goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧系銀行、新興市場危機とECB規制で往復ビンタ

2014-03-15 12:00:50 | Telegraph (UK)
European banks face double hit from emerging market slide and ECB crackdown
(欧系銀行、新興市場危機とECB規制で往復ビンタ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:34PM GMT 11 Mar 2014
OECD warns bond tapering by Fed has "only just begun" and threatens to trigger a fresh wave of capital flight

OECDがFRBのQE縮小は「始まったばかり」であり新たな資本逃避を引き起こす恐れありと警告。


The deepening slowdown in emerging markets is holding back global recovery and risks fresh financial strains in Spain, Britain and other European countries with large bank exposure to the bloc, the OECD has warned.

新興市場の深刻な減退は世界経済の回復の足枷となっており、同経済圏に大規模なエクスポージャーのある大手銀行を持つスペイン、英国など欧州諸国で新たな金融危機をもたらす危険性がある、とOECDが警告しました。

Rintaro Tamaki, chief economist for the OECD club of rich states, said bond tapering by the US Federal Reserve has "only just begun" and threatens to trigger a fresh wave of capital flight from vulnerable parts of the emerging market nexus. "There remains a risk that capital flows could intensify," he said.

OECDのチーフ・エコノミスト、タマキ・リンタロウ氏は、FRBの国債買い入れオペ縮小は「始まったばかり」であり、新興市場の弱小国から新たな資本逃避を引き起こす恐れがあると述べました。
「資本資本が悪化する危険性は依然として存在する」とのことです。

Mr Tamaki said Spanish bank exposure to developing countries is 35pc of Spain's GDP, mostly through the operations of Santander and BBVA in Latin America. Exposure is 21pc for Britain and 18pc for Holland. The US is largely insulated at just 3pc of GDP.

また、スペインの銀行の新興市場に対するエクスポージャーはGDPの35%に上っており、その大半はサンタンデールとBBVAの南米事業によるものだとしました。
英国とオランダのエクスポージャーはそれぞれ21%、18%です。
米国は概ね難を逃れており3%に留まっています。

Much of Britain's link is through lending to Chinese companies on the dollar market in Hong Kong. British-based banks account for almost a quarter of the estimated $1.1 trillion of foreign-currency loans to China.

英国のエクスポージャーの大半は、香港市場のドル建て市場における中国企業への貸出によるものです。
英系銀行は1.1兆ドルに上るとされる対中外貨建て貸出の4分の1近くに上ります。

The OECD called on the Fed to go easy on bond tapering and said the European Central Bank and the Bank of Japan may have to step up stimulus to prevent the recovery faltering.

OECDはFRBに量的緩和の縮小を控えるよう要請し、ECBと日銀は景気回復が頓挫しないよう刺激策を強化しなければならない可能性があるとしています。

Mr Tamaki said the OECD's leading indicator gauge for emerging markets peaked in January 2011 and has been declining relentlessly ever since, now made worse as Turkey, South Africa, Brazil, India and others tighten monetary policy to defend their currencies. "Given that emerging economies now account for more than half the world economy, the slowdown is likely to be a drag on global growth," said the body.

タマキ氏は、OECDの主要新興市場指標は2011年1月にピークを迎えており、以降一貫して下降して、現在ではトルコ、南アフリカ、ブラジル、インドなどの通貨防衛のための金融引き締めで悪化していると述べました。
「新興市場が今や世界経済の半分を占めることを鑑みれば、その減速が世界経済の成長の足かせになる可能性は高いだろう」との見解です。

European banks are already under pressure from the ECB's forthcoming stress tests. An ECB manual published on Tuesday signalled that these will be far more intrusive than previous rounds of tests by national regulators, widely viewed as a fiasco.

欧系銀行は既にECBが実施予定のストレス・テストの圧力を受けています。
ECBが火曜日に公表したマニュアルは、これらのテストは、広く茶番だと考えられている各国規制当局によるこれまでのテストを遥かに上回る厳しいものになることを示唆しました。

Banks will no longer be allowed to cover up the true scale of non-performing loans by waiting for 120 or even 180 days before coming clean. "We will strictly enforce the 90-day rule," said an ECB official.

銀行はもはや120日、または180日もの猶予期間を与えることで、不良債権の本当の規模を隠蔽出来なくなります。
「90日ルールを厳格に実施する」とECBの某当局者は言いました。

Once a borrower misses a payment by 90 days on any of its debt, everything it owes will be classified as a bad loan. The ECB will also carry out its own spot checks on €3.7 trillion of assets rather the letting banks reach their own rosy assessment, especially for "Level 3" assets that cannot easily be traded. "We will look closely at the trading books of around 30 large banks with Level 3 assets to see whether they are properly classified," said one official.

借手の一部でも返済が90日間以上遅れた場合、債務の全てが不良債権とされることになります。
またECBは3.7兆ユーロに上る資産、特に容易に取引出来ない「レベル3」資産について、銀行に独自の甘い評価をさせるのではなく抜き打ち調査を実施します。
「分類の適切性を確認する為に、レベル3資産を有する大手銀行約30行の取引記録を綿密に監視する」とのことです。

The ECB appears confident that the eurozone recovery is strong enough to withstand a tough approach, which could force banks to cut lending to meet capital ratios, and even lead to closures.

ECBは、銀行に資本比率ルール遵守のために貸出の削減や撤退すら余儀なくさせる可能性のある厳しいアプローチに耐えられるだけ、ユーロ圏の景気回復は堅調だとの自信を持っているようです。

Bank stocks barely moved on the new guidelines. Italy's Unicredit rose more than 6pc despite a record loss of €14bn in the fourth quarter to cover bad loans from costly takeovers in Austria and central Europe. Investors were comforted by plans for a cost-cutting purge.

この新ガイドラインにも銀行株は殆ど変化なしでした。
イタリアのユニクレジットは、オーストリアと中央での高コストな買収による不良債権をカバーするために、第4四半期は140億ユーロと言う記録的損失を計上したにも拘わらず、6%以上値上がりしました。
投資家はコスト削減プランに安堵しています。

Yet the ECB clampdown is a risky strategy at a time when EMU-wide private sector lending is contracting at 2.3pc, with a deep credit crunch for small firms in southern Europe.

しかし、ユーロ圏全域で民間部門への与信が2.3%のペースで縮小し、南部欧州では中小企業が深刻な信用不足に見舞われている時に、このようなECBの規制高リスク戦略と言えるでしょう。

"I am very concerned about this," said professor Richard Werner, from Southampton University. "There is a high risk that it could force banks to reduce lending. It could push banks in the periphery to the edge but it could also put pressure on smaller banks in Germany that provide 70pc of loans for small firms.

サウサンプトン大学のリチャード・ヴェルナー教授は次のように述べています。
「これには非常に憂慮している」
「銀行に貸し渋りを強いる危険性が高い。周辺国の銀行を追い詰める可能性があるが、中小企業への与信の70%を占めるドイツの小型銀行への圧力にもなりかねない」

"The ECB is far too tight already. Germany is providing the last speck of growth in the eurozone but even this is now threatened."

「ECBは既に過剰な引き締めを行っている。ドイツはユーロ圏最後の成長国だが、これも今や危うい」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。