今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

バイオ燃料と食生活が、農業収縮の種を蒔く

2007-11-26 15:30:37 | Telegraph (UK)
Biofuel and diet sow seeds of farm crunch
(バイオ燃料と食生活が、農業収縮の種を蒔く)
By Ambrose Evans- Pritchard
Telegraph:26/11/2007
Malthus may have been right after all, though two centuries early and a crank. Mankind is outrunning its food supplies. Hunger - if not yet famine - is a looming danger for a long list of countries that are both poor and heavily reliant on farm imports, according to the Food Outlook of the UN Food and Agriculture Organisation (FAO).

マルサスはやっぱり正しかったのかもしれない。
2世紀早かった上に、突飛な考えだったかもしれないけれど…。
人類は食糧供給を追い越している。
国連食糧農業機関の食糧需給見通しによれば、未だ飢饉には至らないものの、飢えは、貧しく、しかも輸入農産物への依存が激しい多くの国々にひたひたと忍び寄っているとのことだ。

The farm crunch has been creeping up on the world for 20 years. Food output has risen at 1.3pc a year: the number of mouths at 1.35pc.

農業収縮は20年間、世界をじわじわ包囲しつつある。
食糧生産の伸びは年間1.3%。
対する人口増加率は1.35%だ。

What has abruptly changed is the twin revolution of biofuel politics and Asia's switch to an animal-protein diet. Together, they have shattered the fragile equilibrium.

突然生じた変化は、バイオ燃料政治とアジアの動物性たんぱく質嗜好という、双子の改革だった。
揃ってこれらの変化は、脆い均衡を粉砕した。

The world's grocery bill has jumped 21pc this year to $745bn (£355bn), hence the food riots ripping through West Africa, Morocco, Yemen, Bengal, and Indonesia.

世界の食費は今年21%急上昇して$7,450億となった。
その結末が、西アフリカ、モロッコ、イエメン、ベンガル、インドネシアでの食品暴動勃発である。

Three people were killed this month in China at a cooking oil stampede in Chongqing. Mexico has imposed a ceiling on corn prices to quell a tortilla revolt.

今月、中国では3人が殺された。
重慶市で発生した食用油を巡る将棋倒しのせいだ。
メキシコではトウモロコシの価格に上限が定められた。
トルティーヤ暴動を鎮めるためだ。

Russia has re-imposed a Soviet price freeze on bread, eggs, cheese, milk, sugar, and vegetable oil until January. Russian bread prices have doubled this year. Global wheat prices have surged from $375 a bushel to $826 since mid-2006.

ロシアは1月まで、パン、卵、チーズ、牛乳、砂糖、植物油にソ連式の価格凍結を課した。
ここでのパンの価格は今年2倍に上昇した。
世界的な小麦の価格は、2006年半ば以来$375/ブッシェルから$826に急騰している。

The FAO says the food spike has a different feel from earlier cycles. "What distinguishes the current state of agricultural markets is the concurrence of the hike in world prices of, not just a selected few, but of nearly all, major food and feed commodities," it said.

FAOは、食品価格の急上昇は、先のサイクルとは何か違うと言っている。
「農産物市場の現状は、限定的なものだけでなく、ほぼあらゆる主要食品の世界的な価格高騰が同時に起こっていることが特徴だ」。

"Rarely has the world felt such a widespread and commonly shared concern about food price inflation."

「食品価格の高騰について、世界がこれほど広範かつ共通する懸念を感じたことは滅多にない」。

"There is a sense of panic," says Abdolreza Abbassian, head of the FAO's grains trading group. As so often these days, China is the swing player. It is replicating the switch to a diet of beef, pork, chicken, and fish that occurred in Taiwan and Japan when they became rich.

「パニックの気配がある」
とFAOの小麦取引部門長Abdolreza Abbassianは言う。
最近ではいつものことだが、中国が鍵を握っている。
豊かになってきた時に台湾や日本で見られたように、中国でも牛肉、豚肉、鶏肉、魚が食生活の中心になりつつあるのだ。

The US Department of Agriculture says the Taiwanese eat nine times as much animal protein as the Chinese.

アメリカ農務省は、台湾の動物性たんぱく質の消費量は中国の9倍だとしている。

Why does it matter? Because it takes 16lb or so of animal feed - mostly soya or corn - to produce a single pound of animal flesh. It takes 50 times as much water.

それが何か?
動物の肉を1ポンド生産するためには、16ポンドかそこらの飼料(大体ダイズかトウモロコシ)が必要となる。
そしてそれを生産するには、50倍の量の水が必要となるのだ。

Until last year, China was able to grow enough grain to supply its ubiquitous poultry and fish farms. It has now become a net importer of corn for the first time in its modern history.

去年まで、中国は家禽や魚の養殖場に供給するに十分な小麦を生産出来た。
今では近代史上初めて、トウモロコシの純輸入国となってしまった。

Urban sprawl across China's eastern seaboard is stealing most the fertile land, and the water tables of northern China are drying up. The same trends are under way in India, Vietnam, and much of emerging Asia.

中国東部沿岸地域で行われている都市乱開発。
これで殆どの豊かな土地は奪われた。
また、中国北部の地下水も枯渇しつつある。
同じ傾向はインド、ベトナム、そしてアジアの新興国の殆どで発生している。

Meanwhile, the Bush administration aims to supply 20pc of total US fuel needs from biofuels within a decade, up from 3.5pc today - a ploy to break dependence on oil demagogues and slash the trade deficit.

一方、ブッシュ政権は10年以内に供給する燃料の20%をバイオ燃料にすることを目指している(現在は3.5%)。
石油のデマゴーグと縁を切って貿易赤字を削減しようとする策略だ。

Credit Suisse says worldwide biofuel targets will take up 12pc of global arable and permanent cropland in 10 years, although new technology using the non-edible stalks will mitigate food displacement up to a point.

クレディ・スイスは、食用にならない茎を利用するという新技術のおかげで農作物が放り出されるのを或る程度緩和するだろうが、世界のバイオ燃料目標は10年間で世界中の耕作地・農地を12%奪うだろうと言っている。

もう一回ご参考。

『バイオ燃料教』

▼その中で紹介したガーディアンの記事
『The western appetite for biofuels is causing starvation in the poor world』
(George Monbiot, Tuesday November 6, 2007, The Guardian)


"It's a total disaster for those who are starving," says Jean Ziegler, the UN's food Rapporteur.

「飢えている人間にとっては完全な破滅だ」
とジャン・ジグレール国連食品報告者は言う。

"It takes 232kg of corn to make 50 litres of bioethnanol. A child could live on that amount of corn for years," he said. Mr Ziegler wants a five-year ban on biofuels.

「バイオ・エタノールを50l作るのに、トウモロコシを232kgも使う。その量のトウモロコシがあれば、子ども一人何年も生きられる」
と彼は言った。
ジグレール氏は5年間のバイオ燃料禁止を求めている。

Yes, there are pockets of spare farm land - in Brazil, the Black Sea region, and parts of Africa. Europe is ditching its CAP land set-asides at long last. But many of the new frontiers are forest, or carbon sinks. You see the problem.

そう、ブラジル、黒海周辺地域、アフリカの一部では農地が余っている。
ヨーロッパは遂にCAPの農地使用停止措置を停止した。
しかし多くの新たなフロンティアは森林か炭素吸収源である。
何が問題かわかるだろう。

Investors who want to take advantage of agflation must tread with care, both for moral reasons and questions of timing. Grains have already had a torrid run for the past two years.

農産物インフレを利用したい向きの投資家は注意しなければならない。
モラルの問題がj一つ、そしてタイミングの問題が一つある。
小麦は既にこの2年間で、強烈に値上がりした。

The US Department of Agriculture says reserves will reach the lowest in 35 years by 2008. The EU's vast silos are empty. "All the grain surpluses have vanished. We have nothing left except a wine lake," said Michael Mann, the Brussels farm spokesman.

アメリカ農務省は、備蓄量は2008年には35年間で最低になるだろう、としている。
EUの巨大な倉庫も空っぽだ。
「全ての余剰小麦は消え失せた。大量のワイン以外何もない」
とEU農業担当報道官マイケル・マンは言った。

This is of course priced into the futures markets. Short-term hedge funds are rotating out, not in. Even so, farm commodities look safer at this late stage of the cycle than industrial metals.

これは勿論、先の市場に織り込まれている。
短期ヘッジファンドは内へ向けてではなく、外へ向けて回転している。
それでも、サイクルのこの終盤に至って、農作物は産業用金属よりも安全のようだ。

"They are a good defensive play," said Stephen Briggs, an analyst at Société Générale.

「あれは良い防御だ」
とソシエテ・ジェネラルのアナリスト、スティーヴン・ブリッグスが言った。

"They are less sensitive to the global economy than base metals, and the bull market is still much younger," he said.

「ベースメタルよりも国際経済に振り回されない。それに、ブル・マーケットはまだまだ生まれたばかりだ」。

While base metals and energy prices have all smashed records, sugar would have to rise 300pc to touch its all-time highs, and corn by 50pc. Cotton is trading at 53 cents a pound. It fetched 30 cents in 1860. The super-cycle clearly has a long way to run.

ベースメタルとエネルギー価格は全ての記録を破った。
しかし砂糖は史上最高値に触れるには300%も値上がりしなければならない。
トウモロコシの場合はあと50%だ。
綿花はポンドあたり53cで取引されている。
1860年代は30cだった。
このスーパー・サイクルは明らかにまだまだだ。

You can buy funds on the London Stock Exchange for soybeans (SOYB.L), sugar (SUGA.L), cotton (COTN.L), and maize (CORN.L), or a broader mix tracking the Dow Jones agricultural index (LSE:AIGA).

ロンドン株式市場では、大豆、砂糖、綿花、メイズのファンドが買える。
もっと広範な商品を組み合わせたダウ・ジョーンズ農産物指数もある。

My colleague Tom Stevenson recommends Hugh Hendry's CF Eclectica Agriculture fund. Or there are the big agro-industrial giants such as Bunge, ADM, or Südzucker. Or just buy land.

私の同僚トム・スティーヴンソンは、ヒュー・ヘンドリーのCF Eclectica Agricultureファンドをお勧めしている。
またはBunge、ADM、Südzuckerなんて大手農業関連企業もある。
じゃなければ、単純に土地を買うとか…。

Malthus may yet be outwitted. Fuel cells and solar panels may come to the rescue. GM crops may gives us another Green Revolution. The price of oil may crash again, cooling the biofuel craze for another cycle.

しかし、マルサスはそれでも出し抜かれるかもしれない。
燃料電池とソーラー・パネルが救援にやってくるかもしれないし。
GM作物は新たなグリーン革命を起こすかもしれない。
石油価格もまた暴落して、バイオ燃料キチガイも冷却されて、次のサイクルに入るかもしれない。

And yes, there are always spuds, the forgotten miracle. As the UN tell us, the potato produces "more nutritious food more quickly, on less land, and in harsher climates than any other major crop", and almost all the tuber is edible.

それにそうそう、いつだってそこには忘れ去られた「ジャガイモ」という奇跡があるじゃないか。
国連が言っているように、ジャガイモは「他のどの主要作物よりも、より栄養豊かな食品を、より素早く、より土地を使わず、そしてより厳しい気候で」生産するのだ。
それに、ほぼ余すところなく食べられる。

Rich countries will not starve. But as Japan's Marubeni Institute warns, they may face a return to post-War food rationing long before the world population peaks in the middle of the century.

豊かな国は植えないだろう。
しかし日本の丸紅研究所はこう警告する。
世界の人口が今世紀半ばにピークを迎える前に、彼らは戦後の食糧配給時代に逆戻りするかもしれない、と。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。