことで、LDL値を下げ、それによって心疾患発症リスクを軽減する可能性がある、と結論付けるのは妥当でしょう」