今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

問題は、中国が米国債について何を言っているかじゃなくて何をしているかなんですよ

2013-10-30 21:11:58 | Telegraph (UK)
なんか結構たまったので放流しますね。

Watch what China does with US debt, not what it says
(問題は、中国が米国債について何を言っているかじゃなくて何をしているかなんですよ)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: October 15th, 2013
So much for the hot rhetoric from Beijing questioning the creditworthiness of US debt and consigning the US dollar to the dustbin of history.

米国債の信頼性が疑わしいだの、米ドルは歴史のごみ箱に放り込めだの、中国政府が騒々しいですね。

The latest data shows that China's foreign reserves soared by $163bn in the third quarter to $3.66 trillion, one of the biggest jumps ever.

最新データによれば、中国の外貨準備は第3四半期に1,630億ドルも増えて3.66兆ドルになったそうで。
史上最大の大躍進の一つですよ。

Mark Williams and Qinwei Wang from Capital Economic called the rise "astonishing". They estimate that China's central bank must have bought $70bn of foreign bonds last month in a frantic bid to hold down the currency.

キャピタル・エコノミックのマーク・ウィリアムズ氏とQinwei Wang氏はこれの増加を「仰天もの」と呼びました。
お二人の試算によれば、中国の中銀は先月、人民元の上昇を死に物狂いで阻止しようとして、外債を700億ドルほども買ったに違いないとか。

We won't know for a while where the money went, but a big chunk must have gone into US Treasuries. So bear that in mind when you read the Xinhua claims that the US debt ceiling fight "has again left many nations' tremendous dollar assets in jeopardy and the international community highly agonised."

この金がどこに流れて行ったのか当面わかりませんが、その大半が米財務省に向かったことは間違いありません。
というわけで、新華社通信が、米国債の債務上限バトルは「再び多くの国々の莫大な米ドル建て資産を危機にさらし、国際社会を酷く悩ませることになった」などと言っているのを読む際は、上記を頭に入れておきましょう。

Or when it says:

または、こんなことを言っている時も…。
A new world order should be put in place, according to which all nations, big or small, poor or rich, can have their key interests respected and protected on an equal footing. To that end, several corner stones should be laid to underpin a de-Americanised world.

新世界秩序が打ち立てられねばならない。その大きさや貧富に関係なく、全ての国が平等にそれぞれの主要な利益を尊重、保護される秩序である。そのためには、脱米国世界を支える礎石を幾つか据えねばならない。
Talk, talk, talk.

よくもまあ、ペラペラペラペラと…。

China's soaring reserves expose the truth. (And no, excess reserves are not a sign of strength, they are a sign of a deformed economy). Beijing is not in fact opening up its capital accounts and preparing to let the market decide the exchange rate.

中国の準備金の急増が真実を暴いてますよ。
(でもって、違いますよ。過剰な準備金は力の証じゃなくって、経済がねじ曲がってる証です。)
中国政府は実は資本収支をオープンにすることも、市場が為替レートを決められるように準備することもしてませんから。

The good news for China is that is no longer an emerging market in any meaningful sense. It was a safe haven during the great summer squall that hit India, Indonesia, Turkey, Brazil, South Africa, Ukraine, Serbia, et al. China did not suffer capital flight. It suffered a surge of very unwelcome capital inflows.

中国にとって朗報なのは、自分たちが有意義な意味でもはや新興市場じゃないってことです。
インド、インドネシア、トルコ、ブラジル、南アフリカ、ウクライナ、セルビアなどを襲った夏の大混乱の間、中国はセーフヘイヴンでした。
資本逃避にも見舞われませんでした。
見舞われたのは、極めてありがたくない資本の大流入だったのです。

But there is a darker side to this. For all the talk of reform, China still refuses to give up its mercantilist trade policy. It is holding down the yuan to cling onto global market share and protect the wafer-thin margin of its exporters, not always successfully.

とはいえ、これも引っかかるところがあります。
改革、改革と煩いくせに、中国は未だに重商主義政策を放棄しようとしないんですから。
中国は世界のマーケットシェアにしがみついて輸出業者の微々たるマージンをまもるために、人民元を押え続けているのです…が、いつもいつも成功しているわけじゃありません。

I have grave doubts about the new consensus view that China is roaring back. There is a high chance that this will fizzle out. You can see from Simon Ward's money data at Henderson Global Investors that China's money supply has rolled over:

僕は、中国は絶賛回復中!とかいう新しいコンセンサスについては酷く懐疑的なのです。
高い確率で、これはガス欠になります。
中国のマネーサプライがロールオーバーされたことを示す、ヘンダーソン・グローバル・インベスターズのサイモン・ウォード氏のマネーデータからわかるでしょ。



Mr Ward's measure of six-month real M1 growth is an early warning for the economy, roughly six months ahead. So it points to a fresh slowdown over the late winter/early spring. Be prepared.

ウォード氏の6か月リアルM1マネーサプライ伸び率という尺度は、経済の早期警報です(大体6か月前)。
というわけで、これは冬の終わりか春の初めにまた鈍化することを示唆しているんですね。
ご注意ください。

In any case, the recent burst of growth has been driven almost entirely by reverting to the bad old ways of top-down investment in heavy industry, and excess credit (yet again), as both the IMF and World Bank hinted in their latest reports.

いずれにせよ、最近の伸びなんてほぼ丸っと、重工業でのトップダウン投資や(またまたまた)過剰信用なんて昔の悪い癖のおかげでだし。
IMFと世銀の両方が最新レポートのなかでほのめかした通りですよ。

The economic "efficiency" of debt has collapsed. Each extra yuan of loans now yields just 0.18 yuan of GDP growth. The credit cycle is played out. Debt has jumped from $9 trillion to $23 trillion in five years, reaching 200pc of GDP. Keeping it going is playing with fire. The experts in Beijing know exactly what this implies, but they can't easily stop it. Political vested interests are at play.

信用の経済的「効率」なんてなくなっちゃったんですから。
今や信用1人民元毎に増えるGDPはたったの0.18人民元に過ぎないんですよ。
信用サイクルは終わったんです。
信用は5年間で9兆ドルから23兆ドルに爆増して対GDP比200%に達しました。
こんなものを放っておくのは火遊びですよ。
中国政府の専門家はこの意味をはっきりわかっていますが、簡単には止められないんですね。
政治的な既得権益があるから。

Zhiwei Zhang from Nomura has published a note, "China: Why the Economic Recovery is Unsustainable", citing seven reasons why the latest expansion is unhealthy and doomed to wilt like a failed souffle.

野村証券のZhiwei Zhang氏は『中国:その景気回復が持続不可能なわけ』を発表し、最新の経済成長が不健全であり出来そこないのスフレのごとくぺちゃんこになる運命である7つの理由を採り上げました。

The one that struck me most was the finding in the IMF's Article IV report that China's full fiscal deficit (including local government) was 7.4pc of GDP last year. It was 9.7pc excluding land sales, which should be exclude because that sort of funding is a Ponzi scheme.

僕が一番ガーンと来たのは、IMFの第4条協議における発見です。
中国の去年の財政赤字(地方自治体を含む)は対GDP比7.4%だったそうですよ。
土地の売却を除けば9.7%ですが、土地の売却なんてねずみ講による資金調達みたいなもんなんですから、そもそも除いておくべきものです。

This is actually worse than the US, as you can see from the chart below:

これって実は米国よりヤバいですよ…下のグラフでお分かりになる通りです。



This does not mean that the wheels will fall off the Chinese economy. What it does show is how far the Chinese growth model is living on borrowed time. All the low-hanging fruit has been picked.
It will be a much harder slog from now on.

これは中国経済がぶっ壊れるという意味ではありません。
中国の成長モデルがいつまでもつかを示しているのです。
簡単な目標は達成し尽くしちゃいましたからね。
ここからは無茶苦茶きつくなりますよ。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。