今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

インドの金融の預言者、ラグラム・ラジャンが中央銀行総裁に就任

2013-08-09 00:24:40 | Telegraph (UK)
India's financial prophet Raghuram Rajan to run central bank
(インドの金融の預言者、ラグラム・ラジャンが中央銀行総裁に就任)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:13PM BST 06 Aug 2013
India has picked Raghuram Rajan, the prophet of financial Armageddon, to take over the country's central bank and avert a full-blown currency crisis as the economy hits the buffers.

インドは経済が行き詰まる中で全面的通貨危機の発生を回避させるべく、金融ハルマゲドンを予言したラグラム・ラジャン氏を次期インド中央銀行総裁に任命しました。


The choice was greeted with huge relief in India and worldwide applause, reflecting his stature as the man who warned that the global financial system was veering out of control before the Lehman crisis.

リーマン危機の前に世界金融システムが制御不能になりつつあると警告した人物としての偉大さを反映して、この決断はインドでは大きな安堵感と世界では称賛を以って迎えられました。

Mr Rajan, a Chicago professor and former chief economist at the International Monetary Fund, clashed openly with US Federal Reserve officials and top policymakers in 2005 over the risk that derivative contracts would amplify any financial crisis once the cycle turned.

シカゴ大学教授であり元IMFチーフ・エコノミストのラジャン氏は2005年、デリバティブ契約がサイクル終了時に金融危機を増幅させる危険性を巡り、米国FRB当局者や幹部政策立案者とあからさまに衝突しました。

He said the US had created incentives for destructive behaviour, effectively pushing homeowners and banks into risky ventures.

同氏は、米国は破壊的行動へのインセンティブを作り出し、事実上、マイホーム・オーナーや銀行を高リスク事業に乗り出させたと述べました。

He was called a "Luddite" by none other than Larry Summers, former US Treasury Secretary and now front-runner to take over as Fed chairman. The two men may soon be direct counterparts.

また、他でもない、元米財務長官であり今では次期FRB議長最有力候補のラリー・サマーズ氏に「技術革新反対者」と呼ばれました。
両者は間もなく直接的なカウンターパートになるかもしれません。

Mr Rajan's warnings were borne out by events, since sub-prime credit instruments were the trigger for the Lehman crisis and caused a chain reaction as investors lost confidence in the banking system.

ラジャン氏の警告は事態によって裏付けられました。
サブプライム信用商品がリーマン危機の引き金となって、投資家が銀行システムへの信頼を喪失すると、連鎖反応を引き起こしたからです。

His immediate task in India is to navigate a way through 1970s-style "stagflation" as growth slumps and the country battles with large trade and budget deficits. The rupee has fallen to record lows against the dollar since the Fed shifted to a tightening bias in May. Mr Rajan said there was no "magic wand" for India. "These are challenging times for the Indian economy. No one can have doubt about the country's promise," he said.

彼がインドで直ちに取りかからなければならない仕事は、成長が低迷し巨額の貿易赤字と財政赤字に悪戦苦闘する、1970年代風「スタグフレーション」を抜け出すナビゲーションです。
インド・ルピーはFRBが5月に引き締め傾向にシフトして以来、米ドルに対して史上最低水準にまで下落しました。
ラジャン氏は、インドのための「魔法の杖」は存在しないと言います。
「インド経済は大変な時期を迎えつつある。この国の約束について、誰も疑いを持つことは出来ない」と述べました。

Deepak Parekh, of HDFC bank, said Mr Rajan was the perfect choice to cope with a "very alarming" situation.

HDFCバンクのDeepak Parekh氏は、ラジャン氏は「極めて警戒すべき」状況への対処に完璧な選択だと言います。

Mr Rajan is best known for his theory about the structure of globalisation over the past 20 years.

ラジャン氏は、過去20年間のグローバライゼーション構造に関する理論で最も知られています。

He even argued that US officials stoked a credit boom to disguise the erosion of living standards, pushing poor people into excess debt and sub-prime mortgages. Most economists say this goes too far.

彼は、米当局者が生活水準の悪化を誤魔化し、貧しい人々に山のような借金とローンを組ませて、信用ブームを煽ったのだと論じることすらしました。
大半のエコノミストは、これは言い過ぎだと言っています。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。