goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スタチン服用者が数百万人も増加する中で、副作用のリスクが上昇中

2014-03-07 21:30:03 | Telegraph (UK)
Side-effects risk to rise as millions more take statins
(スタチン服用者が数百万人も増加する中で、副作用のリスクが上昇中)
By Padraic Flanagan
Telegraph: 5:35PM GMT 02 Mar 2014
Government guidelines advising the wider use of cholesterol-lowering statins will needlessly expose patients to disturbing side-effects, warn doctors

コレステロールを低下させるスタチンの使用拡大を勧める政府のガイドラインは、患者に不快な副作用を経験させることになる、と医師等が警告。


Prescribing statins to millions more people will risk exposing one in five patients to harmful side effects, leading doctors have claimed.

更に数百万人にスタチンを処方すれば、患者の5人に1人が有害な副作用に見舞われる危険性がある、と著名な医師等は主張しています。

They want the Government drugs watchdog to scrap plans to cut the threshold for statin prescriptions to patients with a 10 per cent risk of developing heart disease to help keep their cholesterol levels in check

スタチンの処方基準を心疾患リスク10%まで緩和する計画を中止するよう、これらの医師は薬事機関に求めています。

The campaigners include Dr Kailash Chand, deputy chairman of the British Medical Association, who suffered debilitating muscle pains while taking statins. He claims the guidelines to increase prescriptions "will only benefit drug companies".

スタチン服用中に筋肉痛に苦しんだ、BMA副会長のKailash Chand医師もその一人です。
彼は、処方を増やすガイドラインは「製薬会社が得をするだけだ」と主張しています。

Around seven million adults take the drugs at present. Cutting the threshold from 20 per cent will see millions more adults routinely prescribed the pills.

現在、約700万人の成人がスタチンを服用しています。
処方基準を心疾患リスク20%から(10%に)引き下げることで、更に数百万人にスタチンを処方出来るようになります。

Dr Aseem Malhotra, a cardiology specialist registrar, is writing to the National Institute for Health and Care Excellence (Nice) this week urging the watchdog to reconsider the move.

循環器系専門の研修医、Aseem Malhotra医師は国立医療技術評価機構に今週、薬事機関に基準緩和の動きを考え直すよう迫る書簡を送りました。

He will ask Nice not to rely on evidence from drug company-sponsored trials, which he claims play down the risk of side effects including diabetes, impotence, cataracts, muscle pains, mental impairment, liver problems and fatigue.

Malhotra医師は同機構に対して、製薬会社がスポンサーの治験から提供される証拠に依存しないよう求めるつもりです。
彼はこのような治験は糖尿病、性的不全、白内障、筋肉痛、精神的欠陥、肝臓障害、疲労といった副作用のリスクを軽視すると主張しています。

Dr Malhotra said the drugs were unnecessary for many, whose problems could be controlled with simple lifestyle and dietary changes. He pointed to research showing that eating an apple a day is as effective as taking statins in preventing strokes and heart attacks.

また、多くの人の場合、生活習慣および食習慣の簡単な改善でコントロール可能な問題なので、このような薬は彼らには不要だとしています。
更に、脳卒中や心臓発作の予防において、リンゴを一日一個食べることはスタチンを服用するのと同じくらい効果的だと示す研究を採り上げました。

The expert said patients with established heart disease can benefit from statins, but the "mass medicalisation" of a healthier group is likely to do more harm than good and increase the cost to the taxpayer.

同専門家によれば、既に心疾患のある患者はスタチンの恩恵を被れるものの、より健康な人々に「集団処方」することは悪影響の方が大きく、納税者への負担を増やす可能性が高いとしました。

"Widespread prescriptions of these drugs to low-risk groups will contribute to immeasurable extra health care costs."

「このような薬を低リスク・グループに大規模処方することは、測定不能な追加医療費の原因となるだろう」

Dr Malhotra said there was a "huge discrepancy" between reports of side effects from drug company-sponsored trials and independent research.

Malhotra医師は、製薬会社がスポンサーした治験と独立系の研究による副作用報告には「著しい相違」があると言いました。

Pharmaceutical firm studies show side effects in less than one per cent of patients while independent studies have shown them in at least 20 per cent.

製薬会社の治験によれば副作用の発生率は1%以下ですが、独立系の研究によると最低でも20%とされています。

According to Dr Malhotra, adverse effected can be minimised in the drug company trials by excluding patients if they fail to tolerate statins during a "run-in" period, or if they have pre-existing health conditions.

また同医師は、製薬会社の治験では、「導入」期間にスタチン忍容性が低かった患者、または既に健康状態に問題のある患者を除外することで、副作用の発生は最低限に抑えられるとしました。

Claims of widespread side effects appear to be borne out by statistics showing that up to half of patients voluntarily stop taking statins within a year of prescription.

広範に副作用が起こっているという主張の大本は、処方から一年以内に自主的にスタチン服用を止める患者の割合が最大で半数に上っていることを示すデータのようです。

Dr Malhotra said: "It's time to practise medicine according to what is best for patients, not to feed drug company profits. The drugs may be cheap but the question is how safe they really are.

同医師は次のように語りました。
「製薬会社の利益を増やすことではなく、患者にとって最善のことに照らして医療を行うべき時だ。この薬は安価かもしれないが、問題は本当はどれほど安全かどうかということだ」

"We also need full transparency from the board or committee that influences Nice on the question of statins, so that we know who the scientists are and whether they have any ties to the pharmaceutical industry."

「それに、スタチンについてNICEに影響を及ぼす委員会などが完全に透明性を得る必要がある。そうすればどの科学者が関与しているのか、彼らが製薬業界と繋がっているかいないかなどがわかる」

Dr Malcolm Kendrick, a GP and author of The Great Cholesterol Con, said clinics had been set up at some hospitals to ensure patients who are suffering side effects continue to take statins.

医師でThe Great Cholesterol Con(偉大なるコレステロール詐欺)の著者、マルコム・ケンドリック医師は、一部の病院は副作用に苦しむ患者にスタチン服用を継続させるためのクリニックを開設していると言います。

"Patients with side effects are now being diagnosed as 'statin-intolerant'," he said. "There's almost an unstoppable momentum behind the drive to keep prescribing these drugs. It's absolute nonsense."

「副作用のある患者は今や『スタチン不耐性』の診断を受けている」とのこと。
「このような薬を処方し続ける動きの背後には制止不可能ともいえる勢いがある。全くナンセンスだ」

Dr Chand, a 60-year-old GP from Tameside, Greater Manchester, said he suffered side effects after he was prescribed statins five years ago.

グレイター・マンチェスター、テームサイドのチャンド医師(60歳)は、自分も5年前にスタチンを処方されて副作用に苦しんだと言います。

"After a few weeks I started getting awful muscle aches which were almost everywhere and which would wake me up at night, " he said.

「数週間すると酷い筋肉痛が始まった。殆ど全身で夜も眠れなかった」

"Initially I didn't know what was wrong and put the symptoms down to stress. The drug companies were saying this drug was the best thing since sliced bread and should be given to everyone."

「最初は何がおかしいのかわからなかったからストレスのせいだと思った。製薬会社は、この薬は史上屈指の素晴らしい発明であって皆に与えられるべきだと言っていた」

But after a year, Dr Chand, a father-of-one, discovered concerns about side effects and took himself off the drugs after a year.

一年後、一時の父であるチャンド医師は副作用に関する懸念を知り、一年で服用を止めました。

"The only way to find out is to stop taking the pills for a couple of weeks," he said. "Things started to improve and now I have no symptoms at all."

「2週間ほど服用を止めてみるしか確認の方法はない」
「状況は改善したし、今では全くなんの症状もない」

Dr Chand said he was speaking in a personal capacity rather than in his official BMA role in calling for a re-think.

チャンド医師は、英国医師会の一員としてではなく、個人として処方基準緩和再考を呼びかけているのだと言いました。

"I'm hugely concerned about the new advice on statins. The only people who will benefit are drug companies.

「私はスタチンに関する新しい指導について深く懸念している。利益を得るのは製薬会社だけだ」

"Statins are a wonderful drug and have a definite role. They are very worthwhile for those people who have heart disease. But extending their prescription to healthy people is only benefiting pharmaceutical companies.

「スタチンは素晴らしい薬で確かな役目を持っている。心疾患のある人にはとても有益だ。だが健康な人にも処方するのは製薬会社を儲けさせるだけだ」

"I humbly ask Nice to reconsider reducing the threshold to a 10 per cent risk, and to make people aware of the possibilities of side effects."

「基準を10%まで引き下げるのを考え直すこと、そして人々に副作用の可能性を知らせることを、NICEには謹んでお願いしたい」

Fiona Godlee, editor in chief of the influential British Medical Journal, has also backed the call for greater transparency about statins research and alternative approaches to reducing heart disease risk.

影響力のあるブリティッシュ・メディカル・ジャーナル誌のフィオナ・ゴッドリー編集長も、スタチン研究の透明性を強化することと、他の心疾患リスク改善方法への呼びかけを支持しました。

Professor Mark Baker, Director of the Centre for Clinical Practice at NICE said the guidance on lowering the threshold for prescribing statins will be published later this month.

NICEのCentre for Clinical Practice所長、マーク・ベイカー教授は、スタチン処方基準軽減に関するガイダンスは今月中に公表されると言いました。

He said: "Drug therapy plays a key role in the management of people with high cholesterol levels to help reduce their risk of cardiovascular disease and this is properly reflected in the draft guideline which provides clear advice, based on the best available research evidence.

「薬物治療はコレステロール値の高い人々の健康管理において循環器疾患リスク低減を助けるという重要な役割を担っており、これは入手出来る限り最善の研究データに基づく明確な助言を提供するドラフト・ガイドラインに適切に反映されている」

"It is the responsibility of GPs to explain the ways in which people can reduce their risk of cardiovascular disease, presenting all the options promoted by this draft guidance, including lifestyle changes, blood pressure control, avoidance of diabetes and lipid lowering and allow patients to make their own decisions.

「生活習慣の改善、血圧管理、糖尿病予防、脂質低下を含む、本ドラフト・ガイダンスが推奨する全ての選択肢を提示して、循環器疾患リスクを低減させる方法について説明し、患者が自ら決断出来るようにするのは医師の責任である」

"It should be noted that this is draft guidance and we are currently consulting with stakeholders to get their views."

「ちなみに、これはドラフト・ガイダンスであり、我々は現在、意見を聞くべく関係者と相談している最中だ」





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。