goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧州にブレギジットより大きな危機

2014-06-08 17:19:58 | Telegraph (UK)
Europe has an even bigger crisis on its hands than a British exit
(欧州にブレギジットより大きな危機)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:02PM BST 28 May 2014
British people will vote to leave the EU unless offered a new dispensation, writes Ambrose Evans-Pritchard

英国は新制度を提案されない限り、EU離脱を可決するでしょう。


If Europe's policy elites could not quite believe it before, they must now know beyond much doubt that they have lost Britain. This island is no longer part of the European project in any meaningful sense.

ヨーロッパの政策エリート連中がこれまで眉唾もんだと思ってきたなら、もうはっきりわかったでしょう。
彼らは英国を失ったのです。
この島はもはや意味のある形でヨーロピアン・プロジェクトの一部ではありません。

British defenders of the status quo were knouted on Sunday. UKIP won 27.5pc of the vote, or 29pc after adjusting for the negligence - or worse - of the Electoral Commission in allowing a spoiler party with much the same name to sow confusion. Margaret Thatcher's Tory children are scarcely more friendly to the EU enterprise.

日曜日、英国の現状維持派はこてんぱんにやられました。
UKIPは27.5%の得票率を勝ち取りました。
いえ、この問題政党に混乱の種を蒔かせた選挙委員会の無作為を考慮すれば29%です(もっと高いかもしれませんね)
マーガレット・サッチャーのトーリー・チルドレンだってEU事業に対して同じくらい冷淡です。

Britain's decision to stay out of monetary union at Maastricht sowed the seeds of separation, as pro-Europeans fully understood at the time, though almost nobody expected EMU officialdom to clinch the argument so emphatically by running the currency bloc into the ground with 1930s Gold Standard policies and youth unemployment levels above 50pc in Spain and Greece, and above 40pc in Italy.

欧州統合推進派が当時それを完全に理解したように、マーストリヒト条約締結の際に金融同盟には加わらないという英国の決断は離別の種を蒔きましたが、ユーロ官僚世界が1930年代金本位制張りの政策と、スペイン、ギリシャでは50%を突破し、イタリアでも40%を超える若年失業率によって、この通貨圏を潰すことであれほど決定的な根拠を打ち立てるなどとは、殆ど誰も予測していませんでした。

European leaders must henceforth calculate that the British people will vote to leave the EU altogether unless offered an entirely new dispensation: tariff-free access to the single market along lines already enjoyed by Turkey or Tunisia; and deliverance from half the Acquis Communautaire, that 170,000-page edifice of directives and regulations that drains away sovereignty, and is never repealed.

ヨーロッパの首脳陣はこれ以降、英国人は全く新しい制度を提示されない限りEUからの完全離脱を可決するだろう、と予測しなければなりません。
新しい制度とは、トルコやチュニジアが既に得ているような単一市場への無関税アクセス、主権を消失させる17万ページに及ぶ指針と規制の塊であるアキ・コミュノテールの半分からの解放と、それを永遠に無効としないことです。

Ideological hardliners would prefer to see Britain leave rather tolerating any reversal of the one-way Monnet Doctrine, and some talk of shutting British goods out of the European markets. They are fanatics. Others know that the EU's global credibility would be shattered if one of its largest states - and twin-leader in projecting military power - were to walk away in disgust, as Germany's Wolfgang Schauble has repeatedly warned.

強硬なイデオロギー論者は、一方通行のモネ・ドクトリンの逆転を受け容れるよりも、英国が離脱することを望むでしょうし、英国製品を欧州市場から締め出すことを口にする人も中にはいます。
彼らは狂信者なのです。
その他の人達は、ウォルフガング・ショイブレ独財務相が何度も繰り返して警告しているように、主要国の一つ(であり、軍事力においはツートップの一つ)が嫌悪感もあらわに離脱すれば、EUの国際的信頼性は木端微塵になるだろうということをわかっています。



Brexit would change the chemistry of the union, leaving Germany in a hegemonic role it does not want, and leaving France in a very awkward "menage a deux". It would deprive the smaller free-market states of their policy champion and risk a chain reaction. A looser trading sphere might all too quickly emerge as a more alluring prospect along the Nordic-Protestant rim. Eurosceptics won the vote in Denmark, just as they did in Britain.

ブレギジットはEUのケミストリーを変え、ドイツは望んでもいない覇権国となり、フランスは極めて厄介な「夫婦関係」に縛られることになります。
これはその政策擁護者である小型自由市場国を苦しめてドミノ倒しを引き起こす危険性があります。
より緩やかな貿易圏は魅惑的な可能性として、北欧・プロテスタント環に沿って、急速に出現するかもしれません。
欧州統合懐疑派は、英国同様、デンマークでも勝利しました。

It is a fair bet that EU leaders would search for an amicable formula, letting Britain go its own way while remaining a semi-detached or merely titular member of the EU. Let us call it the Holy Roman Empire solution.

EU首脳陣が、英国が独自の道を行くことを認めつつも、EUの半加盟国または名ばかり加盟国であり続けるようにする、友好的やり方を模索していることは確実でしょう。
これを神聖ローマ帝国式解決策とでも呼びましょうか。

Yet Britain is the least of their problems. The much greater shock is the "Seisme" in France, as Le Figaro calls it, where Marine Le Pen's Front National swept 73 electoral departments, while President Francois Hollande's socialists were reduced to two.

とはいえ、英国など大した問題ではないのです。
遥かに巨大なショックは、レ・フィガロ紙がフランスの「激震」と呼ぶものでした。
マリーヌ・ル・ペン党首の国民戦線が74の選挙管理委員会を獲得し、フランソワ・オランド仏大統領の社会党は2まで減少しました。

龍之介:すみません、最後の一行、これ意味わかんない…。調べたけどムリ。

Mr Hollande's address to the nation on Monday night was mournful. He had no answers beyond a few pro-forma utterings about "growth, jobs and investment", instantly undercut by his vow to press on doggedly with the same contractionary policies that led to disaster. His premier, Manuel Valls, even had to announce that the president would see out his five-year term, as if this were already in doubt.

オランド大統領が月曜日の夜に国民に向けて行ったスピーチは悲壮なものでした。
「成長、雇用、投資」に関する型通りの台詞を幾つか言う以上のことは出来ませんでしたが、それも大惨事を引き起こしたこれまで通りの縮小的政策を忍耐強く推進すると約束して台無しになりました。
マニュエル・ヴァルス首相は、大統領は5年間の任期を全うするなどと、まるで既にそれが怪しくなっているかのように、発表しなければなりませんでした。

It is widely claimed that the Front is eurosceptic only on the surface. Perhaps, but when I asked Mrs Le Pen what she would do on her first day in office if she ever reached the Elysee Palace, her reply was trenchant. She would instruct the French Treasury to draft plans for the immediate restoration of the franc, that great symbol of emancipation from the English occupation (franc des Anglais).

国民戦線は懐疑派のふりをしているだけだと良く言われます。
そうかもしれませんが、僕がル・ペン党首にフランス大統領になったらまず何をしますかと尋ねた時、彼女の答えは痛烈でした。
まず財務省に、英国による支配からの解放の偉大なるシンボルである、フランス・フランの即時復活計画をたてさせるそうです。

She vowed to confront Europe's leaders with a stark choice at their first meeting: either to work with France for a "sortie concertee" or coordinated EMU break-up, or resist and let "financial Armageddon" run its course. "The euro ceases to exist the moment that France leaves, and that is our incredible strength. What are they going to do, send in tanks?" she said.

彼女は欧州首脳陣との最初の会談で、「協調的ユーロ解体」のためにフランスと協働するか、抵抗して「金融ハルマゲドン」を放置するかという厳しい選択を突き付けると誓いました。
「ユーロはフランスが離脱した瞬間に終了するが、それこそが我々の大きな強みだ。彼らに何が出来る?戦車でも送り込むか?」

She said there can be no compromise with monetary union, deeming it impossible to remain a self-governing nation within the structures of EMU, and impossible to carry out the reflation policies necessary to defeat the economic slump. "The euro blocks all economic decisions. France is not a country that can accept tutelage from Brussels. We have succumbed to a spirit of slavery," she said.

彼女は、ユーロ機構の中で自治国家であり続けることは不可能として、また不況を打開するために必要なリフレ政策の実施は不可能として、通貨同盟について一切妥協はあり得ないと言いました。
「ユーロは全ての経済的決断を邪魔している。フランスはブリュッセルの指導を受け容れられるような国ではない。我々は奴隷根性に屈してしまった」

The EU authorities are now in a near hopeless situation. The logic of EMU is a further erosion of nation states. The "Two Pack", "Six Pack" and "Fiscal Compact" are all coming into force, and national regulators are losing control over their banking systems. The euro will inevitably lurch from crisis to crisis without some form of fiscal union and debt pooling. Yet voters have just let forth a primordial scream against any further transfers of power.

EU当局は今や殆どどうしようもない状況にあります。
ユーロのロジックは主権国家の更なる侵害です。
「ツー・パック」、「シックス・パック」、そして「財政協定」が全て施行され、各国の規制当局は自国の銀行システムに対するコントロールを失いつつあります。
財政同盟と債務プーリングがなければ、ユーロは否応なく次々に危機に見舞われるでしょう。
それでも有権者は更なる権限の委譲に反対する本能的な異議を唱えたばかりです。

With the exception of Germany, the elections were a broad repudiation of EMU austerity. The two dominant parties of the post-Franco order in Spain saw their share of the vote drop to 49pc from 80pc last time, with the Podemos radicals coming from nowhere four months ago to win 8pc with a campaign to "stop Spain being a colony of Germany and the Troika".

ドイツを除き、今回の欧州議会議員選挙はユーロ緊縮政策に対する広義の拒絶でした。
スペインではフランコ政権以降の二大政党が得票率を、前回の80%から49%まで落としてしまいました。
また、4ヶ月前に突然出現した極左ポデーモス党が「ドイツとトロイカのスペイン植民地化を阻止せよ」というキャンペーンを張って、8%の得票率をあげました。

The austerity coalition that has pushed the Netherlands into debt deflation crashed to 21pc. The ruling enforcers of EU-IMF Troika policies fell to 31pc in Greece and 28pc in Portugal.

オランダを債務デフレに追い込んだ緊縮推進派連立与党の得票率は21%まで急落しました。
EU・IMFトロイカ政策を推進する与党はギリシャとポルトガルでもそれぞれ31%、28%と大敗を喫しました。

Italy's new leader, Matteo Renzi, bucked the trend with a record vote of 41pc for the centre-Left, but his triumph is no less a threat to the EMU policy regime. After watching fellow Socialists in Europe destroy themselves trying to perform root-canal surgery on their economies without anaesthesia, he is going for growth whatever they may say in Brussels about EMU deficit rules. If anybody has the panache to lead a reflation revolt, it is this irrepressible Tuscan gambler.

イタリアの新しいリーダーであるマッテオ・レンツィ首相は、41%という中道左派への記録的得票率で前出の傾向を退けたものの、彼の勝利もユーロの政策にとって同じくらいの脅威を与えています。
レンツィ首相は、ヨーロッパの社会党陣営が麻酔もせずに経済を大手術しようとして自滅するのを観察して、ユーロの財政赤字規則についてブリュッセルで何を言われようが、成長を推進するでしょう。
リフレ反乱を率いる情熱を持つ者がいるとすれば、それはトスカーナ出身のこの手の負えないギャンブラーでしょう。

Yet the elections have thrown up another wild card. Germany's Alternative fur Deutschland (AfD) has stormed onto the scene with 7.5pc of the vote. For the first time the anti-euro movement has an electoral platform to rail against bail-out policies or any deviation from orthodoxy by the European Central Bank. It is now even harder for Chancellor Angela Merkel to yield ground, whether on a debt redemption fund to chip away at legacy debts, or on the pace of fiscal retrenchment.

とはいえ、本選挙は新たなジョーカーを生み出しました。
ドイツのAfDは7.5%の票を集めて華々しく台頭しました。
支援策またはECBの常識からの一切の逸脱を猛非難する反ユーロ・ムーブメントが、選挙に出馬する権利を初めて獲得したのです。
引きずり負債を削減のための償還基金でも財政緊縮スピードでも関係なく、アンゲラ・メルケル独首相が妥協するのはこれで益々困難になりました。

Strasbourg's Hemicycle is to become a chamber of militancy and protest where a Babel of voices shout down all action in languages the others don't even understand, like the Habsburg Empire's Cisleithanian parliament in its final years as the polity was falling apart.

ストラスブールの欧州議会は、政治形態が崩壊中のハプスブルク帝国末期のチスレイタニア議会のように、千差万別の声が他者が理解すらしない言語でありとあらゆる活動を怒鳴り散らす攻撃と抗議の場になるでしょう。

Europe's leaders are counting on recovery to rescue them, relying on the rest of the world to generate the necessary demand, but creating none itself. This is courting fate at a time when China is choking its credit boom, most of the Brics are in trouble and the US Federal Reserve is tightening.

ヨーロッパの指導者達は景気回復が救ってくれることを期待しており、ヨーロッパ以外が必要な需要を生み出してくれるのを頼みにしていますが、自らは何も生み出していません。
中国が信用バブルをしぼませて、BRICSの大半が問題を抱え、FRBが引き締めを進めている時にこれでは、悪い運命を引き寄せています。

Italy, Holland and Portugal fell back into contraction in the first quarter, and France stalled again. The latest data show that the M3 money supply shrank again in April. It is the new normal of perpetual stagnation.

イタリア、オランダ、ポルトガルは第1四半期に再び縮小に転じ、フランスも成長が止まりました。
直近データによって、M3マネーサプライの伸びが4月に再び減少に転じたことも明らかになっています。
これは長期的不況の新しい平常です。

Europe's "Fiscal Compact" has set in motion a doomsday machine, requiring states to retrench for year after year by law until their debts are ground down to 60pc, and we are all dead. The best that can be hoped for is 1pc growth in southern Europe through the decade, too little to prevent a lost youth or to halt the rise in combined public and private debt ratios.

ヨーロッパの「財政協定」は滅亡機能を稼働し、財政赤字が60%になり僕ら全員が死に絶えるまで、何年間も続く緊縮を各国に法によって強いています。
今後十年間、南部欧州の成長率は良くても1%止まりとなり、これでは若年失業を阻止することも官民合わせた債務比率の上昇を止めることは出来ません。

Claims that all is well are belied by strong hints that the ECB will venture into the unknown next week by cutting the discount rate below zero and launching asset purchases. Central banks do not embark on such policies unless something is badly wrong. The stimulus will not be enough, of course. The ECB's structure makes it incapable of acting with the overwhelming force of the Fed or the Bank of Japan, and it will therefore fail to break the recessionary psychology.

全て上手くいっているという主張は、ECBが来週、公定歩合をマイナスにして国債購入を開始して異例の措置に乗り出すかもしれないという強くヒントが嘘であると示されています。
何か問題がない限り、中銀がそのような政策に乗り出すことはありません。
この刺激策は、いうまでもなく、不十分でしょう。
ECBの構造により、FRBや日銀のように全力で取り組むことは不可能となっており、従って、不況マインドを打開することは出来ないでしょう。

At some point the global cycle will roll over, leaving this crippled zone facing the prospect of another downturn before it has eked out any worthwhile recovery. It is a sobering thought. Unemployment may jump to yet higher plateaus. The European elections of 2019 may see the annihilation of the existing party system, if we get that far.

いずれ、世界的な景気サイクルは一回転して、このどうしようもない経済圏はまともな景気回復を迎える前に再び不況の可能性に直面することになるでしょう。
それは厳しい予測です。
失業率は更に一段階上昇するかもしれません。
2019年の欧州議会議員選挙では、既存の政党制度の崩壊を目にすることになる可能性があります…そこまでもてばの話ですが。

Let us not lose sight of what has occurred. The root cause of this social, political and economic disaster is EMU. As Nobel economist Paul Krugman said this week: "Depression-level slumps didn't happen in Europe before the coming of the euro."

起こったことを見失わないようにしましょう。
この社会的、政治的、経済的大惨事の根本的な原因はユーロです。
ポール・クルーグマン教授が今週言った通り「ユーロが発足する前、大恐慌並の不況などヨーロッパでは発生しなかった」のです。

Monetary union first destabilised the South with massive capital flows. Now its contractionary bias blocks recovery.

通貨同盟は先ず、大量資本流入で南部欧州を混乱させました。
そして今度はその緊縮政策が景気回復を邪魔しています。

Oxford Professor Kevin O'Rourke has called for an end to the misery in a remarkable cri de coeur for the International Monetary Fund. What shocks him is that EU officials seem to treat it as a matter of course that unemployment should be stuck at 1930s levels, or that Italian GDP should still be 9pc below peak after half a decade. "These are not minor details, blemishing an otherwise impeccable record, but evidence of a dismal policy failure," he said.

オックスフォード大学のケヴィン・オローク教授はIMFに向けた素晴らしい文章の中で、この悲劇を止めるよう求めました。
彼に衝撃を与えているのは、EU当局者が失業率が1930年代並のまま高止まりしていることや、イタリアのGDPが5年経ってもピークを9%下回ったままであることを、当たり前のように扱っていることです。
「これは些細なこと、それがなければ完璧といったことではなく、とんでもない政策ミスの証拠だ」と教授は述べています。

"If economic historians learned anything from the Great Depression, it is that adjustment based on austerity and internal devaluation is dangerous. Britain ran large primary surpluses throughout the 1920s, but its debt-to-GDP ratio rose substantially thanks to the deflationary, low-growth environment."

「経済歴史学者が大恐慌から教訓を得ているとしたら、それは緊縮と内的減価に基づく調整は危険だということだ。英国は1920年代に素晴らしい財政黒字だったが、債務対GDP比はデフレと低成長のおかげで恐ろしく上昇した」

Prof O'Rourke said he has been waiting five years for Europe's leaders to forge the new instruments needed to make the failed experiment work, but it is by now obvious that Germany will not allow fiscal union or shared banking liabilities, and others will not accept a federal political Europe. It therefore pointless to protract the agony.

オローク教授は、ヨーロッパの指導者が失敗した実験を立て直すために必要な新しいツールを作り出すのを5年間待ってきたが、ドイツが財政同盟や銀行債務の共有を認めることはなく、その他の国も欧州連邦を受け容れることはないということは最早明白だと言いました。
従って、苦しみを長引かせても無意味なのです。

"The demise of the euro would be a major crisis, no doubt about it. We shouldn't wish for it. But if a crisis is inevitable then it is best to get on with it, while centrists and Europhiles are still in charge. If the euro is eventually abandoned, my prediction is that historians 50 years from now will wonder how it ever came to be introduced in the first place," he said.

「ユーロの解体は重大な危機だろうし、それは疑いようもないことだ。それを望んではいけない。しかし、危機が避けられないのなら、粛々と行うのが最善だ…中道派と欧州統合推進派が手綱を握っている間に。ユーロが遂に放棄されたら、今から50年後の歴史家は、そもそもどうしてこんなものを導入したのかと首を傾げることだろう」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。