今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

債務上限騒動は21世紀の米国覇権へ至るささいなゴタゴタ

2013-10-30 21:12:31 | Telegraph (UK)
A debt ceiling hiccup on the way to a 21st-century American world order
(債務上限騒動は21世紀の米国覇権へ至るささいなゴタゴタ)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: October 18th, 2013
Those old enough to remember the 1929 crash on Wall Street and the US exit from the Gold Standard under Franklin Roosevelt – thin in numbers these days – will recall the pervading sense that America had already peaked, its capitalist model overtaken by history.

ルーズベルト政権時代の、1929年のウォール街大暴落と金本位制脱退を覚えているほどのお年の方は(最近はめっきり少なくなりましたが)、米国の絶頂期は既に過ぎた、米資本主義モデルは歴史の藻屑と消えた、という感覚がはびこっていたのを思い出されることでしょう。

The Russian trade agency Amtorg in New York famously advertised for 6,000 skilled plumbers, chemists, electricians, and dentists, and suchlike, to work in the Soviet Union, then deemed the El Dorado of mankind, or the "moral top of the world where the light never really goes out", in the words of Edmund Wilson. It is said that 100,000 showed up.

ニューヨークにあるロシアの商社、アムトーグは、経験豊かな配管工、薬剤師、電気技師、歯医者などなど6,000人を、当時は人類のエルドラド、またはエドマンド・ウィルソンに言わせれば「明かりが決して消えることのない世界の道徳の頂点」と考えられていたソビエト連邦に招く求人広告をうったことで有名です。
10万人が応募したとか…。

The commentariat went into overdrive, more or less writing off the United States. The Yale Review, Harpers, and the Atlantic all ran pieces debating the risk of imminent revolution.

評論家は過熱し過ぎて、殆ど米国を見限っていました。
イェール・レビュー、ハーパーズ、アトランティック。
いずれも今にも革命が起こるぞと言わんばかりの記事を掲載しました。

Just 12 years later the US accounted for half of all global economic output and was military master of the West, literally running Japan and Germany as administrative regions.

それから僅か12年。
米国は世界経済の生産の半分を占め、西側世界の軍事覇権国となり、日本とドイツを管理領域のように統治していました。

Those a little younger – like me – who remember the impeachment of President Richard Nixon and the last American citizens being lifted by helicopter from the roof of the US embassy in Saigon in 1975, will recall the ubiquitous claims that the US could never fully recover from what looked like a crushing defeat.

もうちょっと若い世代(僕ら世代)、つまりリチャード・ニクソン大統領の弾劾や、1975年にサイゴンの米国大使館の屋根から最後の米国市民がヘリコプターで救出される場面を記憶している人は、米国は壊滅的敗北らしきものから完全復帰することは永遠にないだろうという主張がそこら中に流れていたのを思い出すでしょう。

The Carter Malaise, the Sandinista Revolution in Nicaragua, the Soviet invasion of Afghanistan, Iran hostage humiliation all followed in quick succession, and seemed to seal the argument.

カーター不況、ニカラグアのサンディニスタ革命、ソ連のアフガニスタン侵攻、侮辱的なイラン人質事件が立て続けに起こって、この主張は確定したように見受けられました。

As we all know now, it was instead the nadir before the second yet greater episode of US global domination. By 1990 Ronald Reagan had seen the Soviet Union into the dustbin. America was well on its way to becoming the world's undisputed hegemon in all fields at last.

今では誰もが知っているように、あれは米国終わりのお知らせなんかじゃなくて、それまでを上回る米国の世界覇権が始まる直前の「底」だったんですね。
1990年までに、ロナルド・レーガンはソ連の崩壊を目撃しました。
米国は遂にありとあらゆる分野で問答無用に世界の覇権国になろうとしていました。

Within another decade my old friend Bill Clinton had restored American economic ascendancy as well, with some help from Silicon Valley, while Europe slipped further behind and Japan slipped out of the picture altogether.

その次の十年間。
僕の昔馴染み、ビル・クリントンは、シリコンバレーの支援を得て、米経済の優勢も回復しました。
一方、ヨーロッパは更に転落。
日本は完全に存在感が失せました。

Taken in the stride of 20th century history, the latest bleatings about America's demise seem more than a little overdone. Is Washington really rendered unfit for world leadership by an acrimonious dispute over the debt ceiling, or the passions of the Tea Party?

20世紀の歴史を振り返ると、昨今の米国終了に関する騒ぎは、少なからずやり過ぎのようで。
米国政府は、激しい債務上限バトルやお茶会運動の激情のせいで、本当に世界覇権にふさわしくなくなったのでしょうか?

This time it is supposed to be China and the emerging powers – armed with $9 trillion of combined reserves – who will humble America, pulling the plug on the dollar and the US Treasury market, and ending the era of "exorbitant privilege". I have touched on this theme over recent days, mostly reporting the views of others, not expressing my own.

今回、米国に恥をかかせて、米ドルと米国債マーケットの栓を抜いて「法外な優越性」の時代を終わらせるのは、総額9兆ドルの準備金で武装した中国と新興勢力らしいですね。
僕は数日前から、独自の見解を伝えるのではなく、主に他者の意見を伝える形で、このテーマに触れてきました。

Now, I certainly agree that the spectacle on Capitol Hill has been self-indulgent and that the polarisation of US electoral districts into redoubts of tax revolt ideologues on the one side and Scando-Leviathan tax-consuming welfare ideologues on the other is a new feature on the American landscape, and a potential threat to the republic. Factions can be ruinous. As for the debt ceiling, it is a primitive device, just about as foolish as Europe's Fiscal Compact. It should be abolished forthwith.

ということで、僕は勿論同意します。
米連邦議会での大事件は身勝手なものであり、納税者の反乱イデオロギー陣営と北欧風大政府万歳税金消費社会保障イデオロギー陣営への米選挙区二極化は、米国の新たな特徴であり共和国への潜在的脅威だ、ということに同意します。
派閥は破滅を招きかねませんからね。
それに、債務上限なんて原始的な仕組みで、ヨーロッパの財政協定と同じ位ばかばかしいものです。
こんなものは即行なくすべきですよ。

Nor do I see how anybody can conclude that this showdown is safely over, since we have to walk the gauntlet three more times for deadlines in January, February, and March. There is a risk that four more months of perma-conflict will abort the recovery and cause the US economy to fall below stall speed, with very nasty knock-on implications for deflationary Europe.

あと、今回の対決は無事終わったと断言するとか、意味わかんないんですけど。
だって1月、2月、3月と、後3回デッドラインの度に苦労しなくちゃならないんですよ。
後4か月間ものゴタゴタが景気回復を頓挫させて、米国経済をマイナス成長に転じさせることだってあり得るんですよ。
しかもデフレのヨーロッパには酷い連鎖反応があるでしょう。

However, let me say in defence of Congress that the size and role of the US government are matters of great political weight. This epic battle in Washington is evidence of a vibrant democracy wrestling with issues that are not easily solved. The parties are bitterly divided because the people are bitterly divided. As before in US history, rifts are overcome peacefully or otherwise.

とはいえ、議会を擁護するために言わせてもらえば、米国政府の規模や役割は政治的に大変重要なのです。
ワシントンで繰り広げられる歴史的バトルは、容易に解決し得ない課題に取り組む活発な民主主義の証ですよ。
政党はがっつり分裂していますが、それって国民ががっつり分裂しているからでしょ。
これまでの米国の歴史みたいに、内輪もめは平和的なり非平和的なりに乗り越えられるんです。

The White House committed an unforgivable error by threatening to default if the ceiling was not raised, and by rabbiting on about the risk of a second Lehman "or worse", and spraying the word "catastrophe" so promiscuously. Presidents should not threaten default. This was never the real issue anyway.

ホワイトハウスは、債務上限引き上げに応じなければデフォるぞと脅すわ、第2次リーマン・ショックか「もっと酷いショック」になるぞとグダグダ語るわ、「大惨事」とそこら中で言いまくるわ、許されざる過ちを犯しましたね。
大統領がデフォるぞと脅すなんてもってのほかですよ。
どうせそんな問題、本当にはなかったんですから。

The danger from the debt ceiling impasse was – and remains – a violent fiscal shock from a sudden attempt to balance the books in order to avert default. Could this have slipped control and led to a selective default? Yes, perhaps, and this would have caused much excitement for the CDS market, but it is far cry from a genuine default by the US. We can all agree that this is no way for an AAA country to run its affairs, but looking around the world I cannot see a single country of global importance that runs its affairs well.

債務上限バトルのこう着状態から生じる危険は、デフォルト回避のために突然帳尻を合わせようとすることによる、猛烈な財政ショックでした(今も変わっていませんけど)。
これがアウト・オブ・コントロールになって選択的デフォルトとかってあるんでしょうか?
あるかもしれませんし、あればCDS市場を大いに活性化したことでしょうが、本物の米国デフォルトとは全然別物ですよ。
AAA格付け国のやるこっちゃない、という点には賛成ですが、世界中を見渡してみれば、やってない大国なんて一つもありませんし。

(In case you cite Germany, let me say that Germany is being rather badly run, for reasons that will become clear within a decade, when the verdict is delivered on its failure to fashion a coherent energy policy, and on its handling of Europe North-South currency crisis, and indeed on its chronic inability to balance its external accounts, and its abysmal real wage growth for the last decade.)

(ドイツ!とかありませんから。相当酷い状態ですから。僕がそう言う理由は十年以内に、まともなエネルギー政策を立てられないわ、南北欧州通貨危機の対処に失敗するわ、挙句の果てに対外収支は歪んだままだわ、実質賃金は十年前から全然伸びないわ、って事態に関する判決が下りて明らかになりますから。)

As for China and the chorus of voices from Brics-land venting indignation at the US over the debt, it is largely humbug. Most of these countries accumulate reserves because they have been holding down their currencies to safeguard exports in what you might call a mercantilist abuse of the global trading system, and an abuse of America's open market. Whenever I see a chronic structural current account surplus (unless it be commodity state like Norway), I always suspect villainy. They are gaming the system. But they are also storing up future troubles for themselves.

で、この債務について米国に怒りをぶちまける中国と愉快なBRICSはどうかと言いますと、これはほぼ丸っと茶番です。
連中の殆どは、国際貿易システムの重商主義的な悪用、または米国のオープンマーケットの乱用とでも呼ぶべき行為において、輸出商売のために自国通貨の為替レートを抑え込んでいるから準備金が貯まっているのです。
僕は、慢性的構造的経常黒字を目にする度に(ノルウェーみたいな資源国以外)、悪事を働いてるんじゃないかと疑っちゃうんですよね。
連中はシステムをもてあそんでいるのです。
でもまあ、それと同時に、自らの首も絞めてます。

Yes, these nations can sell their US debt if they wish. But the side effect is that their currencies will soar, unless they can find some other liquid foreign asset in short order, and there are fewer candidates than you might think. They will suffer a deflationary trade shock. Large parts of their export base will go bust. They will have banking crises. In any case, the evidence is that those shrieking loudest about the US debt are still buying US bonds at a fair clip. China purchased $70 billion of foreign bonds in September, and the data flow indicates that a lot were dollar instruments.

そう、この手の国は、米国債を売りたきゃ売れるんですよ。
でもその副作用で、他の流動性の高い外貨建て資産を即行見つけられなければ、自分の通貨が急上昇するわけでしょ。
しかもそんな代替資産は想像以上に少ないわけですよ。
デフレ・トレード・ショックに見舞われますよ。
輸出基盤の大半は吹っ飛びますね。
銀行危機にも見舞われるかも。
いずれにせよ、米国の借金ガー!とぎゃーぎゃー言っている国はまだ猛烈な勢いで米国債を買い続けているんでしょ。
中国なんて9月は700億ドルもの外債を買いましたが、データを見ればその大半はドル建てじゃありませんか。

What is true is that these countries certainly have much to fear from US policies. When the Fed starts to tighten in earnest, it will drain the vast lake of dollar liquidity that has flooded asset markets in Asia and Latin America. At least some of the $4 trillion in foreign funds that has flowed into emerging markets since 2009 will flow back out, perhaps a lot faster than it went in. The early summer taper squall is the amuse bouche, not the grand plat.

これらの国が米国の政策を大いに恐れる理由は確かにたっぷりにある、というのが真実なんですよ。
FRBがQE縮小を本格化すれば、アジアと南米で資産市場をジャブジャブにしていた米ドル流動性の大半は消えてなくなります。
2009年以降新興市場に流れ込んだ4兆ドルの外貨資金の少なくとも一部は逆流するでしょうし、そのスピードは流入した時を大いに上回ることでしょう。
夏の初めのQE縮小話なんて前菜の前のつきだしであってメインコースじゃありませんから。

The dollar will climb and climb, until the half the world screams with pain. The US 10-year bond rate – the global benchmark price of money – will climb and climb, and again the world will scream.

世界の半分がもうやめてー!と叫ぶまで、米ドルは上昇に上がり続けるでしょう。
世界的な金利のベンチマーク、米国債10年物の金利は上昇に上昇を続けるでしょうし、世界はこれまた悲鳴を上げるでしょう。

Besides, we will in due course find that China's own debt problems offer just as juicy a narrative for the pessimists. New data from the IMF shows that China's combined local and central budget deficit is 9.3pc of GDP (stripping out land sales), among the worst in the world. China's credit has soared by 75 percentage points of GDP in five years to 200pc, a faster pace of growth than in major country in any blow-off boom since the Second World War.

それに、中国の自業自得な借金問題も、悲観主義者にはよだれが出るような内容だっていずれ明らかになるでしょう。
IMFの最新データによれば、地方中央合わせた中国政府の財政赤字は対GDP比9.3%に上るとか(土地売却益を除く)。
これって世界最悪水準でしょ。
中国の信用は5年間で75%も増加して対GDP比200%ですし。
第二次世界大戦後のぶっちぎり経済成長で見られたどの主要国よりも速い伸びです。

China has both the fiscal and the credit pedal pushed to the floor, yet the economy is still losing altitude anyway. Beijing can cut the RRR (reserve ratio requirement) many times if need be, so the game is not up yet. But here we do indeed have an interesting subject for the commentariat to sink its teeth into.

中国は財政と信用のアクセルを両方とも限界まで踏み込んでいますが、経済は相変わらず減速中ですよね。
中国政府は必要とあればRRRを何度も削減することが出来ますから、ゲームはまだ終わったわけではありません。
が、これは評論家がじっくり取り組むべき、興味深いテーマであります。

As long-time readers know, I am a cautious China bull (unlike my utterly bearish long-term view of Russia, and scepticism about Brazil). Premier Li Keqiang is a first-rate mandarin. He knows what has to be done to stop China languishing in the middle-income trap where it is destined under current policies. He may succeed in taming the giant state behemoths and defeating the Maoist revivalists. Let us allow that he will achieve at least some of his objectives.

長らくお付き合いくださっている読者諸氏はご存じの通り、僕は慎重な中国ブル派です(一方、ロシアについては長期的に完全ベアですし、ブラジルについても懐疑的です)。
李克強首相は一流のお役人様ですよ。
彼は中国が、現行政策では避けようのない中所得国の罠にはまりこまないようにするためにすべきことを知っています。
首相はこの巨大国家の調教と毛沢東主義復活論者の撲滅に成功するかもしれません。
彼が少なくとも目的の一部を達成すると考えましょう。

But China's workforce contracted by three million last year and is now going into secular decline. The reserve army of cheap labour in the country peaked at 150 million in 2010. It will have dried up altogether by 2020.

とはいえ、労働力は昨年300万人減少しましたし、今や長期的減少傾向に突入しつつあります。
地方の低賃金余剰労働力は2010年の1億5,000万人がピークでした。
2020年までには完全に枯渇します。

The IMF says in its seminal paper – "Chronicle of a Decline Foretold: Has China Reached the Lewis Turning Point?" – that China will face a labour shortage of almost 140m workers by the early 2030s, the greatest jobs crunch ever seen.

IMFは重要なレポート『予定された没落の記録:中国はルイス・ポイントに達したのか?』の中で、中国は2030年代初頭までに1億4,000万人近い労働力不足に直面するだろうと記しています。
これは史上前例のない雇用不足です。

Without wishing to labour the point that demographics is destiny, it is the great salient fact of our times that the United States is the only major economic power with a fertility rate and age structure healthy enough to sustain its economic dynamism for the next two generations, though France and Britain are not doing too badly and will soon displace a fast-ageing Germany as Europe's relevant powers.

人口動態は運命だなどとくどくどと語りたくはありませんが、米国は次の二世代に亘って経済的ダイナミズムを維持出来るだけの出生率と健全な構造を有する唯一の経済大国である、ということは現代における際立った事実です。
尤も、フランスと英国もほどほどですし、間もなく、急速に高齢化が進むドイツに取って代わってヨーロッパの主要国になるでしょう。

The US and Chinese GDP growth rates are converging much faster than almost anybody expected five years ago. The likelihood is that the Chinese economy will not in fact overtake the US economy any time this century, even in absolute dollar terms. The 21st century may prove to be the American Century, just like the last.

米国と中国のGDPの伸び率は、誰もが5年前に予測したよりも遥かに急速に収束しつつあります。
中国経済が今世紀中に米国を追い抜くことなんて実はないわけで、ドル建てで計算したところでありませんから。
21世紀は前世期のように、米国の世紀だと証明されるかもしれません。

So unless the US Congress does something really stupid, the debt antics of 2013 will most likely fade away as fleeting trivia, and we will all wonder what the fuss was about.

というわけで、米議会が何か無茶苦茶バカなことをやらかさない限り、2013年の債務茶番劇は束の間の些細ないざこざとして消え去る可能性が高く、一体全体なんだったんだと僕らは首を傾げることでしょう。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。